坐隠談叢

坐隠談叢』(ざいんだんそう)は、日本囲碁の歴史を描いた書物。

1904年(明治37年)に、(のちに関西囲碁会(関西囲碁研究会)を創設する)安藤豊次(号は如意)が刊行した[1]。6年後の1910年(明治43年)、安井算英中川亀三郎本因坊秀栄の死去後の情報を追記した「訂増版」と称した版が「関西囲碁会」から再刊[2]。いずれも山田光(号は玉川)が執筆を担当したとされる[3]

その後、『囲碁全史 : 坐隠談叢』として、広月絶軒と 安永一が増補したものが平凡社から1941年に刊行された。また『新編増補 坐隠談叢 囲碁全史』と題したものが渡辺英夫の改補で新樹社から1955年・1973年に刊行された。

脚注

  1. ^ 林裕『囲碁風雲録』(講談社)上・P.216
  2. ^ 林裕『囲碁風雲録』(講談社)上・P.216
  3. ^ 林裕『囲碁風雲録』(講談社)上・P.216
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
用具
文化
棋書
各国の囲碁
国際
アジア
日本
近世
近代
近現代
表彰等
中国
古代
現代
韓国
台湾
ヨーロッパ
アメリカ
オセアニア
一覧
コンピュータ
囲碁
ネット碁
囲碁ソフト
その他
関連項目
各国の団体は日本語版Wikipediaに項目がある団体のみ記載。囲碁の述語ルールに関連するものは「Template:囲碁用語」を参照。