旅はそよ風

旅はそよ風
八千草薫
監督 稲垣浩
脚本 稲垣浩
出演者 七代目 大谷友右衛門
八千草薫
音楽 河村篤二
主題歌 「旅はそよ風」
「あやめの唄」
撮影 藤井春美
製作会社 宝塚映画製作所[1]
配給 東宝[2]
公開 日本の旗1953年5月7日[2]
上映時間 71分[2]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

旅はそよ風』(たびはそよかぜ)は、1953年に公開された稲垣浩監督の日本映画[2]

あらすじ

スタッフ

以下のスタッフ名は特に記載がない限りKINENOTEに従った[2]

  • 監督 - 稲垣浩
  • 脚本 - 稲垣浩
  • 撮影 - 藤井春美
  • 音楽 - 河村篤二
  • 主題歌 - 「旅はそよ風」七代目 大谷友右衛門・八千草薫[3]、「あやめの唄」久保幸江[3]
  • 美術 - 西七郎
  • 録音 - 竹川昌男
  • 照明 - 田辺憲一

キャスト

脚注

  1. ^ 文化庁.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q kinenote.
  3. ^ a b 映連.
  4. ^ 旅はそよ風 - Filmarks、2022年1月12日閲覧
  5. ^ a b c d e f g h JMDb.

参考文献

外部リンク

稲垣浩監督作品
1920年代
  • 天下太平記(1928年)
  • 放浪三昧(1928年)
  • 源氏小僧(1928年)
  • めくら蜘蛛(1929年)
  • 続万花地獄 第二篇(1929年)
  • 鴛鴦旅日記(1929年)
  • 相馬大作 武道活殺の巻(1929年)
  • 絵本武者修行(1929年)
1930年代
  • 諧謔三浪士(1930年)
  • 瞼の母(1931年)
  • 元禄十三年(1931年)
  • 一本刀土俵入(1931年)
  • 弥太郎笠(1932年)
  • 旅は青空(1932年)
  • 時代の驕児(1932年)
  • 国定忠治 旅と故郷の巻(1933年)
  • 国定忠治 流浪転変の巻(1933年)
  • 国定忠治 霽れる赤城の巻(1933年)
  • 直八子供旅(1934年)
  • 利根の川霧(1935年)
  • 富士の白雪(1935年)
  • 関の弥太ッぺ(1935年)
  • 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935年)
  • 大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻(1935年)
  • 股旅千一夜(1936年)
  • 出世太閤記(1938年)
  • 地獄の蟲(1938年)
  • 尊王村塾(1939年)
1940年代
  • 宮本武蔵(1940年)
  • 宮本武蔵 剣心一路(1940年)
  • 海を渡る祭礼(1941年)
  • 江戸最後の日(1941年)
  • 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年)
  • 独眼龍政宗(1942年)
  • 無法松の一生(1943年)
  • 狼火は上海に渡る(1944年)
  • 東海水滸伝(1945年)
  • 最後の攘夷党(1945年)
  • おかぐら兄弟(1946年)
  • 壮士劇場(1947年)
  • 手をつなぐ子等(1948年)
  • 忘れられた子等(1949年)
1950年代
1960年代
1970年代
  • 待ち伏せ(1970年)
  • 表示
  • 編集