国鉄シキ500形貨車

国鉄シキ500形貨車
{{{size}}}
画像をアップロード
基本情報
車種 大物車
運用者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
所有者 日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
製造所 浜松工場
製造年 1960年(昭和35年)
製造数 1両
消滅 1993年(平成5年)
主要諸元
車体色 黒+黄1号
軌間 1,067 mm
全長 28,000 mm
全幅 2,300 mm
全高 1,772 mm
荷重 100 t
自重 61.0 t
換算両数 積車 13.0
換算両数 空車 6.0
台車 板台枠式三軸ボギー台車
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄シキ500形貨車(こくてつシキ500がたかしゃ)は、1960年(昭和35年)3月に日本国有鉄道(国鉄)浜松工場で1両のみ製作された100 トン積み低床式大物車である。国鉄が所有する貨車としては最大の荷重を持つ車両であった。私有貨車では、この車両が製作された時点で既にこれを上回る荷重のものが存在していた。

設計はシキ100形をベースにしたものとなっている。低床式の梁は、溶接構造で組み立てられている。全長は27,200 mm、低床部の長さは6,000 mm、低床部のレール面上高さは892 mmである。低床部を長くしたために幅は狭くなり、レール面上高さも高くなった。これが使い勝手を悪くしたとされる。台車は、板台枠式の三軸ボギー台車を合計4台車12軸備えた構成である。空気ブレーキはKD254形であった。

使い勝手が悪く使用頻度は低かった。日本貨物鉄道(JR貨物)へ承継されたが、1993年(平成5年)9月に廃車となった。

参考文献

  • 鉄道公報
  • 吉岡心平『大物車のすべて 中』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 92〉、2007年4月1日。ISBN 978-4-7770-5196-0。 
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編『日本の貨車 -技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2009年4月30日。 
  • 表示
  • 編集
日本の大物車
低床式(A梁)

シ1形 - シ10形 - シ200形 - シム1形 - シム20形(鶴見臨港鉄道シム110形) - シム200形 - シサ1形 - シサ10形 - シキ1形(初代) - シキ5形 - シキ15形 - シキ30形 - シキ35形 - シキ40形 - シキ60形 - シキ70形 - シキ100形 - シキ110形(鶴見臨港鉄道シキ100形) - シキ115形 - シキ120形A - シキ140形A - シキ170形A - シキ180形(初代) - シキ180形(2代) - シキ195形A - シキ290形A - シキ300形A - シキ310形 - シキ500形 - シキ550形 - cシキ300形 - オシ形 - シ形

吊り掛け式(B梁)
落し込み式(C梁)
分割低床式(D梁)
その他
1965年(昭和40年)に車運車に変更されたものは含まない、複数の形式の梁を持つものはそれぞれに表記している

現有車両

電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車

DB500形 - DD200形 - DE10形(運用終了)- DE11形 - DF200形

ハイブリッド機関車
電車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車

シキ180形 - シキ550形 - シキ1000形

車掌車

過去の車両

電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車

シキ100形 - シキ500形

車運車
石炭車
ホッパ車
控車
客車