1947年の阪急ブレーブス

1947年の阪急ブレーブス
成績
日本野球連盟4位
58勝57敗4分 勝率.504[1]
本拠地
都市 兵庫県西宮市
球場 阪急西宮球場
球団組織
オーナー 小林一三
経営母体 京阪神急行電鉄
監督 西村正夫(6月22日まで選手兼任)
浜崎真二(6月23日から選手兼任)
« 1946
1948 »

テンプレートを表示

1947年の阪急ブレーブスでは、1947年シーズン阪急ブレーブスの動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、西村正夫選手兼任監督の4年目(休止の1945年を除く)のシーズンである。

概要

この年から球団名にニックネームを付けることが義務化されたため、阪急軍も改称し、「阪急ベアーズ」として再出発した。しかし、オープン戦が始まると連敗が続き、投資の世界では「ベアー」は弱気相場を表す言葉であるので、再改称が検討された。複数の候補から開幕までに「ブレーブス」が選ばれ、1947年シーズンの開幕を「阪急ブレーブス」という名称で迎えた[2]。これに伴いユニフォームも変更、白地に海老茶色で「Braves」と書かれたユニフォームが採用された[3]

前年負け越しながらも8球団中4位とAクラス入りを果たし、それ以上の躍進が期待されたがチームは開幕から不振で4月を1勝7敗の借金6で終えスタートダッシュに失敗。5月以降は盛り返すも前年優勝の南海(この年から南海電気鉄道が親会社)や中日阪神が首位を争い、阪急は苦戦を強いられた。成績不振の責任を取る形で6月22日から西村監督が辞任し、浜崎真二が選手兼任の監督に就任。浜崎新監督のもと、チームは7月以降ようやく反撃開始し、8月に12勝5敗1分と大きく勝ち越して借金を返済。10月・11月を6勝10敗と負け越したが、最終的に貯金1で巨人の反撃を振り切り58勝57敗4分で2年連続のAクラスを勝ち取った。チームは優勝の阪神に7勝9敗1分と健闘し、2位の中日に9勝8敗と勝ち越し、3位の南海にも8勝9敗と健闘したが、それ以外で貯金できず8位の金星に10勝6敗1分と勝ち越すのがやっとだった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 田中幸男
2 山田伝
3 青田昇
4 野口二郎
5 坂井豊司
6 坂元義一
7 日比野武
8 荒木茂
9 天保義夫
1947年日本野球連盟順位変動
順位 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 大阪 -- 大阪 -- 大阪 -- 大阪 -- 大阪 -- 大阪 --
2位 中日 0.5 中日 1.5 中日 6.0 中日 5.5 中日 8.5 中日 12.5
3位 南海 2.5 南海 7.0 南海 10.0 南海 10.5 南海 11.0 南海 19.0
4位 金星 7.5 阪急 10.0 巨人 13.0 阪急 14.5 阪急 12.5 阪急 20.5
5位 阪急 8.0 巨人 阪急 14.5 巨人 15.0 巨人 16.5 巨人 22.5
6位 太陽 8.0 金星 12.5 東急 18.0 太陽 17.5 太陽 21.5 東急 28.0
7位 東急 8.5 太陽 13.0 太陽 18.5 東急 22.0 東急 24.5 太陽 28.0
8位 巨人 9.0 東急 14.0 金星 20.0 金星 23.0 金星 25.5 金星 37.5
1947年日本野球連盟最終成績
順位 球団 勝率
優勝 大阪タイガース 79 37 3 .681 -
2位 中日ドラゴンズ 67 50 2 .573 12.5
3位 南海ホークス 59 55 5 .518 19.0
4位 阪急ブレーブス 58 57 4 .504 20.5
5位 読売ジャイアンツ 56 59 4 .487 22.5
6位 東急フライヤーズ 51 65 3 .440 28.0
7位 太陽ロビンス 50 64 5 .439 28.0
8位 金星スターズ 41 74 4 .357 37.5

できごと

  • 4月18日 - チーム名を「阪急ベアーズ」から「阪急ブレーブス」に変更。

選手・スタッフ

 
阪急ブレーブス 1947
監督
投手
捕手
内野手
外野手

[4]

表彰選手

リーグ・リーダー
受賞者なし
ベストナイン
選出なし

脚注

注釈

出典

  1. ^ “年度別成績 1947年 日本野球連盟”. 日本野球機構. 2017年8月8日閲覧。
  2. ^ 【勇者の物語~「虎番疾風録」番外編~田所龍一】(36)ニックネーム 「ベアーズ」変更 生まれた勇者産経新聞 2020年7月27日
  3. ^ 『日本プロ野球ユニフォーム大図鑑 上』ベースボール・マガジン社、168頁。 
  4. ^ 『日本プロ野球80年史 1934-2014』 【記録編】、ベースボール・マガジン社、2014年12月24日。ISBN 978-4-583-10668-7。 
日本野球連盟
優勝 大阪タイガース 2位 中部日本ドラゴンズ 3位 南海ホークス 4位 阪急ブレーブス
5位 読売ジャイアンツ 6位 東急フライヤーズ 7位 太陽ロビンス 8位 金星スターズ
カテゴリ
各年のオリックス・バファローズ
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注

1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。)
1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」
1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」
1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズと球団合併)
2005年から「オリックス・バファローズ」

スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。

  • 表示
  • 編集