古森悠太

 古森悠太 五段
名前 古森悠太
生年月日 (1995-08-20) 1995年8月20日(28歳)
プロ入り年月日 2017年10月1日(22歳)
棋士番号 312
出身地 大阪府高槻市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 小林健二九段
段位 五段
棋士DB 古森悠太
2020年3月6日現在
テンプレートを表示

古森 悠太(こもり ゆうた、1995年8月20日 - )は、日本の将棋棋士。小林健二門下。棋士番号は312。大阪府高槻市出身。神戸大学経済学部卒業[1][2][3]

棋歴

  • 将棋を始めたきっかけは、小学2年生のときに祖父から教わったと答えている[4]
  • 順位戦は第77期(2018年度)から参加。C級2組1年目は最終局の勝利による4勝6敗で降級点を免れた。
  • 2019年度は第5期叡王戦で四段戦を勝ち上がり、本戦進出。1回戦で斎藤慎太郎に敗れた。第78期順位戦は9勝1敗の好成績でクラス3位になり、順位戦参加2期目でC級1組への昇級と五段昇段を決めた[5]

棋風

  • 振り飛車党で、攻め将棋。囲いより早い仕掛けを優先し、端歩も受けないことがある。形勢が悪くなってから、開き直って勝負するタイプ[6]
  • 得意戦法は角交換振り飛車。浦野真彦は「古森は奨励会では、殆ど振り飛車しか指した事がない」と発言している[7]
  • 長時間の棋戦を得手とする。自らも「長考は得意」と宣言し、「時間単位の大長考も、僅かな時間経過に感じる」という[8]

人物

  • カラオケが趣味。歌好きであり名前と語呂が似ている「子守唄」などと呼ばれる事もある[9][10]
  • 大学では将棋部に所属[11]
  • 出身地である高槻市王将戦7番勝負が始まった2019年から3年連続記録係を務める。2021年の同戦で、駆けつけた市の関係者や宿泊先の従業員から「性格もいい“高槻のプリンス”。ぜひ頑張ってほしい」とエールを送られた。それを聞き少し照れながら「昨年は(昇段で)1つ階段を上がることができたので、さらに上を目指して応援を励みに頑張りたいです」と語った[12]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 2008年09月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 2016年10月00日 : 三段(第60回奨励会三段リーグからリーグ参加)
  • 2017年10月01日 : 四段(第61回奨励会三段リーグ成績2位) = プロ入り
  • 2020年03月05日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算47勝39敗)[5]

主な成績

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
(出典)
(出典)竜王戦
(出典)
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
2017 76 四段昇段前 31 6組 -- 3-2
2018 77 C247 4-6 32 6組 -- 2-2
2019 78 C237 9-1 33 6組 -- 4-2
2020 79 C132 7-3 34 6組 -- 1-2
2021 80 C106 4-6 35 6組 -- 4-2
2022 81 C121 5-5 36 6組 -- 2-2
2023 82 C113 6-4 37 6組 --
2024 83 C111 38
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2017 9 6 3 0.6666 [1]
2018 39 18 21 0.4615 [2]
2019 39 24 15 0.6153 [3]
2020 33 19 14 0.5757 [4]
2017-2020
(小計)
120 67 53
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 34 15 19 0.4411 [5]
2022 32 17 15 0.5312 [6]
2023 37 24 13 0.6486 [7]
2021-2023
(小計)
103 56 47
通算 223 123 100 0.5515 [8]
2023年度まで

主な著書

  • 角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型 (2019年、マイナビ出版)

脚注

  1. ^ サンスポ・社会ニュース「神戸大出身の古森四段、リベンジならず。」(2018.4.6)
  2. ^ “経済学部4年生の古森悠太さんがプロの将棋棋士になることが決まりました”. 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University). 2021年1月25日閲覧。
  3. ^ “【連載スマイル】迷い戦い 棋士の道へ 古森悠太さん(経済・4年) | 神戸大学NewsNet”. 2021年1月25日閲覧。
  4. ^ “高槻から始まる、新しい物語(1)|マイ広報紙”. マイ広報紙. 2020年11月17日閲覧。
  5. ^ a b “古森悠太四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2020年3月6日). 2020年3月6日閲覧。
  6. ^ 「藤井聡太戦・インタビュー」(Just another WordPress 2018.2.14)
  7. ^ “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2017年9月9日). 2017年10月3日閲覧。
  8. ^ 第31期竜王戦 6組 ランキング戦 1回戦・プロ入り初戦での対局後インタビュー(2017年12月22日)
  9. ^ 「プロ棋士カラー名鑑 2018」(扶桑社)
  10. ^ 日本将棋連盟・携帯中継コメント(2018年2月22日)
  11. ^ 「将棋世界」2017年11月号「新四段誕生 斎藤明日斗四段&古森悠太四段」
  12. ^ “渡辺王将の「美」、永瀬王座の「実」 解説・糸谷八段が漢字一文字で表現 王将戦第2局第1日”. www.sponichi.co.jp. 2021年1月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 古森 悠太|棋士データベース|日本将棋連盟
  • 古森悠太 (@komosuke8) - X(旧Twitter)
日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
八段
七段
六段
五段
四段
2024年度
引退棋士
2024年4月17日時点 / 日本将棋連盟所属 / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段)
  • (出場1名)
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場
2024年度
引退者

  • 0
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF