松本太

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)

松本 太(まつもと ふとし、1965年6月2日 - )は、日本外交官。駐シリア臨時代理大使在ニューヨーク日本国総領事館領事等を経て、駐イラク大使。

岐阜県岐阜市出身[1]

経歴・人物

岐阜県立加納高等学校卒業後にアメリカに留学し、その後東京大学に入学[1]。1987年外務公務員採用Ⅰ種試験合格。1988年東京大学教養学部アジア科卒業、外務省入省。外務省中近東アフリカ局中近東第一課課長補佐、内閣官房安全保障・危機管理室参事官補佐、経済協力開発機構日本政府代表部一等書記官、外務省総合外交政策局不拡散・KEDO担当企画官、国際協力銀行参事役、在エジプト日本国大使館参事官、内閣官房内閣情報調査室国際部主幹、外務省国際情報統括官組織国際情報官、世界平和研究所主任研究員等を経て[2]、2015年からヨルダンレバノン在シリア大使館臨時事務所で駐シリア臨時代理大使を務め[3][4][2]シリア内戦の分析などを行った[5]。2019年在ニューヨーク日本国総領事館領事[6]。2022年9月より、駐イラク特命全権大使

同期

著書

  • 『ミサイル不拡散』文春新書 2007年
  • 『世界史の逆襲 ウェストファリア・華夷秩序・ダーイシュ』講談社 2016年

脚注

  1. ^ a b 「駐イラク大使松本太氏(岐阜市出身)就任。本紙インタビュー。豊富な原油、関係を強化。」『岐阜新聞 朝刊』、2022年11月9日、2面。
  2. ^ a b 松本 太のプロフィールJBPress
  3. ^ 「ミサイル不拡散」全国書店ネットワークe-hon
  4. ^ 日本の支援の考え方はNHK
  5. ^ シリアの紛争はいかに終焉するのか―中東における新たなウェストファリア秩序を求めて経済産業研究所2016/05/18
  6. ^ 「人事 外務省」毎日新聞2019年9月20日
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
日本の旗 在イラク日本大使 (2022年 -) イラクの旗
全権公使
  • 隈部種樹1939-1940
  • 宮崎申郎1941
  • 閉鎖1942
  • 再開1956
  • 石黒四郎1957-1959
  • 松野幹太郎臨時代理公使
  • 大使館に昇格1960
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在シリア日本臨時代理大使 (2015年 - 2019年) シリアの旗
在シリア臨時代理公使
在ダマスカス総領事
  • 田村秀治1958-1960
  • 下田吉人1960-1962
  • 合邦解消1961
  • 公使館に格上げ1962
在シリア特命全権公使
  • 浦部勝馬臨時代理大使1962-1965
  • 吉岡俊夫1965-1969
  • 二階重人1969-1972
  • 今井実1975-1975
  • 栗野鳳1975-1978
  • 大使館に格上げ1978
在シリア特命全権大使
  • 栗野鳳1978
  • 小高正直1978-1981
  • 多田利雄1981-1984
  • 加藤千幸1984-1988
  • 小幡昭七1988-1990
  • 小野寺龍二1990-1992
  • 久保田穰1992-1995
  • 内田富夫1995-1997
  • 鏡武1997-2000
  • 天江喜七郎2000-2002
  • 林梓2002-2006
  • 国枝昌樹2006-2010
  • 鈴木敏郎2010-2012
  • 閉鎖2012
在シリア臨時代理大使
  • 馬越正之2012-2015(アンマン駐在)
  • 松本太2015-2016(アンマン駐在)/2016-2019(ベイルート駐在)
  • 遠藤彰2019-2022(ベイルート駐在)
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research