清水川駅

清水川駅
駅舎(2023年10月)
しみずがわ
Shimizugawa
狩場沢 (4.7 km)
(6.0 km) 小湊
地図
青森県東津軽郡平内町大字清水川和山46
北緯40度55分18.76秒 東経141度1分28.43秒 / 北緯40.9218778度 東経141.0245639度 / 40.9218778; 141.0245639座標: 北緯40度55分18.76秒 東経141度1分28.43秒 / 北緯40.9218778度 東経141.0245639度 / 40.9218778; 141.0245639
所属事業者 青い森鉄道
所属路線 青い森鉄道線
キロ程 88.5 km(目時起点)
東京から705.8 km
電報略号 シミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
150人/日
-2018年-
開業年月日 1936年昭和11年)6月20日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

清水川駅(しみずがわえき)は、青森県東津軽郡平内町大字清水川和山にある、青い森鉄道青い森鉄道線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する野辺地駅管理の無人駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。木造駅舎を有する。

上りホーム側に駅舎があり、現在は待合室部分が開放されており、出札窓口は板で塞がれている。下りホーム側には待合室があるほか、こちらにも出入口があり地元住民が往来している。自動券売機はない。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
駅舎側 青い森鉄道線 上り 八戸目時方面[5]
反対側 下り 青森方面[6]

※案内上の番線番号は設定されていない。

  • 駅舎内(2023年10月)
    駅舎内(2023年10月)
  • ホーム(2023年10月)
    ホーム(2023年10月)

利用状況

1日乗降人員推移 [7] [8][9]
年度 1日平均人数
2011年 136
2012年 148
2013年 136
2014年 122
2015年 157
2016年 173
2017年 168
2018年 150

駅周辺

隣の駅

青い森鉄道
青い森鉄道線
狩場沢駅 - 清水川駅 - 小湊駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、419頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ 「日本国有鉄道告示第110号」『官報』1962年3月30日
  3. ^ “六駅を停留所化 盛鉄、業務委託は四駅”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1980年5月14日) 
  4. ^ 「通報 ●福知山線石生駅ほか147駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年3月12日、15-16面。
  5. ^ “清水川駅”. 青い森鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  6. ^ “清水川駅”. 青い森鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  7. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年7月2日閲覧
  8. ^ 統計情報リサーチ - 、2020年8月28日閲覧
  9. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2020年9月12日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、清水川駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 清水川駅 - 青い森鉄道

(盛岡 - 目時間:いわて銀河鉄道線、目時 - 青森間:青い森鉄道線)
北上方面<<)盛岡 - 青山 - 厨川 -(*長根信号場)- 巣子 - 滝沢 - 渋民 - 好摩(>>鹿角花輪・大館方面) - 岩手川口 - いわて沼宮内 - 御堂 - 奥中山高原 -(*西岳信号場)- 小繋 -(*滝見信号場)- 小鳥谷 - 一戸 - (*鳥越信号場) - 二戸 - 斗米 - 金田一温泉 - 目時 - 三戸 - 諏訪ノ平 - 剣吉 - 苫米地 - 北高岩 - 八戸 - (貨)八戸貨物 - 陸奥市川 - 下田 - 向山 - 三沢 - 小川原 - 上北町 - 乙供 - 千曳 - 野辺地(>>下北・大湊方面) - 狩場沢 - 清水川 - 小湊 - 西平内 - 浅虫温泉 - 野内 - 矢田前 - 小柳 - 東青森 - 筒井 - (青森信号場) - 青森
*打消線は廃駅・廃信号場

清水川信号場に関するカテゴリ:
  • 日本国有鉄道の信号場