青森環状道路

国道7号標識
国道7号標識

青森環状道路(あおもりかんじょうどうろ)は、青森県青森市新城から同市平新田にかけて、青森市街地を迂回する形で結んでいる国道7号環状道路である。「青森環状バイパス」ともいう。国道7号青森西バイパス国道4号青森東バイパスと合わせて青森市の環状道路を形成する。

青森市浜田付近

概要

青森市民からは「環状線」と呼ばれ、青森市新城で青森西バイパスから分岐し、平新田で国道4号青森東バイパスに接続している。全区間が4車線で設計されているが、青森市細越栄山の旧青森市立栄山小学校付近(青森自動車道高架の分岐・合流地点)から同市新城の青森西バイパス分岐・合流地点までは片側1車線(上下2車線)となっている。安田付近から戸山付近にかけては青森自動車道と並行し、荒川で青森中央ICに接続する。

津軽地方と南部地方を結ぶ要衝である青森市内の交通を円滑にするばかりでなく、青森ねぶた祭り開催時には、青森市街地の既存の国道4号と国道7号が通行止めとなることから、迂回路としての役割を持っている。

当BPに接続している青森ICのジャンクション部は東北道弘前・盛岡・仙台・東京方面のみに接続するハーフJCTとなっているため、青森ICから青森道青森東青森中央両IC方向へは行けず、逆に青森道方面から青森ICで当BPへも出られない。そのため青森IC入口案内標識には「青森道青森東ICへは出られません」という注意書きが、青森中央・青森東両IC入口案内標識には「青森ICでは出られません」という注意書きが各々添えられている。

路線データ

  • 起点 青森県青森市新城
  • 終点 青森県青森市平新田
  • 全長 16.6km

歴史

地理

交差する道路

沿線の施設など

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「道路情報」『道路建設』第382号、日本道路建設業協会、1979年11月、69頁、ISSN 0287-2595。 

関連項目

通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目