美々津

美々津地域
みみつ
美々津の町並み
美々津の町並み
日章旗 日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
自治体 日向市
面積
16.11km²
世帯数
1,062世帯
総人口
2,189
(住民基本台帳、2018年3月1日現在)
人口密度
135.88人/km²
隣接地区 日向市幸脇地域
日向市東郷町地域
都農町川北
日向市役所美々津支所
北緯32度20分14.47秒 東経131度36分39.95秒 / 北緯32.3373528度 東経131.6110972度 / 32.3373528; 131.6110972座標: 北緯32度20分14.47秒 東経131度36分39.95秒 / 北緯32.3373528度 東経131.6110972度 / 32.3373528; 131.6110972
所在地 〒889-1111
宮崎県日向市美々津町3432番地1
美々津地域の位置(宮崎県内)
美々津地域
美々津地域
テンプレートを表示
美々津町
美々津町の位置(宮崎県内)
美々津町
美々津町
美々津町の位置
北緯32度19分33.51秒 東経131度36分7.63秒 / 北緯32.3259750度 東経131.6021194度 / 32.3259750; 131.6021194
日本
都道府県 宮崎県
市町村 日向市
地区 美々津地区
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
889-1111
市外局番 0982(日向MA)
ナンバープレート 宮崎
※座標は道の駅日向付近

美々津(みみつ)は、宮崎県中北部、日向市南部の地域。町名としては美々津町。地内には宮の下、高松、落鹿、駅通り、石並、新町、立縫、別府、余瀬、田の原がある。日向市美々津町の郵便番号は889-1111(日向郵便局管区)。

本項では同地域にかつて所在した児湯郡美々津村(みみつむら)、美々津町(みみつちょう)についても述べる。

概要

児湯郡美々津町1955年(昭和30年)日向市に編入。耳川(美々津川)右岸から石並川流域を占め、西部は尾鈴火成岩の山地、沿岸部は宮崎平野の北縁をなす。 耳川河口美々津港江戸時代高鍋藩上方交易港明治大正時代は入郷地帯を後背圏とする物資の移出入港となり美々津はその港町として栄えた。 当時の建物、敷地割が残り、瀬戸内船運の西端にあたり、上方風の商家、操船・水運業者の家、漁家が連なり、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。

「美々津の歴史的街並」で、昭和61年度手づくり郷土賞(人と風土が育てた家並)および平成17年度同賞大賞受賞。

歴史

みみつちょう
美々津町
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 編入合併
美々津町日向市
現在の自治体 日向市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
児湯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,574
(国勢調査、1950年
隣接自治体 日向市
児湯郡都農町
東臼杵郡東郷村
美々津町役場
所在地 宮崎県児湯郡美々津町大字美々津
座標 北緯32度20分14.5秒 東経131度36分39.8秒 / 北緯32.337361度 東経131.611056度 / 32.337361; 131.611056 (美々津町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

古くから港としてにぎわいをみせ、室町時代には日明貿易港としても発展していたことが知られ、江戸時代中期の1740年元文5年)には洪武通宝洪武帝の時代に中国で作られた銭貨)240枚が掘り出されたとの記録がある[1]

戦国・安土桃山・江戸時代

明治維新後

美々津県庁跡

第二次世界大戦後 - 現代

宮崎のリニア実験線

東征伝説

神武東征出発の地との伝説が残っている。ただし、記紀には美々津もしくはそれと同定できる記述はない。古事記には日向国とのみあり、日本書紀には記述がない。

伝承

立磐神社

伝承によれば、神武天皇の出航日は旧暦8月1日である。(日本書紀によれば旧暦10月5日である)

神武天皇はこの日の昼に出航の予定だったが、風向きが変わったため早朝に繰り上げ、「起きよ、起きよ」と家々を起こして回った。このことから、旧暦8月1日には起きよ祭りが開かれる。時間がなかったので着物のほつれに気づいても直す暇がなく、立ったまま縫わせた。そのためこの地を「立縫いの里」と呼ぶ。住人たちは出航に合わせてを作る予定をしていたが、急遽、小豆餅米を一緒について渡した。これを「お船出団子」と言い、今に至るまで美々津の名物となっている。

立磐神社には、「神武天皇御腰懸磐」がある。神武天皇が出航の際にこのに腰掛け指揮したとされ、社名の「立磐」もこれに由来する。神武天皇と航海神の住吉三神を祭神とする。

紀元2600年記念

日本海軍発祥之地碑

1940年紀元2600年記念行事の一環として、海軍協会、大日本海洋少年団、大阪毎日新聞社の主催で、おきよ丸が建造され、神武東征の航跡をたどり、美々津から大阪中之島まで航海し橿原神宮に神楯を奉献した。

続き1942年、「日本海軍発祥之地」と両爪の像が立てられた。碑文は米内光政内閣総理大臣海軍大将の筆による。占領期に碑文が一部連合国軍により破壊されたが、現在は修復されている。

交通

美々津駅
国道10号
港湾
鉄道
バス
  • 南部ぷらっとバス
道路

河川

施設

日向市歴史民俗資料館

重要伝統的建造物群保存地区

選定内容については「重要伝統的建造物群保存地区」を参照

重要伝統的建造物群保存地区データ

名称:日向市美々津

ふりがな:ひゅうがしみみつ

種別:港町

選定年月日1986年12月8日(昭和61年12月8日)

選定基準:伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示している

所在場所住所:宮崎県日向市

面積:9万2000平方メートル

解説文:幕末から明治・大正期にかけて廻船業を中心に賑わった港町。地区内には3本の主道路と「ツキヌケ」と呼ばれる防火路が設けられ、それぞれの通りに切妻・妻入り、平入りの建物が混在している[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 45 宮崎県』 昭和61年10月 角川書店 ISBN 4-04-001450-2
  2. ^ 江戸時代、ここには高鍋藩藩主秋月氏が出港まで宿泊する御仮屋が置かれた。
  3. ^ 国指定文化財等データベース:重要伝統的建造物群保存地区主情報詳細・日向市美々津 - 文化庁

参考文献

  • 『日本地名大百科 ランドジャポニカ』1996年12月20日 小学館 ISBN 4-09-523101-7

関連項目

外部リンク

  • 日向市公式ホームページ
  • 伝統の文化と街並みが残る美々津 - 日向市
  • 日向市美々津伝統的建造物群保存地区 / 日向市文化財 - 日向市
  • 日向市美々津(港町 宮崎) 文化遺産オンライン - 文化庁
  • 美々津手漉き和紙 - 日向市
  • 日向歴史民俗資料館 - 日向市
日向市の地区名
北部・東部

富高 | 新町 | 日知屋 | 塩見 | 細島

中部・西部

財光寺 | 平岩 | 東郷町

南部

幸脇 | 美々津

北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ
通過市区町村
福岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
主要交差点

三萩野 - 城野 - 二崎 - 辻垣 - 徳永 - 山田 - 伊藤田IC - 佐野 - 山下 - 法鏡寺 - 岩崎 - 日出インター入口 - 堀 - 九州横断道路入口 - 中春日 - 大道入口 - 府内大橋北 - 宮崎 - 大分南バイパス入口 - 久原 - 日当三差路 - 野津町明治橋 - 番匠 - 曽立 - 昭和町 - 中須 - 新生町 - お倉ヶ浜 - 原口 - 江平五差路 - 橘通3丁目 - 県病院前 - 赤谷 - 松之元 - 中町 - 大岩田 - 牧之原 - 国分敷根 - 国道223入口 - 加治木団地入口 - 中央公民館前 - 照国神社前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

曽根 - 行橋 - 豊前 - 中津 - 宇佐 - 日出 - 別大拡幅 - 古国府拡幅 - 高江拡幅(事業中) - 大分南 - 戸次犬飼拡幅 - 延岡 - 土々呂 - 門川日向拡幅 - 都農 - 川南 - 高鍋 - 新富(事業中) - 佐土原 - 住吉(計画中) - 宮崎北 - 宮崎西 - 花見改良 - 高岡 - 高城 - 都城拡幅 - 都城(事業中) - 亀割 - 加治木 - 姶良 - 白浜拡幅(事業中) - 鹿児島北(事業中)

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

新山国大橋 - 瀬社橋 - 府内大橋 - 白滝橋 - 中ノ谷トンネル - 番匠大橋 - はゆまトンネル - 祝子大橋 - 延岡大橋 - 五十鈴大橋 - 美々津大橋 - 高鍋大橋 - 日向大橋 - 宮崎大橋 - 花見橋 - 高岡トンネル - 沖水橋 - 網掛橋

自然要衝

立石峠 - 中ノ谷峠 - 宗太郎峠

旧道
関連項目