久次米健太郎

曖昧さ回避 この項目では、政治家の久次米健太郎について説明しています。演出家の久次米健太郎については「久次米健太郎 (演出家)」をご覧ください。
久次米健太郎
くじめけんたろう
生年月日 1908年8月26日
出生地 日本の旗 徳島県板野郡藍住町
没年月日 (1980-07-02) 1980年7月2日(71歳没)
死没地 日本の旗 徳島県徳島市 徳島大学医学部附属病院
出身校 中央大学中退
所属政党 (自由民主党(三木派)→)
無所属→)
自由民主党(三木派)

選挙区 徳島県選挙区
当選回数 2回
在任期間 1968年7月9日 - 1980年7月2日

選挙区 板野郡選挙区
当選回数 4回
在任期間 1955年4月 - 1968年6月
テンプレートを表示

久次米 健太郎(くじめ けんたろう、1908年8月26日 - 1980年7月2日)は日本政治家参議院議員(2期)。

経歴

徳島県板野郡藍住町生まれ。中央大学中退後、家業である染め物屋を継ぐ。1947年、藍園村長に就任。その後、板野郡町村会長、徳島県議会議員(4期)、同議長、全国販売農業協同組合連合会理事などを歴任。

1968年、第8回参議院議員通常選挙徳島県選挙区に立候補をして当選。三木派に所属し、三木武夫の城代家老と呼ばれた。1974年の第10回参議院議員通常選挙では田中角栄首相は1人区の徳島県選挙区で内閣官房副長官であった後藤田正晴を自民党公認候補とし、現職の久次米は非公認となってしまう。久次米非公認により、三木派と田中派との間は完全に険悪化してしまい、徳島県選挙区は田中派と三木派の「三角代理戦争」と呼ばれた。結果は久次米19万6210票、後藤田15万3388票で久次米が当選した。このことは三木と田中の不和を招き、三木の副総理辞任につながり、さらに福田赳夫と三木の田中内閣倒閣に向けての連携へとつながった。また、その後の徳島での保守分裂(阿波戦争)にも至った。

1980年春の叙勲で勲二等旭日重光章受章[1][2]

1980年4月以降入院していたが、同年7月2日、皮膚疾患で療養中に急性肺炎併発により徳島市徳島大学医学部附属病院で現職のまま死去、71歳[1]。死没日をもって正四位に叙される[3]

脚注

  1. ^ a b 第55回国会 参議院 本会議 第2号 昭和42年2月17日
  2. ^ 『官報』号外第26号48頁 昭和55年5月6日号
  3. ^ 『官報』第16038号13頁 昭和55年7月8日号
議会
先代
鈴木省吾
日本の旗 参議院農林水産委員長
1978年 - 1979年
次代
青井政美
先代
玉置猛夫
日本の旗 参議院地方行政委員長
1972年 - 1973年
次代
久保田藤麿
日本の旗 参議院農林水産委員長 (1978年-1979年)
日本の旗 参議院地方行政委員長 (1972年-1973年)
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 宮田美信
  • 粟田善吉
  • 川真田郁夫
  • 森口幸夫
  • 岡本正一郎
  • 森本鉄三
  • 久次米健太郎
  • 内藤茂右衛門
  • 伊東董
  • 唐渡昌二
  • 原田武夫
  • 阿部豊
  • 七条広文
  • 藤川忠義
  • 佐藤章一
  • 来代芳亀
  • 鈴木利市
  • 島谷敏男
  • 北島一
  • 沢本義夫
  • 糸林寛行
  • 板東荘次
  • 西条晃正
  • 川添文男
  • 阿川利量
  • 原田弘也
  • 大西仁
  • 中谷浩治
  • 小倉祐輔
  • 元木宏
  • 木村正
  • 湊庄市
  • 俵徹太郎
  • 近藤政雄
  • 四宮肇
  • 川真田哲哉
  • 遠藤一美
  • 児島勝
  • 佐藤圭甫
  • 竹内資浩
  • 北島勝也
  • 福山守
  • 西沢貴朗
  • 藤田豊
  • 岡本富治
  • 樫本孝
  • 杉本直樹
  • 森田正博
  • 川端正義
  • 嘉見博之
  • 木南征美
  • 重清佳之
  • 喜多宏思
  • 寺井正邇
  • 岩丸正史
  • 南恒生
  • 岡田理絵
  • 元木章生