1969年の阪急ブレーブス

1969年の阪急ブレーブス
成績
日本シリーズ敗退
日本S 2勝4敗(対巨人[1]
パシフィック・リーグ優勝
76勝50敗4分 勝率.603[2]
本拠地
都市 兵庫県西宮市
球場 阪急西宮球場
球団組織
オーナー 森薫
経営母体 京阪神急行電鉄
監督 西本幸雄
« 1968
1970 »

テンプレートを表示

1969年の阪急ブレーブスでは、1969年の阪急ブレーブスの動向をまとめる。

この年の阪急ブレーブスは、西本幸雄監督の7年目のシーズンであり、3年連続のリーグ優勝を果たしたシーズンである。

概要

3連覇を目指すチームはオフのドラフト会議でのちの名選手・山田久志加藤秀司福本豊の3人を獲得するなど、暗黒時代を支えたベテランから第2期黄金時代を支える若手への世代交代が図られた。前年4位からの巻き返しを図る近鉄とのマッチレースが5月以降続き、一度は近鉄に流れが傾くが10月中旬の直接対決4連戦に大きく勝ち越して3年連続のリーグ優勝を達成。投手陣では米田哲也梶本隆夫足立光宏などが最後までローテを守り、打撃陣では前年レギュラー定着の大熊忠義が1番を打ち、和製大砲の長池徳士も本塁打王と打点王の二冠を獲得するなど4番として奮闘した。日本シリーズ巨人の2勝1敗で迎えた第4戦、4回裏の土井正三のホームスチールを巡って正捕手の岡村浩二が判定に納得できず岡田功球審を殴打して退場すると、岡村の退場後にマスクをかぶった中沢伸二岡田幸喜の捕手陣が巨人打線の集中打を抑えきれず3対9で敗戦。続く第5戦は接戦の末5対3で勝利して巨人の後楽園球場での胴上げを阻止したものの、西宮での第6戦を落として2勝4敗で敗退。三度巨人に挑戦するも、西本監督の「打倒巨人」は実らなかった。タイトルでは長池が本塁打王&打点王のほかにMVPを、阪本敏三が盗塁王を獲得した。前年ドラフトで1位指名の山田は都市対抗後の8月に入団するが、わずか7試合の登板で0勝1敗に終わった。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 大熊忠義
2 阪本敏三
3 長池徳士
4 矢野清
5 アグリー
6 森本潔
7 山口富士雄
8 岡村浩二
9 米田哲也
1969年パシフィック・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 9月終了時 最終成績
1位 阪急 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 -- 阪急 --
2位 東映 3.5 近鉄 2.5 近鉄 0.5 近鉄 0.0 近鉄 0.5 近鉄 1.0 近鉄 2.0
3位 ロッテ 4.0 東映 6.0 東映 8.0 東映 6.0 ロッテ 8.0 ロッテ 6.5 ロッテ 5.5
4位 南海 6.0 ロッテ 7.0 ロッテ 8.0 ロッテ 8.5 東映 14.5 東映 17.0 東映 19.5
5位 西鉄 南海 7.5 西鉄 9.0 西鉄 12.0 西鉄 15.0 西鉄 20.5 西鉄 25.0
6位 近鉄 7.5 西鉄 10.0 南海 16.5 南海 18.5 南海 22.0 南海 24.0 南海 26.0


1969年パシフィック・リーグ最終成績
順位 球団 勝率
1位 阪急ブレーブス 76 50 4 .603 優勝
2位 近鉄バファローズ 73 51 6 .589 2.0
3位 ロッテオリオンズ 69 54 7 .561 5.5
4位 東映フライヤーズ 57 70 3 .449 19.5
5位 西鉄ライオンズ 51 75 4 .405 25.0
6位 南海ホークス 50 76 4 .397 26.0

日本シリーズ

1969年 日本シリーズ
日付 試合 ビジター球団(先攻) スコア ホーム球団(後攻) 開催球場
10月26日(日) 第1戦 読売ジャイアンツ 6 - 5 阪急ブレーブス 阪急西宮球場
10月27日(月) 第2戦 読売ジャイアンツ 1 - 2 阪急ブレーブス
10月28日(火) 移動日
10月29日(水) 第3戦 阪急ブレーブス 3 - 7 読売ジャイアンツ 後楽園球場
10月30日(木) 第4戦 阪急ブレーブス 4 - 9 読売ジャイアンツ
10月31日(金) 第5戦 阪急ブレーブス 5 - 3 読売ジャイアンツ
11月1日(土) 移動日
11月2日(日) 第6戦 読売ジャイアンツ 9 - 2 阪急ブレーブス 阪急西宮球場
優勝:読売ジャイアンツ(5年連続11回目)

[1]

オールスターゲーム1969

詳細は「1969年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
  • 監督
西本幸雄
  • ファン投票
長池徳二
  • 監督推薦
米田哲也
梶本隆夫
岡村浩二
阪本敏三
矢野清

できごと

選手・スタッフ

 
阪急ブレーブス 1969
監督
二軍監督
コーチ
投手
捕手
内野手
外野手

表彰選手

リーグ・リーダー
選手名 タイトル 成績 回数
長池徳二 最優秀選手 初受賞
本塁打王 41本 初受賞
打点王 101打点 初受賞
阪本敏三 盗塁王 47個 初受賞
ベストナイン
選手名 ポジション 回数
岡村浩二 捕手 初受賞
阪本敏三 遊撃手 2年連続2度目
長池徳二 外野手 2年ぶり2度目

ドラフト

詳細は「1969年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
順位 選手名 ポジション 所属 結果
1位 三輪田勝利 投手 大昭和製紙 入団
2位 国岡憲治 投手 鴨島商業高 入団
3位 宇野輝幸 捕手 日本大学第一高 入団
4位 田中末一 外野手 大鉄高 入団
5位 秋元国武 内野手 日本石油 拒否
6位 長嶺俊一 投手 電電九州 拒否
7位 岡本一光 投手 興國高 入団
8位 副島末男 投手 塩田工業高 入団

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b “1969年度日本シリーズ”. 日本野球機構. 2016年11月17日閲覧。
  2. ^ “年度別成績 1969年 パシフィック・リーグ”. 日本野球機構. 2016年11月17日閲覧。
セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
優勝 読売ジャイアンツ 2位 阪神タイガース 優勝 阪急ブレーブス 2位 近鉄バファローズ
3位 大洋ホエールズ 4位 中日ドラゴンズ 3位 ロッテオリオンズ 4位 東映フライヤーズ
5位 アトムズ 6位 広島東洋カープ 5位 西鉄ライオンズ 6位 南海ホークス
 :日本一  :日本シリーズ出場
各年のオリックス・バファローズ
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注

1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。)
1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」
1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」
1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズと球団合併)
2005年から「オリックス・バファローズ」

1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。

  • 表示
  • 編集