今井凌雪

今井 凌雪(いまい りょうせつ、本名:今井 潤一(いまい じゅんいち)、1922年12月19日 - 2011年7月26日[1])は、日本書家筑波大学名誉教授。書法研究雪心会会長。「読売書法会」常任総務。社団法人日展」参事。社団法人「日本書芸院」名誉顧問。「國際書道連盟」顧問。

経歴

奈良県奈良市生まれ[2]。郡山中学(現奈良県立郡山高等学校)、天理語学専門学校(現天理大学外国語学部)卒業後、駸々堂入社。1949年立命館大学法文学部経済学科卒業。中谷釜雙、辻本史邑に師事[2]

東京教育大学筑波大学大東文化大学で教授、大東文化大学書道文化センター所長を歴任[2]1988年、大東文化大学書道研究所初代所長(1991年まで)に就任した。中国では西泠印社名誉社員、浙江中国美術学院客員教授、上海復旦大学兼職教授を歴任し高い評価を得る。

テレビにおいては、NHK教育テレビ「婦人百科」「NHK趣味講座 書道に親しむ」(1983年4月 - 9月)「NHK趣味講座 書道に親しむ-行書 草書-」(1985年10月 - 1986年3月)の講師を務める。朝日新聞社主催「現代書道二十人展」のメンバーでもあった。

黒沢明監督作品「乱」(1985年)「夢」(1990年)「まあだだよ」(1993年)の題字を担当したことでも知られ、2002年には映画「阿弥陀堂だより」の題字も、また岩波書店の新日本古典文学大系の題字も担当した。

2011年7月26日、膵臓がんのため死去。88歳没[1]

主な受賞歴

著作本、執筆

著書

  • 「書道漢字-初歩から創作まで」(日本放送出版協会
  • 「条幅の手引き(上)」(みかさ堂)
  • 「年賀状の書き方 年賀文例集付」(駸々堂出版)
  • 「書を志す人へ 1,2」(二玄社
  • 「入門書道全集 1 楷書」(実業之日本社
  • 「小学生の書道講座」(二玄社)
  • 「書道技法講座 13 孫過庭 書譜」(二玄社)
  • 「書道上級 漢字解説書」(NHK学園
  • 「中国書蹟大観 2」(講談社
  • 「臨書手本 5 今井凌雪臨蘭亭叙」(二玄社)
  • 「今井凌雪の書道入門 上、中、下巻」(講談社)
  • 「今井凌雪の書道 臨書を生かす 上、中、下巻」(講談社)

訳本

  • 「書画鑑定のてびき」(二玄社)

雑誌、ムック、特集、連載

  • 「現代の実力作家」(「墨」第65号 芸術新聞社)
  • 「絵の教室」(「月刊一枚の繪」一枚の繪株式会社)
  • 「漢字の書」(「おとなの学校 3 書の教室」別冊太陽 平凡社)

監修、編集

  • 「書と人と詞-真行草のすがた (日本の美と文化 第6巻)」(講談社)
  • 「読売書法講座 第5巻 漢字応用」(読売新聞社
  • 「中国書蹟大観 全七巻」(講談社

パンフレット

  • 「'73日本書芸院「蘭亭展」を見る人のために」(社団法人 日本書芸院)
  • 「辻本史邑展のしおり」(社団法人 日本書芸院)

作品集

  • 「今井凌雪 自選作品」(書法研究 雪心会)
  • 「今井凌雪」(教育出版

定期刊行誌

  • 「雪心」(小中学生用競書雑誌)((有)雪心)
  • 「新書鑑」(高校生以上、一般用競書雑誌)((有)雪心)

学校教科書

  • 「新編 書道 II」(教育出版)

寄稿

  • 「九成宮醴泉銘を習う人たちのために」 (「書道技法講座 1 欧陽詢 九成宮醴泉銘」二玄社)
  • 「草書作品の構想」(「書道講座 第3巻 草書」二玄社)
  • 「王羲之書跡伝承の両面性」(「書道研究」1987年7月号 美術新聞社)
  • 「「ヘディン文書」の周辺」(「書道研究」1988年10月号 美術新聞社)
  • 「王羲之とは何か」(「季刊墨スペシャル03「王羲之」」芸術新聞社)
  • 「素朴と古びに魅せられて」(「季刊 書道ジャーナル 7号」書道ジャーナル研究所)
  • 「史邑先生の思い出」(「生誕100年記念 辻本史邑展図冊」日本書芸院、産経新聞社
  • 「金文を語る」(「白川静 回思九十年」平凡社

映像

  • 「書・20世紀の巨匠たち(VHS・DVD)第二巻」(天来書院)
  • 「NHK 書道講座 書道に親しむ (VHS全10巻)」 (NHKビデオ)
  • 「王羲之の書 今井凌雪先生の楽しみの書12ヵ月 (VHS)」 (福武書店)

題字

名所、名跡

立命館学園発祥之地の碑

活動

  • 「今井凌雪と門人」展(奈良市杉岡華邨書道美術館、2008年4月19日 - 2008年7月13日)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “書家の今井凌雪氏が死去”. 日本経済新聞 (2011年7月27日). 2022年3月12日閲覧。
  2. ^ a b c "今井凌雪と門人展". 奈良市杉岡華邨書道美術館. 2018年7月17日閲覧
  3. ^ 『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。

関連項目

 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ