第73回毎日映画コンクール

第73回毎日映画コンクールは、毎日新聞社スポーツニッポン新聞社が主催する賞であり、2018年の映画を対象とし、2019年2月14日に神奈川県川崎市カルッツかわさきで授賞式が行われた。

万引き家族』が日本映画大賞、女優主演賞の安藤サクラ、女優助演賞の樹木希林とあわせて3冠を獲得した。日本映画優秀賞に選ばれた『菊とギロチン』からは、木竜麻生がスポニチグランプリ新人賞を受賞している。外国映画ベストワン賞には『スリー・ビルボード』が選出された。

受賞とノミネート

作品賞を受賞した是枝裕和
女優主演賞を受賞した安藤サクラ
男優助演賞を受賞した塚本晋也
女優助演賞を受賞した樹木希林
脚本賞を受賞した野尻克己
美術賞を受賞した原田満生

第73回毎日映画コンクールの候補は2018年12月21日に発表された。[1]

結果

受賞者は各項目最上段に太字でダブルダガー (double-dagger) 付きのものである。 また、日本映画優秀賞と大藤信郎賞には太字でダガー(dagger)を付けている。

日本映画大賞・日本映画優秀賞
外国映画ベストワン賞
男優主演賞
女優主演賞
男優助演賞
女優助演賞
スポニチグランプリ新人賞(男性)
スポニチグランプリ新人賞(女性)
田中絹代賞
監督賞
脚本賞
撮影賞
美術賞
音楽賞
録音賞
ドキュメンタリー映画賞
  • 廻り神楽double-dagger
    • 沖縄スパイ戦史
    • 『彼らの原発』 
    • 『サムライと愚か者-オリンパス事件の全貌-』
    • 『選挙に出たい』
    • 太陽の塔
    • 『ぼけますから、よろしくお願いします。』 
    • 『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』


短編
  • 『あの地』 
  • 『あのねのかぼちゃ』 
  • 『In the cage』
  • 『ケアンの首達』 
  • 『真珠草』
  • 『旅メーション「死生学」』 
  • 『ちいさな英雄』「透明人間」 
  • 『SCREEEEEN』
  • 『タンポポとリボン』
  • 『DREAMLAND』
  • 『浜宿海岸のうわさ』 
  • 『夜になった雪の話』 
  • 『like I used to』 

TSUTAYAプレミアムファン賞

日本映画部門
外国映画部門

特別賞


複数の部門での候補及び受賞作品

複数の部門でのノミネートされた作品
ノミネート 映画
13 万引き家族
9 菊とギロチン
8 きみの鳥はうたえる
7 『寝ても覚めても』
5 『孤狼の血』
4 斬、
3 カメラを止めるな!
鈴木家の嘘
散り椿
『日日是好日』
モリのいる場所
2 検察側の罪人
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
焼肉ドラゴン


複数の部門で受賞を果たした作品
受賞数 作品
3 万引き家族
2 菊とギロチン
きみの鳥はうたえる
『日日是好日』

審査員(選考委員)

一次選考委員

相田冬二、秋本鉄次、秋山登、明智惠子、石坂健治、石飛徳樹、イソガイマサト、稲垣都々世、宇田川幸洋、内海陽子、浦崎浩實、

襟川クロ、大高宏雄、大竹洋子、尾形敏朗、岡本耕治、奥村賢、鬼塚大輔、小野耕世、小野民樹、恩田泰子、賀来タクト、柏原寛司、

川口敦子、きさらぎ尚、北川れい子、北小路隆志、木全公彦、金原由佳、古賀重樹、小菅昭彦、小西均、斎藤敦子、佐藤忠男、佐藤雅昭、

塩田時敏、鈴木元、関口裕子、高橋諭治、立花珠樹、立田敦子、田中千世子、田中文人、谷川建司、出口丈人、土屋好生、寺脇研、

轟夕起夫、中川洋吉、中山治美、西脇英夫、野島孝一、野村正昭、萩尾瞳、馬場広信、春岡勇二、樋口尚文、平山允、福永聖二、

細谷美香、松本隆司、三留まゆみ、宮澤誠一、ミルクマン斉藤、村川英、村山匡一郎、森下朗義、森直人、矢田部吉彦、山根貞男、

渡辺浩、渡部実、勝田友巳、小林祥晃、鈴木隆


二次選考委員

<作品部門>

以上5名

<俳優部門>

  • 金原由佳(映画ジャーナリスト)              
  • 佐藤雅昭(スポーツニッポン編集委員)          
  • 関口裕子(キネマ旬報元編集長)            
  • 寺脇研(映画プロデューサー)
  • 野島孝一(映画ジャーナリスト)
  • 林加奈子(東京フィルメックス元ディレクター)
  • 平山秀幸(映画監督)

以上7名

<スタッフ部門>

  • 荒木啓子(ぴあフィルムフェスティバルディレクター)                     
  • 掛尾良夫(城西国際大教授)            
  • 勝田友巳(毎日新聞社学芸部長)           
  • 北小路隆志(映画評論家)              
  • 高橋伴明(映画監督)                 
  • 竹内公一(美術監督)
  • 多良政司(録音監督)       
  • 冨田三起子(映画祭コーディネーター)
  • 野村正昭(映画評論家)
  • 長津晴子(脚本家)
  • 渡部眞(撮影監督)

以上11名

<ドキュメンタリー部門>

  • 石坂健治(日本映画大教授)                     
  • 金平茂紀(TBS「報道特集」キャスター エグゼティブ・エキスパート)            
  • 代島治彦(映画監督)           
  • 中山治美(映画ジャーナリスト)              
  • 森直人(映画評論家)                 

=一次選考委員(萩野亮、渡辺勝之、小林祥晃)

以上5名

<アニメーション部門>

  • 木船園子(東京工芸大教授)                     
  • 杉野左秩子(アニメクリエーター)            
  • 土居伸彰(新千歳国際アニメーション映画祭ディレクター)           
  • 氷川竜介(アニメ評論家)              
  • 和田敏克(東京造形大准教授)                 

=一次選考委員(原口正宏、藤津亮太、小林祥晃)

以上5名

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1] 2019年9月22日閲覧。


関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
毎日映画コンクール 日本映画大賞
1940年代
1950年代
  • また逢う日まで(1950)
  • めし、麦秋(1951)
  • 生きる(1952)
  • にごりえ(1953)
  • 二十四の瞳(1954)
  • 浮雲(1955)
  • 真昼の暗黒(1956)
  • 米(1957)
  • 楢山節考(1958)
  • キクとイサム(1959)
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
  • 下河原友雄(1960)
  • 桂長四郎(1961)
  • 大角純一、戸田重昌(1962)
  • 西岡善信(1963)
  • 平川透徹、山崎正夫(1964)
  • 戸田重昌(1965)
  • 山崎正夫(1966)
  • 梅田千代夫(1967)
  • 阿久根巌(1968)
  • 小島基司(1969)
1970年代
  • 横尾嘉良、深民浩 (1970)
  • 水谷浩(1971)
  • 村木与四郎(1972)
  • 村木忍(1973)
  • 横尾嘉良、大村武(1974)
  • 佐藤公信(1975)
  • 間野重雄(1976)
  • 森田郷平(1978)
  • 間野重雄(1979)
1980年代
1990年代
  • 内藤昭(1990)
  • 春木章(1991)
  • 内藤昭(1992)
  • 間野重雄(1993)
  • 井川徳道(1994)
  • 竹中和雄(1995)
  • 横尾嘉良(1996)
  • 小澤秀高(1997)
  • 中澤克巳(1998)
  • 磯見俊裕、郡司英雄(1999)
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
  • 安恵重遠(1947)
  • 大村三郎(1948)
  • 神谷正和(1949)
1950年代
1960年代
  • 神谷正和(1960)
  • 大角正夫(1961)
  • 西崎英雄(1962)
  • 藤好昌生(1963)
  • 神保小四郎(1964)
  • 井上俊彦をはじめとする『東京オリンピック』録音グループ (1965)
  • 藤好昌生(1966)
  • 田中俊夫(1967)
  • 安田哲男、紅谷愃一(1968)
  • 西崎英雄(1969)
1970年代
  • 古山恒夫(1970)
  • 西崎英雄(1971)
  • 太田六敏(1972)
  • 杉浦喬(1973)
  • 西崎英雄(1974)
  • 久保田幸雄(1975)
  • 大橋鉄矢(1976)
  • 中村寛(1977)
  • 久保田幸雄(1978)
  • 吉田庄太郎(1979)
1980年代
  • 紅谷愃一(1980)
  • 吉田庄太郎(1981)
  • 橋本文雄、呂慶昌(1982)
  • 紅谷愃一(1983)
  • 高橋和久(1984)
  • 橋本文雄(1985)
  • 橋本文雄(1986)
  • 栗林豊彦(1987)
  • 辻井一郎(1988)
  • 横溝正俊、林昌平(1989)
1990年代
  • 西崎英雄(1990)
  • 堀内戦治(1991)
  • 本田孜(1992)
  • 堀池美夫、格畑學、橋本泰夫(1993)
  • 柿澤潔(1994)
  • 瀬川徹夫(1995)
  • 井上宗一鈴木功(1996)
  • 林鑛一(1997)
  • 郡弘道(1998)
  • 橋本泰夫(1999)
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1980年代
  • 魔女の宅急便(1989)
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
毎日映画コンクール 新人演技賞/スポニチグランプリ新人賞
1940年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)