柳生武芸帳 双龍秘剣

柳生武芸帳 > 柳生武芸帳 双龍秘剣
柳生武芸帳 双竜秘剣[1]
Ninjutsu
監督 稲垣浩
脚本 稲垣浩、若尾徳平
製作 田中友幸
出演者 鶴田浩二
三船敏郎
音楽 伊福部昭
撮影 中井朝一
編集 黒岩義民
配給 東宝
公開 日本の旗 1958年1月3日
上映時間 105分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 柳生武芸帳
テンプレートを表示

柳生武芸帳 双竜秘剣』(やぎゅうぶげいちょうそうりゅうひけん)は、1958年1月3日に公開された、監督稲垣浩[2][3]。当時『週刊新潮』に連載されていた五味康祐の「柳生武芸帳」が原作の[4]、二部作映画の後編。カラー、東宝スコープ

時は徳川家光の政権下、徳川幕府のみならず、朝廷さえも脅かす程の秘密が書かれた「柳生武芸帳」、柳生一族と兵法者・山田浮月斎がこれを手中にするため、血で血を洗う争いを繰り広げる様子を描いた作品である[5]

あらすじ

スタッフなど

配役

[4][6]

併映作品

脚注

  1. ^ 一部サイトでは柳生武芸帳 双龍秘劔とタイトルが付いているが、東宝公式サイトのタイトルが柳生武芸帳 双竜秘剣であり、これに従う
  2. ^ “日本大百科全書(ニッポニカ)「稲垣浩」の解説”. Kotobank. 2022年8月2日閲覧。
  3. ^ “柳生武芸帳 双龍秘剣”. 三船プロ. 2022年8月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as “柳生武芸帳 双竜秘剣”. 東宝. 2022年8月2日閲覧。
  5. ^ “柳生武芸帳 双龍秘剣”. 日本映画情報システム 文化庁. 2022年8月23日閲覧。
  6. ^ クレジットの表記方法、順序は公式サイトに従う。公式サイトにも記載されていない俳優名は記載しない。

外部リンク

  • 柳生武芸帳 双竜秘劔 東宝公式サイト
  • 柳生武芸帳 双龍秘劔 映画DB
稲垣浩監督作品
1920年代
  • 天下太平記(1928年)
  • 放浪三昧(1928年)
  • 源氏小僧(1928年)
  • めくら蜘蛛(1929年)
  • 続万花地獄 第二篇(1929年)
  • 鴛鴦旅日記(1929年)
  • 相馬大作 武道活殺の巻(1929年)
  • 絵本武者修行(1929年)
1930年代
  • 諧謔三浪士(1930年)
  • 瞼の母(1931年)
  • 元禄十三年(1931年)
  • 一本刀土俵入(1931年)
  • 弥太郎笠(1932年)
  • 旅は青空(1932年)
  • 時代の驕児(1932年)
  • 国定忠治 旅と故郷の巻(1933年)
  • 国定忠治 流浪転変の巻(1933年)
  • 国定忠治 霽れる赤城の巻(1933年)
  • 直八子供旅(1934年)
  • 利根の川霧(1935年)
  • 富士の白雪(1935年)
  • 関の弥太ッぺ(1935年)
  • 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935年)
  • 大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻(1935年)
  • 股旅千一夜(1936年)
  • 出世太閤記(1938年)
  • 地獄の蟲(1938年)
  • 尊王村塾(1939年)
1940年代
  • 宮本武蔵(1940年)
  • 宮本武蔵 剣心一路(1940年)
  • 海を渡る祭礼(1941年)
  • 江戸最後の日(1941年)
  • 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年)
  • 独眼龍政宗(1942年)
  • 無法松の一生(1943年)
  • 狼火は上海に渡る(1944年)
  • 東海水滸伝(1945年)
  • 最後の攘夷党(1945年)
  • おかぐら兄弟(1946年)
  • 壮士劇場(1947年)
  • 手をつなぐ子等(1948年)
  • 忘れられた子等(1949年)
1950年代
1960年代
1970年代
  • 待ち伏せ(1970年)