狩場沢駅

狩場沢駅
駅舎(2023年10月)
かりばさわ
Karibasawa
野辺地 (6.5 km)
(4.7 km) 清水川
地図
青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字檜沢31
北緯40度54分1.95秒 東経141度4分16.33秒 / 北緯40.9005417度 東経141.0712028度 / 40.9005417; 141.0712028座標: 北緯40度54分1.95秒 東経141度4分16.33秒 / 北緯40.9005417度 東経141.0712028度 / 40.9005417; 141.0712028
所属事業者 青い森鉄道
所属路線 青い森鉄道線
キロ程 83.8 km(目時起点)
東京から701.1 km
電報略号 サワ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
45人/日
-2018年-
開業年月日 1894年明治27年)1月4日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

狩場沢駅(かりばさわえき)は、青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字檜沢(ひのきさわ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線である。

歴史

駅構造

単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。元々は2面3線であったが、中線は架線等が撤去され、保線車両の待機線となっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。

野辺地駅管理の無人駅。以前は有人駅時代の駅舎があったが、立て替えられ簡素なものになった。下りホームにも待合室がある。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
駅舎側 青い森鉄道線 上り 八戸目時方面[7]
反対側 下り 青森方面[8]

※案内上の番線番号は設定されていない。

  • 駅舎内(2023年10月)
    駅舎内(2023年10月)
  • ホーム(2023年10月)
    ホーム(2023年10月)

利用状況

1日乗降人員推移 [9][10][11]
年度 1日平均人数
2011年 31
2012年 40
2013年 30
2014年 33
2015年 43
2016年 43
2017年 44
2018年 45

駅周辺

隣の駅

青い森鉄道
青い森鉄道線
野辺地駅 - 狩場沢駅 - 清水川駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、419頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ 『逓信省告示第1187号』明治42年11月27日官報第7929号13ページ
  3. ^ 「日本国有鉄道告示第110号」『官報』1962年3月30日
  4. ^ 『東北電信電話史資料 事業史39-10』東北電気通信局、1964年、197頁。 
  5. ^ 編集部「5月のメモ帳」『鉄道ピクトリアル』第30巻第8号(通巻第378号)、電気車研究会、1980年8月1日、90頁、ISSN 0040-4047。 
  6. ^ 令和3年3月ダイヤ改正について (PDF) - 青い森鉄道・2020年12月24日リリース
  7. ^ “狩場沢駅”. 青い森鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  8. ^ “狩場沢駅”. 青い森鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  9. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年7月2日閲覧
  10. ^ 統計情報リサーチ - 、2020年8月28日閲覧
  11. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2020年9月12日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、狩場沢駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 狩場沢駅 - 青い森鉄道

(盛岡 - 目時間:いわて銀河鉄道線、目時 - 青森間:青い森鉄道線)
北上方面<<)盛岡 - 青山 - 厨川 -(*長根信号場)- 巣子 - 滝沢 - 渋民 - 好摩(>>鹿角花輪・大館方面) - 岩手川口 - いわて沼宮内 - 御堂 - 奥中山高原 -(*西岳信号場)- 小繋 -(*滝見信号場)- 小鳥谷 - 一戸 - (*鳥越信号場) - 二戸 - 斗米 - 金田一温泉 - 目時 - 三戸 - 諏訪ノ平 - 剣吉 - 苫米地 - 北高岩 - 八戸 - (貨)八戸貨物 - 陸奥市川 - 下田 - 向山 - 三沢 - 小川原 - 上北町 - 乙供 - 千曳 - 野辺地(>>下北・大湊方面) - 狩場沢 - 清水川 - 小湊 - 西平内 - 浅虫温泉 - 野内 - 矢田前 - 小柳 - 東青森 - 筒井 - (青森信号場) - 青森
*打消線は廃駅・廃信号場