西平内駅

西平内駅
駅舎(2023年8月)
にしひらない
Nishi-Hiranai
小湊 (3.8 km)
(6.4 km) 浅虫温泉
地図
青森県東津軽郡平内町大字小豆沢茂浦沢14-7
北緯40度55分5.15秒 東経140度54分47.34秒 / 北緯40.9180972度 東経140.9131500度 / 40.9180972; 140.9131500座標: 北緯40度55分5.15秒 東経140度54分47.34秒 / 北緯40.9180972度 東経140.9131500度 / 40.9180972; 140.9131500
所属事業者 青い森鉄道
所属路線 青い森鉄道線
キロ程 98.3 km(目時起点)
東京から715.6 km
電報略号 ニラ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
142人/日
-2018年-
開業年月日 1939年昭和14年)10月1日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

西平内駅(にしひらないえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小豆沢茂浦沢にある、青い森鉄道青い森鉄道線である。

一部の普通列車は当駅を通過する。

歴史

傷痍軍人青森療養所の新設に伴う最寄り駅として開設された[2]

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。

青森駅管理の無人駅。上りホームに鉄筋コンクリート造平屋建ての待合室と水洗トイレ[4]、下りホームに待合室がある。

のりば

ホーム 路線 方向 行先
駅舎側 青い森鉄道線 上り 八戸目時方面[5]
反対側 下り 青森方面[6]

※案内上の番線番号は設定されていない。

  • 待合室(2023年10月)
    待合室(2023年10月)
  • ホーム(2023年10月)
    ホーム(2023年10月)

利用状況

1日乗降人員推移 [7][8][9]
年度 1日平均人数
2011年 109
2012年 115
2013年 115
2014年 109
2015年 148
2016年 134
2017年 137
2018年 142

駅周辺

隣の駅

青い森鉄道
青い森鉄道線(一部列車は当駅通過)
小湊駅 - 西平内駅 - 浅虫温泉駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、419頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ a b “津軽の街と風景 駅や築港は国策に翻弄=21”. 陸奥新報 (陸奥新報社). (2015年3月9日) 
  3. ^ 「カプセル化 無人駅にニューモード」『交通新聞』交通協力会、1976年3月13日、2面。
  4. ^ a b 『鉄道建築ニュース』1977年8月号(通巻332)、鉄道建築協会、1977年8月1日、45頁。 
  5. ^ “西平内駅”. 青い森鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  6. ^ “西平内駅”. 青い森鉄道. 2021年4月11日閲覧。
  7. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年7月2日閲覧
  8. ^ 統計情報リサーチ - 、2020年8月28日閲覧
  9. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2020年9月12日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、西平内駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 西平内駅 - 青い森鉄道

(盛岡 - 目時間:いわて銀河鉄道線、目時 - 青森間:青い森鉄道線)
北上方面<<)盛岡 - 青山 - 厨川 -(*長根信号場)- 巣子 - 滝沢 - 渋民 - 好摩(>>鹿角花輪・大館方面) - 岩手川口 - いわて沼宮内 - 御堂 - 奥中山高原 -(*西岳信号場)- 小繋 -(*滝見信号場)- 小鳥谷 - 一戸 - (*鳥越信号場) - 二戸 - 斗米 - 金田一温泉 - 目時 - 三戸 - 諏訪ノ平 - 剣吉 - 苫米地 - 北高岩 - 八戸 - (貨)八戸貨物 - 陸奥市川 - 下田 - 向山 - 三沢 - 小川原 - 上北町 - 乙供 - 千曳 - 野辺地(>>下北・大湊方面) - 狩場沢 - 清水川 - 小湊 - 西平内 - 浅虫温泉 - 野内 - 矢田前 - 小柳 - 東青森 - 筒井 - (青森信号場) - 青森
*打消線は廃駅・廃信号場