滋賀県道141号山田草津線

滋賀県道141号標識
草津市草津二丁目にて(2020年8月撮影)。

滋賀県道141号山田草津線(しがけんどう141ごう やまだくさつせん)は、滋賀県草津市山田町を起点に草津市草津3丁目交点に至る3.1kmの一般県道

概要

接続する滋賀県道2号大津能登川長浜線と合わせ草津市の中心市街地を東西に横断する唯一の道路であるため、混雑しやすい道路である[1]

バイパス

  • 北山田町~木川町 (尚、旧道は県道から既に降格している模様)

地理

通過する自治体

草津市

接続道路

沿線

路線状況

滋賀県道42号草津守山線国道1号の区間は平均旅行速度は20 km/h以下となっている[2]。また、この区間の死傷事故の発生件数は3.00 件/kmと多い[3]

道路施設

  • 草津跨線橋[4]

沿革

1958年昭和33年)7月26日に認定[5]1967年(昭和42年)に当時東海道本線(琵琶湖線)と交差していた山田踏切を廃止するための陸橋工事が着工され、同時に滋賀県立湖南農業高校付近から国道1号との交差点までの拡幅工事も計画された[6]1972年(昭和47年)7月に草津市内では初めての立体交差として完成し、幅員18 m、延長464 mの陸橋が完成した[7]2001年平成13年)度に北山田町から木川町にかけて1,288 mのバイパスが完成している[8]

脚注

参考文献

  • 草津市史編さん委員会『草津市史』 第四巻、草津市役所、1988年4月1日。 
  • 全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会, [全日本建設技術協会滋賀県支部] 滋賀県特別会員支会 編『滋賀県土木百年表 続編 (昭和47年度-平成24年度)』全日本建設技術協会滋賀県支部滋賀県建設技術協会、2013年3月。全国書誌番号:22226621。 
  • 滋賀県南部土木事務所 (2023年3月). “南部土木事務所管内図” (PDF). 滋賀県. 2023年12月26日閲覧。
  • 草津市 (2023年3月). “草津市都市計画道路整備プログラム” (PDF). 草津市. 2023年12月26日閲覧。

関連項目

滋賀県の旗 滋賀県の県道
 
101 - 200一般県道
    101
121
141
161
181
102
122
142
162
182
103
123
143
163
183
104
124
144
164
184
105
125
145
165
106
126
146
166
107
127
147
167
187
108
128
148
168
188
109
129
149
169
189
110
130
150
170
190
111
131
151
171
191
112
132
152
172
192
113
133
153
173
193
114
134
154
174
194
115
135
155
175
195
116
136
156
176
196
117
137
157
177
197
118
138
158
178
198
119
139
159
179
199
120
140
160
180
200
 
301 - (一般県道)
 
501 - (一般県道)
    501
521
541
 
601
 
 
781
502
522
542
 
 
 
 
782
503
523
543
 
 
 
 
783
504
524
544
505
525
545
506
526
546
507
527
547
508
528
548
509
529
549
510
 
 
511
531
551
512
532
 
513
533
553
514
534
515
535
555
 
 
 
775
 
536
556
517
537
557
518
538
558
519
539
559
520
540
 
600

空白は欠番(削除はかつて使用されたことがある番号)。

一覧 - カテゴリ - コモンズ コモンズ
  • 表示
  • 編集