鉄道敷設法別表第2号ノ2

鉄道敷設法 > 鉄道敷設法別表一覧 > 鉄道敷設法別表第2号ノ2

鉄道敷設法別表第2号ノ2は、1922年大正11年4月11日公布施行された「鉄道敷設法」(大正11年法律第37号)別表に定められていた条文の一つで、1953年昭和28年8月1日に公布・施行された「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)よって、鉄道敷設法別表に追加された条文である。

現在の青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩付近から北海道松前郡福島町字福島付近までを結ぶ計画で、戦後、具体化した青函隧道計画と一元化され、その西側ルートにおける予定線ともなった。

全区間、北海道旅客鉄道海峡線として営業され、また、津軽海峡海底に建設された世界一長い海底鉄道トンネル・青函トンネル(全長53.85km)を経由して本州と北海道とを結ぶ津軽海峡線の一部区間として、重要な役割を担っている。

原文

青森縣三厩附近ヨリ渡島國福島附近ニ至ル鐡道

開業区間

北海道旅客鉄道海峡線

その他・特記事項

この「鉄道敷設法」別表第2号ノ2に基づき建設され開業した北海道旅客鉄道海峡線は、1970年(昭和45年)5月18日に公布・施行された「全国新幹線鉄道整備法」(昭和45年法律第71号)第7条に基づき、日本政府が1973年(昭和48年)11月13日に整備計画を決定した北海道旅客鉄道北海道新幹線青森市 - 札幌市間のルートの一部ともなる事から新幹線規格で建設された事実上のスーパー特急方式となっている。

2015年(平成27年)度の先行開業を目指し、2005年(平成17年)5月22日に北海道新幹線 新青森 - 新函館(仮称、現・新函館北斗)間が着工した事に伴い、北海道新幹線との共用区間となる津軽今別(現・奥津軽いまべつ) - 木古内間74.8kmの一部区間は、既に北海道新幹線用の1435mmの線路が敷設され、海峡線用の1067mmの線路との三線軌条となっている。

参考文献

  • 「注解 鉄道六法」平成20年版 国土交通省鉄道局監修 第一法規出版 2008年10月発行
    • 旧法 鉄道敷設法
  • 「旅」1999年11月号 特集:鉄道新時代 21世紀への序曲(JTB1999-11 No.874)
    • 別冊付録:改正「鉄道敷設法」別表を読む 三宅俊彦
鉄道敷設法別表
本州ノ部
東北地方
関東地方
  • 第33号
  • 第33号ノ2
  • 第34号
  • 第35号
  • 第36号
  • 第37号
  • 第38号
  • 第39号
  • 第39号ノ2
  • 第40号
  • 第41号
  • 第42号
  • 第43号
  • 第44号
  • 第45号
  • 第46号
  • 第47号
  • 第48号
  • 第49号
  • 第49号ノ2
  • 第50号
  • 第50号ノ2
  • 第50号ノ3
  • 第50号ノ4
  • 第50号ノ5
  • 第51号
  • 第51号ノ2
  • 第52号
  • 第52号ノ2
  • 第53号
  • 第53号ノ2
  • 第54号
  • 第54号ノ2
  • 第54号ノ3
中部地方
  • 第55号
  • 第55号ノ2
  • 第55号ノ3
  • 第56号
  • 第57号
  • 第58号
  • 第59号
  • 第60号
  • 第60号ノ2
  • 第61号
  • 第62号
  • 第63号
  • 第63号ノ2
  • 第64号
  • 第65号
  • 第66号
  • 第67号
  • 第68号
  • 第68号ノ2
  • 第69号
  • 第70号
  • 第70号ノ2
  • 第71号
  • 第72号
  • 第72号ノ2
  • 第73号
  • 第74号
近畿地方
中国地方
四国ノ部
四国地方
九州ノ部
九州地方
  • 第109号
  • 第110号
  • 第110号ノ2
  • 第110号ノ3
  • 第110号ノ4
  • 第111号
  • 第111号ノ2
  • 第111号ノ3
  • 第112号
  • 第112号ノ2
  • 第113号
  • 第114号
  • 第114号ノ2
  • 第114号ノ3
  • 第115号
  • 第116号
  • 第117号
  • 第118号
  • 第119号
  • 第120号
  • 第121号
  • 第122号
  • 第123号
  • 第123号ノ2
  • 第124号
  • 第125号
  • 第126号
  • 第127号
北海道ノ部
北海道地方