十二部経

十二部経 (じゅうにぶきょう、サンスクリット: dvādaśāṅgadharmapravacana)とは、仏(ぶつ)所説・如来(によらい)所説の教法を内容・形式によって分類したもの。伝承により多少の異同がある。十二分教(じゅうにぶんきょう)、十二分聖教(じゅうにぶんしょうぎょう)とも。

内容

  1. 修多羅(しゅたら、sūtra、契経(かいきょう)) :教説を直接散文で述べたもの
  2. 祇夜(ぎや、geya、重頌(じゅうじゅ)): 散文の教説の内容を韻文で重説したもの
  3. 和伽羅(わがらな、vyākaraṇa授記): 仏弟子の未来について証言を述べたもの
  4. 伽陀(かだ、gāthā、諷頌(ふじゅ)/): 最初から独立して韻文で述べたもの
  5. 優陀那(うだな、udāna自説経): 質問なしに仏がみずから進んで教説を述べたもの
  6. 伊帝曰多伽(いていわったか、ityuktakaitivr̥ttaka、本事(ほんじ)、如是語とも): 仏弟子の過去世の行為を述べたもの
  7. 闍多(じゃーたか、jātaka、本生(ほんじょう)): 仏の過去世の修行を述べたもの
  8. 毘仏略(びぶつりゃく、vaipulyaパーリ語: vedalla方広(ほうこう)): 広く深い意味を述べたもの
  9. 阿浮陀達磨(あぶだだつま、adbhutadharma、未曾有法(みぞうほう)): 仏の神秘的なことや功徳を嘆じたもの
  10. 尼陀那(にだな、nidāna、因縁): 経や律の由来を述べたもの
  11. 阿婆陀那(あばだな、avadāna、譬喩(ひゆ)): 教説を譬喩で述べたもの
  12. 優婆提舎(うばだいしゃ、upadeśa、論議): 教説を解説したもの

仏典によって、九部経を伝えるものと十二部経を伝えるものがある。十二部経では、大乗経典の元となった毘仏略が、10ないしは11に位置づけられる[1]

『本事経』(巻5)、『摩訶僧祇律(まかそうぎりつ)』(巻1)やパーリ聖典は九分教を伝え、『長阿含』(じょうあごん)(巻3)、『中阿含』(巻1)、『雑(ぞう)阿含』(巻41)、『四分律』(巻1、『五分律』(巻1)、『大智度論』(巻25)その他の大乗の諸経論には十二部経の名を伝えるものが多い。パーリ聖典の優陀那(udāna)や漢訳の『本事経』(如是語)のように一つの聖典にまとまっているものもあるが、文学的ジャンルを示すと言える。

脚注

  1. ^ 十二部経, 方等 『広説佛教語大辞典 中巻』 中村元著 東京書籍。

関連項目

  • 表示
  • 編集
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル