東方諸民族大会

東方諸民族大会(とうぼうしょみんぞくたいかい)は、1920年9月1日から9月7日にかけてコミンテルンバクーで開催した国際会議。正確には「第1回東方諸民族大会」であるが、第2回以降は開催されなかった。

概要

ロシア革命により成立したソヴィエト政府は、当時、旧ロシア帝国辺境地帯の中央アジアおよび隣接する中東地域での革命勢力の拡大を狙っていたが、前年1919年3月に創立されたばかりのコミンテルンはこれらの地域に在住するムスリムに対し民族自決をアピールしソヴィエト政府との連帯を呼びかけることを主な目的として東方諸民族大会の開催を決定した。

この結果、大会には中央アジアの諸ソヴィエト共和国やトルコペルシアアルメニアインド中国アフガニスタンなど37ヵ国から1,891名が参加し、参加者の80%はソヴィエト「国内」に在留する東方諸民族出身者でアゼルバイジャン北カフカストゥルケスタンからの代表が最も多かった(1900人の代表が出席した[1]。そして東方諸民族大会の執行委員会は宣伝・行動会議メンバーに、ナリマン・ナリマノフムスタファ・スプヒ(英語版)ミルザ・ダヴド・グセイノフセルゲイ・キーロフセルゴ・オルジョニキゼヘイダル・ハーン・アムー・ウーグリーエレーナ・スターソヴァ(ロシア語版)らを選出した[1])。

日本からは在米日本人社会主義者団吉原太郎が参加し大会議長団に選出されている。

関連項目

脚注

参考文献

ロシア革命後に誕生した国家組織(1917年 - 1922年)
ヨーロッパロシア
ボリシェヴィキ
非ボリシェヴィキ系
北部
沿バルト海
白ロシア
ポーランド
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
ウクライナ
ベッサラビア
クリミア
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
ドン
クバーニ
北カフカース
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
ポヴォールジエ
ヴォルガ川流域)
ウラル
シベリア
極東
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
ザカフカージエ
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
中央アジア
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
  • アラシュ自治国
  • ザカスピ臨時政府(ロシア語版)
  • 自治コーカンド(ロシア語版)
  • 臨時フェルガナ政府(ロシア語版)
ロシア帝国領外
ボリシェヴィキ系
非ボリシェヴィキ系
国号がない場合は統治機関の名称を示す。
  • 表示
  • 編集