間々田宿

間々田宿(ままだしゅく、ままだじゅく)は、江戸時代日光街道(日光道中)に設けられた下野国宿場。現在は栃木県小山市間々田に相当する。

日光街道江戸・日本橋から数えて11番目の宿場である。

概要

元和4年(1618年)に宿駅に指定された。宿駅の管理は、寛永10年(1633年)以降は古河藩、正徳2年(1712年)以降は幕府、安永3年(1774年)以降は宇都宮藩が担った。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣は1軒、脇本陣は1軒設けられ、旅籠が50軒(大5,中17,小28)あった。宿内の家数は175軒、人口は947人であった。おおむね現在の国道4号線沿いの龍昌寺から浄光院・行泉寺間に展開し、南(江戸側)から下町・中町・上町・土手向町より構成された。本陣・脇本陣は中町にあった[1][2][3]

乙女河岸

河岸」も参照

間々田宿西方の思川に設けられていた河岸。大型の高瀬舟が接岸できる上流端であり、日光東照宮造営の際には、御用河岸に指定されたため多くの資材が船で運ばれてきた[4]江戸川利根川渡良瀬川を経由した資材は、ここで陸揚げ・集積され、日光街道壬生通りを経て日光に運び込まれた[5]

助郷

各宿場町では、参勤交代や公用の人や物を運ぶために人馬を常備する必要があったが、これを助けるために近隣の村々が定助郷に指定された。間々田宿では、網戸・間中・寒川・中里・鏡・乙女・小袋・下河原田・野田・粟宮など25カ村が指定されていた[6]

名所・旧跡等

  • 旧小川家住宅(小山市立車屋美術館): 乙女河岸で肥料問屋を営んでいた車屋(小川家)が、大正元年前後に日光街道沿いに移転・建築したもの。特に土蔵は乙女河岸から移築され、その唯一とも言える遺構である。現在は改装され、美術館として使用されている[7]

交通

隣の宿場

  • 日光街道、奥州街道
野木宿 - 間々田宿 - 小山宿

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『小山市史 通史編II 近世』253 – 293 頁(宿駅と助郷制の成立)
  2. ^ 『小山市史 通史編II 近世』712 – 724 頁(村々の領主変遷図)
  3. ^ 『栃木の日光街道』間々田宿の解説記事
  4. ^ “行軍中の偶然でなかった評定の地 祇園城南の乙女河岸からの海路脱出想定した家康”. 産経新聞. 2018年10月17日閲覧。
  5. ^ 『小山市史 通史編II 近世』31 – 34 頁(日光東照宮と乙女河岸)
  6. ^ 『小山市史 通史編II 近世』537 – 543 頁(助郷村の拡散)
  7. ^ 小山市公式ホームページ 車屋美術館 小川家住宅について

参考文献

  • 小山市史編さん委員会 編 『小山市史 通史編II 近世』 小山市、1986年
  • 日光街道ルネッサンス21推進委員会 編『栃木の日光街道』下野新聞社、平成15年(2003年)

関連項目

白河以北
  • 白河
  • 根田
  • 小田川
  • 太田川
  • 踏瀬
  • 大和久
  • 中畑新田
  • 矢吹
  • 久来石
  • 笠石
  • 須賀川
  • 笹川
  • 日出山
  • 小原田
  • 郡山
  • 福原
  • 日和田
  • 高倉
  • 本宮
  • 南杉田
  • 北杉田
  • 二本松
  • 二本柳
  • 八丁目
  • 若宮
  • 清水町
  • 福島
  • 瀬上
  • 桑折
  • 藤田
  • 貝田
  • 越河
  • 斎川
  • 白石
  • 宮宿
  • 金ヶ瀬
  • 大河原
  • 船迫
  • 槻木
  • 岩沼
  • 増田
  • 中田
  • 長町
  • 仙台
  • 七北田
  • 富谷
  • 吉岡
  • 三本木
  • 古川
  • 荒谷
  • 高清水
  • 築館
  • 宮野
  • 沢辺
  • 金成
  • 有壁
  • 一関
  • 山目
  • 前沢
  • 水沢
  • 金ヶ崎
  • 鬼柳
  • 黒沢尻
  • 花巻
  • 石鳥谷
  • 日詰郡山
  • 盛岡
  • 渋民
  • 沼宮内
  • 一戸
  • 福岡
  • 金田一
  • 三戸
  • 浅水
  • 五戸
  • 伝法寺
  • 藤島
  • 七戸
  • 野辺地
  • 馬門
  • 小湊
  • 野内
  • 青森
  • 油川
  • 平舘
  • 三厩
  • 松前
  • 箱館
  • 箱館奉行所
関連項目