芦ノ牧トンネル

国道118号標識
国道118号標識
国道121号標識
国道121号標識

芦ノ牧トンネル(あしのまきトンネル)は、福島県会津若松市にある道路トンネルである。

概要

  • 全長:335.0m
  • 幅員:6.5(8.5)m
  • 有効高:4.5m
  • 竣工:1970年3月
会津若松市大戸町大字小谷に位置する。蛇行する阿賀川に沿い、芦ノ牧温泉市街地の狭隘区間を通る従来の国道121号の改良事業としてバイパスが建設されるに伴い、1967年度より建設された[1]。後に1993年に国道指定延伸に伴い国道118号の重用路線となった。
芦ノ牧温泉の位置する高台を貫く。北詰は旧道と平面交差する十字路であり、芦ノ牧温泉のエントランスとして機能しており、角には観光案内所が建っている。南詰では旧道と立体交差する。
坑門と擁壁には鶴ヶ城の石垣をイメージした装飾がなされ、露天風呂に入浴する家族などのイラストが描かれている。

周辺

脚注

  1. ^ 福島県のトンネル 会津若松建設事務所 - 福島県土木部
バイパス
道路名・愛称
  • 南郷街道
  • 茨城街道
  • 石川街道
自然要衝
  • 鳳坂峠
  • 蝉峠
道の駅
トンネル
旧道
関連路線
バイパス

舘山 - 大峠道路 - 喜多方 - 会津縦貫北道路 - 会津縦貫南道路湯野上 - 下郷田島) - 山王 - 五十里 - 日光川治防災 - 鬼怒 - 大桑 - 板橋 - 文挾(事業中) - 宇都宮鹿沼道路(さつきロード) - 瑞穂野

道路名・愛称
自然要衝

大峠 - 山王峠

道の駅
トンネル

八谷トンネル - 大峠トンネル - 高倉トンネル - 御手窪トンネル - 探トンネル - 大倉トンネル - 石楠花トンネル - 地蔵トンネル - 不動トンネル - 日中トンネル - 弥平トンネル - 芦ノ牧トンネル - 小沼崎トンネル - 沼尾トンネル - 下郷トンネル - 山王トンネル - 五十里岬トンネル - 湯の郷トンネル - 海尻トンネル - 五十里トンネル - 五十里ダムサイドトンネル - 三ツ岩トンネル

有料道路

宇都宮鹿沼道路(さつきロード)

旧道
関連路線
  • 表示
  • 編集

座標: 北緯37度21分52秒 東経139度54分46秒 / 北緯37.36444度 東経139.91278度 / 37.36444; 139.91278