道の駅あつみ

あつみ
夕陽のまち しゃりん
2019年
所在地
999-7121
山形県鶴岡市
早田字戸ノ浦606
座標 北緯38度34分50秒 東経139度33分29秒 / 北緯38.58042度 東経139.55819度 / 38.58042; 139.55819座標: 北緯38度34分50秒 東経139度33分29秒 / 北緯38.58042度 東経139.55819度 / 38.58042; 139.55819
登録路線 国道7号
登録回 第1回 (06004)
登録日 1993年4月22日
開駅日 1991年7月
営業時間 8:30 - 17:30
(5月 - 8月) 8:00 - 18:00
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅
物産館「しゃりん」
地域情報提供施設

道の駅あつみ(みちのえき あつみ)は、山形県鶴岡市早田にある国道7号道の駅である。愛称は夕陽のまち しゃりん(ゆうひのまち しゃりん)。

概要

1993年(平成5年)4月22日に道の駅に登録された。日本海に面しており、夕日観覧席や磯の散策路が設けられている。

道の駅あつみ移転整備事業について

2026年度(令和8年度)の日本海東北自動車道(日東道)の新潟・山形県境開通に合わせて、鶴岡市では2027年(令和9年)4月に鼠ヶ関インターチェンジの隣接地に移転開業することにしている[1][2]。 新道の駅の敷地面積は約2.1ヘクタールで日東道と国道7号双方の利用者が立ち寄ることができ、施設は平屋で、地元産木材を使用した屋根付きスペースを含めた延べ床面積2190平方メートル(うち屋内面積1741平方メートル)。国の施設として24時間トイレ、道路・観光情報コーナー、防災施設、市の施設として物販施設、フードコート、子ども休憩スペースなどを備える予定で、屋外には一体型の大型遊具を備えた広場も整備される。 また施設の設計、建設、維持管理・運営を担うDBO(デザイン・ビルド・オペレート)方式の運営事業者に、総合評価一般競争入札と市による選定委員会を経て庄交コーポレーションを代表企業とし羽田設計事務所、鶴岡建設、佐藤工務、マルゴ、ブレンスタッフの6社で構成するグループ「夕陽コミュニティ」が決まった。[3]

施設

  • 駐車場
    • 普通車:94台
    • 大型車:14台
    • 身障者用:2台
  • トイレ(いずれも24時間利用可能)
    • 男:大 4器、小 11器
    • 女:15器
    • 身障者用:1器
  • 公衆電話:3台
  • 物産館「しゃりん」
  • レストラン(7:00 - 17:00、7月 - 8月は7:00 - 17:45)
  • 屋外バザール
  • 夕日観覧席
  • 磯の散策路
  • 地域情報提供施設

休館日

アクセス

出典

  1. ^ 「2強」道の駅の戦略注目 山形・遊佐と秋田・にかほ 日沿道全線開通まであと4年 河北新報 2022年10月11日閲覧。
  2. ^ 実施方針の策定の見通しについて 鶴岡市建設部 都市計画課 鼠ヶ関IC周辺施設整備推進室 2022年10月11日閲覧。
  3. ^ “2024年1月12日付紙面より”. 荘内日報社 (2024年1月12日). 2024年1月29日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、道の駅あつみに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 道の駅あつみ 「しゃりん」
  • 東北の道の駅
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目