川嶋伸次

曖昧さ回避 元騎手の「川島信二」とは別人です。

川嶋 伸次(かわしま しんじ、1966年6月4日 - )は、日本の元陸上競技マラソン選手。現在は主に指導者として活動中。旭化成陸上部コーチ。2000年シドニー五輪男子マラソン日本代表で、元東洋大学陸上競技部監督2002年1月 - 2008年12月)。埼玉県出身。埼玉県立飯能高等学校日本体育大学卒業。柔道二段を持つ。

来歴

現役時代

1982年4月、埼玉県立飯能高等学校に入学。飯能高校の1学年上に、高1で横浜インターハイ5000m 5位、高2で鹿児島インターハイ5000m 優勝、高3で名古屋インターハイ5000m 2位とインターハイ5000mで3年連続入賞した牧野典彰(飯能高校⇒明治大学旭化成)が存在した。 高3時の秋田インターハイ1500mで2位に入賞[1](そのとき優勝したのは「怪物」と言われた1年生の和田仁志(長野伊那北))。高3時の5000mベスト、14分27秒6は1984年の全国高校5000mランキング1位だった。

1985年4月、日本体育大学に進学。トラックでは3000mSC駅伝では箱根駅伝復路6区の山下りで区間賞(1989年)を取るなど同大学の躍進に貢献した。

1989年旭化成陸上部に入部。宗茂監督のもと実業団選手として大きく飛躍し「ミスター駅伝」の異名を持ったが、マラソンでは伸び悩む。一度は地元の指導者への道も考え、現実に城西大学女子駅伝部からオファーが来ていたが、引退レースと決めた1993年福岡国際マラソンで2時間10分41秒で自己記録を更新し日本人トップでゴールし広島アジア大会男子マラソン代表候補となった事で現役続行を決意する。1996年2月の東京国際マラソンでは2時間10分41秒の自己ベストタイのタイムで6位でゴールするも、同年8月開催のアトランタオリンピック男子マラソン代表へは、補欠に留まった。

2000年には、同年3月のびわ湖毎日マラソンで2時間9分4秒の自己ベスト、日本人トップの2位となり、同年10月開催のシドニーオリンピック男子マラソン代表の座を得て、念願の五輪代表となった。シドニー五輪本番では、メダル・入賞争いには殆ど絡む事が出来ず、ゴールタイムは2時間17分21秒で順位は21位に終わったものの、日本男子3選手の中ではトップであった(佐藤信之は41位、犬伏孝行は途中棄権)。翌2001年に現役引退(なお引退後の現在も一般市民ランナーとしてレースに出場中)。

指導者時代

2002年1月からは旭化成から東洋大学に出向の形で東洋大学陸上競技部の監督として、後進の指導にあたった。当時東洋大学は箱根駅伝出場を2年連続で逃すという危機的状況にあった。その中で当時のキャプテンである岩田豪を交代させ(これは岩田の性格を面倒見が良すぎると判断し、最後の年ぐらい競技に集中させてやりたいという配慮だった。岩田は、その年3年ぶりに復活した箱根路のアンカーで区間2位の好走で5人抜きを演じ、21年振りの6位の立役者となった)、3年生だった久保田満をキャプテンに指名するなど大胆な改革を行い、チームを再び箱根駅伝出場に導いた。

2004年第80回箱根駅伝では、久保田と共にチームのエースとなった三行幸一が2区で東洋大として59回大会以来21年ぶりの区間賞を獲得し、大学史上初めて戸塚中継所を1位通過するなど、19年ぶりとなる2年連続シード権を獲得した。

2007年第83回箱根駅伝では、東洋大学を実に38年振りの5位に押し上げた。その後も優勝を目指し、学生選手と一緒に練習をしていた。陸上競技マガジンの中で早田俊幸とのマラソンについての対談が連載されている。盲人マラソンで伴走を務める活動も行っている。

2008年12月1日朝、東洋大2年生の陸上部員(長距離駅伝部員)が、電車内で痴漢をしたとして現行犯逮捕された。この不祥事の事件を受け、12月3日付で部長の川野祐司と共に引責辞任した。翌月行われた2009年の第85回箱根駅伝では、前監督の佐藤尚コーチが監督代行として指揮を執り、東洋大学が初優勝を果たした。

2009年3月、川嶋の後任として、東洋大OBで佐藤の監督時代の選手である酒井俊幸(元コニカコニカミノルタ)が監督になることが決まり、川嶋は旭化成に戻って一般業務につくことになった。その傍ら、リスタートランニングクラブのアドバイザーも兼任し、東洋大監督時代と同様に各種講演会やマラソンへのゲストランナーとして活動している。また週末には創価大学陸上競技駅伝部の指導も行っている。同年8月、現役時代や東洋大学監督就任、優勝目前の不祥事による引責辞任、辞任後の動きなどを綴った著書を発行している。その後、旭化成陸上部にコーチとして復帰していたが2024年3月末で退任。

2024年2月20日創価大学陸上競技部駅伝部公式サイトで2024年4月1日付けで、創価大学陸上競技部駅伝部の総監督に就任する旨が発表された。監督である榎木和貴とは旭化成時代に同僚であった。

マラソン成績

  • 1, 途中棄権        90防府読売
  • 2, 2時間17分58秒  優勝 91延岡西日本
  • 3, 2時間14分01秒  優勝 91ゴールドコースト
  • 4, 2時間14分45秒   10位 92別府大分毎日
  • 5, 2時間14分22秒   3位 92びわ湖毎日
  • 6, 途中棄権        92福岡国際
  • 7, 2時間20分31秒  42位 93びわ湖毎日
  • 8, 2時間10分41秒   5位 93福岡国際
  • 9, 2時間20分55秒   4位 94上尾
  • 10, 2時間11分53秒  4位 94毎日(広島開催)
  • 11, 途中棄権       94札幌
  • 12, 2時間12分17秒  9位 95東京国際
  • 13, 2時間13分44秒  14位 95福岡国際(アトランタ五輪選考会)
  • 14, 2時間10分41秒  6位 96東京国際(アトランタ五輪選考会)
  • 15, 2時間17分28秒  4位 96札幌
  • 16, 2時間11分13秒  3位 97東京国際
  • 17, 2時間22分33秒  25位 97アテネ世界陸上
  • 18, 2時間15分13秒  10位 98東京国際
  • 19, 2時間10分07秒  8位 98シカゴ
  • 20, 2時間13分38秒  2位 99長野
  • 21, 2時間09分04秒  2位 00びわ湖毎日(シドニー五輪選考会)(生涯自己記録)
  • 22, 2時間17分16秒  3位 00シドニー
  • 23, 2時間17分21秒  21位 00シドニー五輪(日本人最上位)
  • 24, 2時間10分36秒  3位 01別府大分毎日
  • 25, 2時間23分15秒  10位 01札幌
  • 26, 2時間19分25秒  5位 01ホノルル
  • 27, 2時間17分59秒  3位 02泉大津
  • 28, 2時間17分18秒  9位 04札幌
  • 29, 2時間28分54秒  5位 04大田原
  • 30, 2時間18分14秒  8位 05延岡西日本

著作

  • DVDマラソン アスリートの走り方を目指す』(池田書店、2005/11、ISBN 978-4262162980)
  • 『レースの「流れにのる」長距離トレーニング 継続して力をつけるための練習方法』(指導・解説:川嶋伸次、実技:東洋大学陸上競技部ジャパンライム、2008/10、DVD
  • 『監督 挫折と栄光の箱根駅伝』(バジリコ (出版社)、2009/8、ISBN 978-4862381385)

脚注

  1. ^ 川嶋伸次『監督 : 挫折と栄光の箱根駅伝』バジリコ、275ページ、2009年、ISBN 978-4-86238-138-5

外部リンク

  • 川嶋伸次 - ワールドアスレティックスのプロフィール(英語)
  • 旭化成陸上部 スタッフ・選手紹介
  • リスタートランニングクラブ(スタッフ)
  • アチーブメント所属タレント 川嶋伸次
  • 九州アマ列伝39 旭化成 川嶋伸次
箱根駅伝6区区間賞
1920年代
  • 20 山口六郎次*
  • 21 江俣広*
  • 22 内田庄作*
  • 23 矢ヶ崎諌*
  • 24 佐藤秀三郎*
  • 25 佐藤秀三郎
  • 26 岡田英夫
  • 27 宮本源太郎
  • 28 藤木勲
  • 29 鈴木憲雄*
1930年代
  • 30 鈴木憲雄
  • 31 金子福次*
  • 32 片渕昇*
  • 33 小原孝一
  • 34 矢萩丹治
  • 35 奈良岡健三
  • 36 大野正次
  • 37 多田秋衛
  • 38 永野準一郎
  • 39 大沢竜雄
1940年代
  • 40 渡辺安雄
  • 41 中止
  • 42 中止
  • 43 佐藤忠司
  • 44 中止
  • 45 中止
  • 46 中止
  • 47 小池秀治
  • 48 田辺定明
  • 49 山田俊
1950年代
  • 50 田辺定明*
  • 51 田辺定明*
  • 52 田辺定明
  • 53 田辺定明*
  • 54 西村良三
  • 55 相良豊*
  • 56 神田睦夫*/西村良三*
  • 57 小林一育
  • 58 築地美孝
  • 59 黒川澄夫*
1960年代
  • 60 作田誠一
  • 61 大谷治男*
  • 62 瀬沼俊彦/中村健司
  • 63 奥貫博*
  • 64 奥貫博*
  • 65 奥貫博
  • 66 白井偗*
  • 67 内野幸吉*
  • 68 内野幸吉
  • 69 小笠原和也*
1970年代
  • 70 若宮義和
  • 71 今野秀悦
  • 72 山本啓治
  • 73 今野秀悦*
  • 74 金田五郎
  • 75 金田五郎*
  • 76 塩塚秀夫*
  • 77 塩塚秀夫*
  • 78 坂本亘
  • 79 酒匂真次
1980年代
1990年代
  • 90 島崎貴之*
  • 91 紺野浩
  • 92 広瀬諭史
  • 93 広瀬諭史
  • 94 北口学
  • 95 藤脇友介
  • 96 工藤利寿
  • 97 小栗一秀*
  • 98 中澤晃*
  • 99 中澤晃*
2000年代
  • 00 永井順明*
  • 01 金子宣隆*
  • 02 金子宣隆
  • 03 野村俊輔
  • 04 野村俊輔
  • 05 野村俊輔
  • 06 辰巳陽亮
  • 07 末吉翔
  • 08 加藤創大
  • 09 佐藤匠
2010年代
2020年代
  • *は区間新**は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
  • 10区
全日本大学駅伝2区区間賞
1970年代
  • 70 吉武鉄翁
  • 71 吉武鉄翁
  • 72 石倉義隆
  • 73 関口孝久
  • 74 浜口昇
  • 75 奥水勝美
  • 76 西弘美
  • 77 中村孝生
  • 78 坂本充
  • 79 川口晴実
1980年代
  • 80 坂本充
  • 81 坂本菊義
  • 82 楠本武彦
  • 83 山本隆司
  • 84 松田英司
  • 85 岡部邦彦
  • 86 足立亘
  • 87 川嶋伸次
  • 88.1 平山征志
  • 88.11 島津秀一
  • 89 実井謙二郎
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
全日本実業団駅伝6区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5㌔)
  • 1957 岡山典郎
  • 58 大西増夫
  • 59 桜谷嘉彦
  • 60 奥村幸弘※2月開催
  • 60 西条勉※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6㌔)
  • 1961 増田亮一
  • 62 奥沢善二
  • 63 上岡忠明
  • 64 藤沢修
  • 65 蓬原正嗣
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0㌔)
  • 1966 黒木章
  • 67 田中安徳
  • 68 中城幸夫
  • 69 中川衛
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4㌔)
  • 1970 佐々木敏治
  • 71 大槻憲一
  • 72 大槻憲一
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0㌔)
12月開催・彦根市発着(全長84.4㌔)
  • 1986 加藤宏純
元日開催・前橋市発着(全長84.9㌔)
  • 1988 岩倉和也
毎年元日開催・前橋市発着
(区間18.0㌔/全長86.3㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間11.8㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.5㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.1㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間11.2㌔/全長100.0㌔)
  • *は現行区間の区間記録
全日本実業団駅伝7区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5㌔)
  • 1957 室矢芳隆
  • 58 藤本義人
  • 59 杉崎隆志
  • 60 斉藤健也※2月開催
  • 60 作田誠一※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6㌔)
  • 1961 玉分秀毅
  • 62 代本丈春
  • 63 高橋美紀
  • 64 大谷治男
  • 65 西本克巳
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0㌔)
  • 1966 中城幸夫
  • 67 片山勝
  • 68 藤沢修
  • 69 中城幸夫
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4㌔)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0㌔)
12月開催・彦根市発着(全長84.4㌔)
元日開催・前橋市発着(全長84.9㌔)
  • 1988 井手健二
毎年元日開催・前橋市発着
(区間16.4㌔/全長86.3㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間15.5㌔/全長100.0㌔)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間15.6㌔/全長100.0㌔)
  • *は現行区間の区間記録
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • * は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
陸上競技日本代表 - 出場大会
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 人物 ウィキデータを編集
  • ワールドアスレティックス