お伝と伝じろう

お伝と伝じろう』(おつたとでんじろう)とは、NHK Eテレで2013年4月8日から始まった小学校3年生から6年生を対象にした国語番組である。放送開始当初から字幕放送を実施しているほか、2014年度からは視覚障害者向けに副音声による解説放送を行っている。

番組概要

これは「お伝と伝じろう」という2人の指導役のもとに、子どもたちが「伝える喜び」を感じて、自らの力でとしていく様子をドキュメントで紹介し、子供たちがコミュニケーションスキルを身につけるよう促すものである[1][2]

小学生の男の子サトルは内気で気が弱く、話したり聞いたりするのがうまくいかない出来事が起きる。このとき、場面が伝じろうの心の中に移る。伝じろうの心の中にはお伝という女性が住んでいて、解決するためのヒントを与えてくれる。場合によっては、伝じろうの心の中の場面にゲストが現れ、自分の経験や心がけていることを話してくれる。その後、場面は元に戻り、サトルは、伝じろうの心の中で学んだことに従ってコミュニケーションを試してみる。

放送時間

期間 放送時間
2013年度 - 2015年度 月曜日 9:20 - 9:30
2022年度 - 月曜日 9:15 - 9:25

出演者

フランスのパリから来た転校生。
転校した頃、自己紹介の時に「合唱コンクールで目指しますぅ~、世界一~♪」と、歌っていた。
  • お伝(おつた) - ミーヤ(レ・ロマネスク)
伝じろうの心の中の場面にいつも登場する人物。言葉は少ないが、コミュニケーションに関するアドバイスをくれる。
  • サトル - 越冨幹人[3]
この番組の主役。コミュニケーションが苦手な小学生。
  • リン - 丹羽絵理香
サトルが憧れる、クラスメートの女の子。
サトルのクラスメートの男の子。
サトル、リン、シュン、伝じろうの担任。
学校内で、超能力者の噂がたっているが、それは顔や服などを見ているからである。
「遠足のおにぎり」の事を誰にも話されたくない為か、サトルが話しかけたところで止めている。

テーマ曲

  • 伝わレレレ
歌:レ・ロマネスク
作詞・作曲:トビー
編曲:鈴木KC[4]

スタッフ

放送リスト

  • 2014年度は2013年度放送分の再放送となっている。
  • 2014年10月6日放送予定だった第11回「ちゃんと説明できたかな?」は、NHK総合テレビ台風18号関連のニュースを優先することに伴い、本来ならNHK総合テレビで放送する予定だった国会中継第187回国会 衆議院予算委員会 予算実施状況集中審議[7])をNHK Eテレで代替放送したことにより休止となった。なお、休止となった同年10月6日放送分は、10月9日の26:10~26:20(10月10日の2:10~2:20)に延期された[8]
回数 サブタイトル 内容 初回放送日 ゲスト
1 はじまりは自己紹介 話す話題を決める 2013年4月8日 野口健
2 しっかり聞く 人の話を聞く 2013年4月22日 名越康文
3 「意見」を言おう 自分の意見を持つ 2013年5月13日 村上龍男
4 会話のキャッチボール 会話をつづける 2013年5月27日 -
5 ほんとに分かってるの? 質問する 2013年6月10日 長谷川祐子
6 何を言いたいの? 中心をはっきりさせて話す 2013年6月24日 LiLiCo
7 どうしてそう思ったの? 理由を言葉にする 2013年7月8日 -
8 今日は句会 俳句を作る 2013年8月19日 黛まどか
9 何を話し合ったの? 話し合う(1) 2013年9月9日 -
10 ピンチ! 意見が対立 話し合う(2) 2013年9月30日 -
11 ちゃんと説明できたかな? 道筋を立てて説明する 2013年10月7日 -
12 それって本当? 事実と意見を区別する 2013年10月21日 佐倉統
13 言葉が人をひきつける キャッチコピーを作る 2013年11月11日 谷山雅計
14 表情にも言葉が 話し方 2013年11月18日 松木安太郎
15 目上の人と話すとき 適切な言葉遣いで話す 2013年12月2日 ロバート・キャンベル
16 プレゼンテーションをしよう 資料を用いて発表する 2014年1月6日 -
17 聞き上手になろう インタビュー 2014年1月20日 吉田豪
18 声だけで表現しよう きれいな朗読 2014年2月3日 飯島晶子
19 劇で表現しよう 演劇 2014年2月17日 横山仁一
20 思い届けるスピーチ スピーチ 2014年3月3日 松木安太郎、LiLiCo

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成25年度放送番組編成計画(2013年2月4日発表) Archived 2013年11月10日, at the Wayback Machine.
  2. ^ NHK放送文化研究所 編『NHK年鑑2014』NHK出版、2014年11月14日、179頁。https://www.nhk.or.jp/bunken/book/regular/nenkan/nenkan_2014.html 
  3. ^ a b “★越冨幹人(東京校)と阿部考将(東京校出身)がNHK Eテレの番組に出演します!!”. インフォメーション. サンミュージックアカデミー (2013年3月21日). 2013年12月9日閲覧。
  4. ^ KC (2013年4月8日). “主題歌のアレンジをしました。”. 2013年12月9日閲覧。
  5. ^ “お伝と伝じろう”. WORKS. snowfall. 2013年12月9日閲覧。
  6. ^ a b “works”. ココロカメラ. Yuuuka Ooosumi. 2013年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月9日閲覧。
  7. ^ 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号 平成26年10月6日 - 国会議事録検索システム
  8. ^ 放送延期のお知らせ(2014年10月6日) Archived 2014年10月7日, at the Wayback Machine. - NHK for School

外部リンク

  • お伝と伝じろう 公式サイト
  • お伝と伝じろう - NHK放送史
NHK Eテレ 学校放送 小学校向け国語番組(伝える力)(2013年度~)
前番組 番組名 次番組
お伝と伝じろう
-
NHK Eテレ 小学3年向け国語番組(2013年度~)
前番組 番組名 次番組
お伝と伝じろう
おはなしのくに
おはなしのくにクラシック
ひょうたんからコトバ
(『ひょうたんからコトバ』は2013年度で終了)
NHK Eテレ 小学4年向け国語番組(2013年度~)
おはなしのくにクラシック
ひょうたんからコトバ
お伝と伝じろう
おはなしのくにクラシック
ひょうたんからコトバ
メディアのめ
(『ひょうたんからコトバ』は2013年度で終了。
2017年度以降はメディアタイムズ
しまった!〜情報活用スキルアップ〜も並行して放送)
NHK Eテレ 小学5~6年向け国語番組(2013年度~)
おはなしのくにクラシック
ひょうたんからコトバ
伝える極意
お伝と伝じろう
おはなしのくにクラシック
ひょうたんからコトバ
メディアのめ
(『ひょうたんからコトバ』は2013年度で終了。
2017年度以降はメディアタイムズと
しまった!〜情報活用スキルアップ〜も並行して放送)
 
国語
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
 
算数・数学
算数
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
数学
0中学校
 
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
その他
 
社会
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
地理
歴史
公民
 
英語
ラジオ
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
中学1年
中学2年
中学3年
 
実技
音楽
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
図画工作
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
美術
中学校
技術
小学校
中学校
家庭
小学校
中学校
体育
小学校
保健体育
中学校
 
道徳
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
特別活動
生活
生命
安全
学級活動
総合学習
情報
小学校
中学校
環境
小学校
中学校
国際理解
現代社会
防災
議論
 
その他
特別支援教育
生活
運動
番組枠
中学校共通
昼休み
放課後
テレビクラブ
大会
学校放送紹介
教員保護者
関連項目
  • 表示
  • 編集