新田宿

主要カテゴリ > 技術・社会・歴史 > 交通 > テーマ史・技術史・交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 日光街道 > 新田宿
曖昧さ回避 この項目では、江戸時代に設けられた宿場について説明しています。神奈川県座間市の地名については「新田宿 (座間市)」をご覧ください。

新田宿(しんでんしゅく、しんでんじゅく)は、江戸時代日光街道(日光道中)に設けられた下野国宿場日光街道江戸・日本橋から数えて13番目の宿場である。現在は栃木県小山市羽川に相当する。

概要

宿駅としての起源はよく分かっていない。別称は芋柄新田(いもがらしんでん)、大町新田(おおまちしんでん)。現在は栃木県小山市羽川に相当する。 宿駅の管理は、当初は小山藩、元和5年(1619年)以降は宇都宮藩、元和8年1622年以降は古河藩貞享2年(1685年)以降は幕府が担った。

天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣は1軒、脇本陣は1軒設けられ、旅籠が11軒(大2、中4、小5)あった。宿内の家数は59軒、人口は244人であった[1][2][3]

現在の国道4号線沿いに展開し、南端は小山羽川郵便局付近、北端は銅市金属工業付近である。

交通

隣の宿場

  • 日光街道、奥州街道
小山宿 - 新田宿 - 小金井宿

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『小山市史 通史編II 近世』253 – 293 頁(宿駅と助郷制の成立)
  2. ^ 『小山市史 通史編II 近世』712 – 724 頁(村々の領主変遷図)
  3. ^ 『栃木の日光街道』新田宿の解説記事

参考文献

  • 小山市史編さん委員会 編 『小山市史 通史編II 近世』 小山市、1986年
  • 日光街道ルネッサンス21推進委員会 編『栃木の日光街道』下野新聞社、平成15年(2003年)
白河以北
  • 白河
  • 根田
  • 小田川
  • 太田川
  • 踏瀬
  • 大和久
  • 中畑新田
  • 矢吹
  • 久来石
  • 笠石
  • 須賀川
  • 笹川
  • 日出山
  • 小原田
  • 郡山
  • 福原
  • 日和田
  • 高倉
  • 本宮
  • 南杉田
  • 北杉田
  • 二本松
  • 二本柳
  • 八丁目
  • 若宮
  • 清水町
  • 福島
  • 瀬上
  • 桑折
  • 藤田
  • 貝田
  • 越河
  • 斎川
  • 白石
  • 宮宿
  • 金ヶ瀬
  • 大河原
  • 船迫
  • 槻木
  • 岩沼
  • 増田
  • 中田
  • 長町
  • 仙台
  • 七北田
  • 富谷
  • 吉岡
  • 三本木
  • 古川
  • 荒谷
  • 高清水
  • 築館
  • 宮野
  • 沢辺
  • 金成
  • 有壁
  • 一関
  • 山目
  • 前沢
  • 水沢
  • 金ヶ崎
  • 鬼柳
  • 黒沢尻
  • 花巻
  • 石鳥谷
  • 日詰郡山
  • 盛岡
  • 渋民
  • 沼宮内
  • 一戸
  • 福岡
  • 金田一
  • 三戸
  • 浅水
  • 五戸
  • 伝法寺
  • 藤島
  • 七戸
  • 野辺地
  • 馬門
  • 小湊
  • 野内
  • 青森
  • 油川
  • 平舘
  • 三厩
  • 松前
  • 箱館
  • 箱館奉行所
関連項目
  • 表示
  • 編集