山辺豊彦

山辺豊彦
2024年4月18日撮影
生誕 1946年(77 - 78歳)
石川県
国籍 日本の旗 日本
出身校 法政大学工学部建築学科
職業 建築家
受賞 日本構造デザイン賞・松井源吾賞(2009年)
公式サイト https://www.yamabe-structure.com
所属 山辺構造設計事務所
建築物 伝統型木造実験住宅

山辺 豊彦(やまべ とよひこ、1946年 - )は、日本の構造家一級建築士構造設計一級建築士JSCA建築構造士)。山辺構造設計事務所取締役会長。住宅医協会代表理事、日本建築構造技術者協会 関東甲信越支部 東京サテライト顧問、東京地方裁判所専門委員調停委員[1]

石川県出身。木構造の専門家としてトップランナー[2]。著書『ヤマベの木構造』はベストセラーとなっており、木構造の基本を学ぶためのバイブル的存在[3]

経歴

主な作品

  • 1991年 JR赤湯駅[4]
  • 1993年 つくば市立東小学校[4]
  • 1995年 棚倉町立社川小学校、信楽町立図書館[4]
  • 1996年- 雨錫寺阿弥陀堂など文化財保存修理[4]
  • 2003年 正田醤油本社屋[4]
  • 2004年 カリタス学園[4]
  • 2005年 伝統型木造実験住宅

著書

  • 『絵解き住まいを守る耐震性入門』風土社、2006年(監修)[4]
  • 『世界で一番やさしい木構造』エクスナレッジ、2008年[4]
  • 『渡り腮構造の住宅のつくり方』建築技術、2008年(共著)[4]
  • 『ヤマベの木構造』エクスナレッジ、2009年[4]

関連書籍

  • 「建築知識」2013年3月号
    • 通巻700号記念企画において、丹呉明恭とともに「日本の住宅を変えた50人+α」に選ばれた。
  • 『「奇跡」と呼ばれた日本の名作住宅50』エクスナレッジ、2014年
    • 日本の在来軸組工法を解析し、再構築してきた地道な積み重ねが反映された「伝統型木造実験住宅」が「日本の名作住宅50」に選ばれた。
  • 『「奇跡」と呼ばれた日本の名作住宅』エクスナレッジ、2021年
    • 「建築知識」2013年3月号 通巻700号記念企画「日本の住宅を変えた50人+α」、『「奇跡」と呼ばれた日本の名作住宅50 』(2014年)を加筆修正のうえ再編集したもの。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 会社概要山辺構造設計事務所(2024年3月22日閲覧)
  2. ^ 「かがわ木造塾2013」開催、豊田保之氏や山辺豊彦氏ら充実の講師陣新建ハウジング(2024年3月22日閲覧)
  3. ^ ヤマベの木構造【施設建築篇】SAREX(2024年3月22日閲覧)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 2009年 第4回日本構造デザイン賞 松井源吾特別賞|山辺 豊彦日本構造家倶楽部(2024年3月22日閲覧)
日本構造デザイン賞

第1回: 竹内徹/徐光/ヨルク・シュライヒ  第2回: 斉藤利昭/橋本和重/清貞信一  第3回: 阿蘇有士/小西泰孝  第4回: 佐藤淳/篠崎洋三  第5回: アラン・バーデン/江尻憲泰  第6回: 大野博史/鈴木啓  第7回: 向野聡彦/山田憲明  第8回: 満田衛資/村上博昭  第9回: 早部安弘/森部康司  第10回: 柴田育秀/桝田洋子  第11回: 岡村仁+桐野康則/ローラン・ネイ(ルクセンブルク語版)  第12回: 伊藤潤一郎/加登美喜子/萩生田秀之+喜多村淳  第13回: 谷川充丈/山脇克彦

松井源吾特別賞

第3回: 細澤治  第4回: 山辺豊彦  第5回: 飯島俊比古  第6回: 和田章  第7回: 小堀徹  第8回: 大森博司  第9回: 内田祥哉/高橋靗一  第10回: 石井一夫  第11回: 彦根茂  第12回: 腰原幹雄  第13回: ヴェルナー・ゾベック(英語版)