大中寅二

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

大中 寅二(おおなか とらじ、1896年明治29年)6月29日 - 1982年昭和57年)4月19日[1])は日本作曲家オルガニスト

生涯

東京市芝区三田(現在の東京都港区)に生まれる。大阪府立北野中学校時代に大阪教会宮川経輝から受洗[2]1920年(大正9年)同志社大学法学部経済学科を卒業し、霊南坂教会東京市赤坂区霊南坂町)オルガニストとなる(1979年(昭和54年)まで)。東京で山田耕筰に作曲を師事する。1925年(大正14年)にはドイツに留学し、ベルリンでカール・レオポルト・ヴォルフ[3] に作曲を師事する。帰国後、東洋英和女学院短期大学で教えた。

また副科で打楽器を習得し、1942年の満州国建国10周年奉祝交響楽団(山田耕筰、大塚淳、ヘルムート・フェルマー指揮で新京での演奏)には打楽器奏者として加わっている。

教会オルガニストを59年にわたって務め、礼拝用のリードオルガン曲や賛美歌などの教会音楽を多く作曲している。また、1936年(昭和11年)に作曲されNHK国民歌謡として放送された歌曲「椰子の実」(詞・島崎藤村)は一般にも広く知られている。

大中恩(作曲家)の父。サカタインクス創業者である阪田恒四郎の娘と結婚し、阪田寛夫(小説家・作詞家)は甥にあたる。阪田の小説『音楽入門』・児童文学『トラジイちゃんの冒険』のモデルである。

作品

  • 「大中寅二オルガン聖曲集 第六」(聖曲刊行会,1931)
  • 「オルガン新曲集」(シンフォニー楽譜出版社,1936)
  • 椰子の実」(日本放送出版協会,1936)
  • 「卒業式の歌」
  • 「旅愁」
  • 「こころゆたかに」
  • 「花祭りの歌」(近衛秀麿により初演)
  • 「お茶節による前奏と唄」(JOAK委嘱による「国民詩曲」のひとつとして作曲)
  • 「牡蠣の殻」(日本放送出版協会,1937)
  • 「白百合」(日本放送出版協会,1938)
  • 「靖国神社の頌」(日本放送出版協会,1940)
  • 「アリューシャンの勇士」
  • 「密林行」
  • 「オルガン聖曲集」(日本基督教団讃美歌委員会,1950)
  • 「かみのめぐみ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
  • 「わがなみだ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
  • 「つみのやみ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
  • 「世のなかに」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1954)
  • 「父の御神よ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1954)
  • 「オルガン小品集 第二巻」(好楽社,1960)
  • 「オルガン曲集」 (カワイ楽譜, 1963)
  • 「新しきいのちうまれぬ」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1965)
  • 「ナザレの村の」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1967)
  • 「みかみのめぐみに」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1967)
  • 「大中寅二幼児の歌」(カワイ楽譜, 1967)
  • ギデオン讃歌, 1968
  • パイプオルガン曲集, 1979
  • 「オルガン小品集 第一巻」(大中香代復刻,1983)
  • 「庭上の一寒梅(寒梅の詩)」(詞:新島襄
  • 憲政記念館「三権分立の時計(尾崎記念時計塔)」チャイム」(作曲)

校歌

脚註

  1. ^ 細川周平片山杜秀 監修『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、140頁。ISBN 978-4-8169-2119-3。 
  2. ^ 日本キリスト教歴史人名事典編集委員会 『日本キリスト教歴史人名事典』 教文館、2020年、157頁
  3. ^ Karl Leopold Wolf (1859 - 1932)

外部リンク

  • 国民歌謡「椰子の実」 - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
日本のキリスト教史
人物
宣教師
日本人牧師
神学者

山崎為徳 · 森田久萬人 · 日野真澄 · 芦田慶治 · 大塚節治 · 魚木忠一 · 有賀鉄太郎

信徒
教育機関
欧米
日本
歴史
団体
日本の団体
教会
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz