横田頼業

 
凡例
横田頼業
時代 鎌倉時代中期
生誕 建久6年(1195年
死没 建治3年8月11日(1277年9月10日
別名 宇都宮頼業、四郎左衛門尉、判官
官位 越中守
幕府 鎌倉幕府 伊予守護
主君 源実朝藤原頼経頼嗣宗尊親王
氏族 藤原氏下野宇都宮氏横田氏
父母 宇都宮頼綱稲毛重成
兄弟 宇都宮時綱、秋元泰業、頼業宇都宮泰綱益子政綱多功宗朝藤原為家室、三条実房室、源通成室
塩谷惟広
親泰、時業、実業、秀業、頼基、松野業義、蒲生秀頼、泰親
テンプレートを表示

横田 頼業(よこた よりなり)は、鎌倉時代中期の御家人下野国上三川城主。横田氏の祖。

略歴

宇都宮頼綱の次男[1]として誕生。母は稲毛重成の娘であり上条時綱は同母兄にあたる。

嘉禎3年(1237年)10月、横田城を築いて居城とし、横田郷千余町を支配して横田氏を名乗る。建長元年(1249年)には、上三川城を築いて居城を移している。寛喜元年(1229年)9月になると兄であり当主・宇都宮泰綱の活動が活発化し、それに伴い頼業や兄弟である時綱、多功宗朝、従兄弟にあたる塩谷親朝笠間時朝兄弟らと共に幕府に出仕し活躍した。

吾妻鏡』には、承久元年(1220年)5月20日の藤原頼経の関東下向の先陣に名を連ねるのを始めとして、数多くの記述にその名が散見され、また、知勇兼備の武将として名高く、歌人として文化的に活躍するだけでなく、『承久軍物語』では、特筆してその武勇が讃えられており、有力御家人として活躍していた事がうかがえる。仁治元年(1240年)には伊予国の守護職に就いていた。

宝治元年6月5日(1247年7月8日)に起きた宝治合戦では、同母兄・時綱と対立し、三浦氏に加担しなかったので粛清から逃れることができた。時綱は三浦一族と共に鎌倉法華堂で自害し、その子・時村は宇都宮小田橋で殺害された。

建治3年(1277年)、死去。享年83。

系譜

  • 父:宇都宮頼綱(1172-1259)
  • 母:稲毛重成
  • 室:塩谷惟広
  • 生母不明の子女
    • 男子:横田親泰
    • 男子:横田時業
    • 男子:横田実業
    • 男子:横田秀業
    • 男子:横田頼基
    • 男子:松野業義
    • 男子:蒲生秀頼
  • 養子

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 但し、四郎を名乗っていたため四男とする説もあり。

出典

  • 『下野国誌』横田氏系図
  • 市村高男 編著『中世宇都宮氏の世界 下野・豊前・伊予の時空を翔る』(彩流社出版、2013年)ISBN 978-4-7791-1949-1
左三つ巴紋下野宇都宮氏当主(水戸藩家臣)

庶家・庶流

武茂氏
塩谷氏
横田氏
  • 頼業
  • 時業
  • 親泰
  • 泰業
  • 貞朝
  • 泰朝
  • 綱業
  • 綱俊
  • 綱親
  • 綱英
  • 綱邑
  • 綱維
  • 綱久
  • 綱員
  • 綱通
  • 綱胤
今泉氏
松野氏
  • 業義
  • 綱義
  • 家綱
  • 頼直
  • 頼名
  • 直有
  • 有蔵
  • 綱員
  • 綱業
  • 政通
  • 篤通
  • 綱高
  • 綱広
  • 綱重
  • 綱忠
  • 綱利
  • 綱武
  • 綱通
  • 綱光
  • 綱知
  • 綱徳
豊前宇都宮氏城井氏
筑後宇都宮氏
後蒲池氏筑後宇都宮氏の末裔)
諫早宇都宮氏
伊予宇都宮氏