書きくけこくご

書きくけこくご』(かきくけこくご)は、1980年4月11日から1984年3月13日までNHK教育テレビジョンで放送されていた小学校4年生向けの学校放送(教科:国語)である[1]

概要

1978年7月と1979年7月にそれぞれ3日間限定のパイロット版を放送した後[2][3]、1980年4月にレギュラー放送を開始した。

放送時間

いずれも日本標準時

期間 放送時間
1980年4月11日 金曜日 11:30 - 11:45
これ以後は再放送枠となるが、その後もたびたびこの時間帯に本放送を行うことがあった。
1980年4月14日 - 1982年3月15日 月曜日 13:50 - 14:05
1982年4月6日 - 1984年3月13日 火曜日 10:15 - 10:30

出演者

  • 中村元千 - 1978年度のパイロット版に出演。
  • 亀村五郎 - 1979年度のパイロット版に出演。
  • 有安多佳子
  • 大内敏光
  • ペンちゃん:井上聡子
  • 那須備述(湘南学園教諭)[4]
  • 藤井章

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「「作文力」をつける――『書きくけこくご』が始まりまあす!」『放送教育』第35巻第1号、日本放送教育協会、1980年4月1日、48 - 49頁、NDLJP:2340810/25。 
  2. ^ 「NHK夏のテレビ・ラジオクラブ」『放送教育』第33巻第4号、日本放送教育協会、1978年7月1日、85頁、NDLJP:2341407/43。 
  3. ^ 「番組紹介 NHK夏のテレビ・ラジオクラブ」『放送教育』第34巻第4号、日本放送教育協会、1979年7月1日、84頁、NDLJP:2340801/43。 
  4. ^ 「解説 国語番組はこのように作られている / 中井一」『放送教育』第36巻第9号、日本放送教育協会、1981年12月1日、14 - 21頁、NDLJP:2340830/8。 

外部リンク

NHK教育テレビジョン 月曜日13:50枠
前番組 番組名 次番組
中学生の数学
(1966年7月25日 - 1980年3月17日)
※13:40 - 14:00、火曜日14:40枠へ移動
理科教室 小学校6年生
(1969年4月14日 - 1980年3月17日)
※14:00 - 14:20、月曜日14:05枠へ移動
書きくけこくご
(1980年4月14日 - 1982年3月15日)
※初回は1980年4月11日に金曜日11:30枠で放送
理科教室 小学校6年生
(1982年4月5日 - 1985年3月11日)
※13:45 - 14:00、月曜日14:05枠から移動
中学校特別シリーズ 書写入門
(1982年4月5日 - 1983年6月6日)
※14:00 - 14:20
NHK教育テレビジョン 火曜日10:15枠
みんななかよし
(1980年4月8日 - 1982年3月16日)
※木曜日10:15枠へ移動
書きくけこくご
(1982年4月6日 - 1984年3月13日)
ことばのくに
(1984年4月10日 - 1985年4月2日)
  • 表示
  • 編集
 
国語
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
 
算数・数学
算数
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
数学
0中学校
 
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
その他
 
社会
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
地理
歴史
公民
 
英語
ラジオ
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
中学1年
中学2年
中学3年
 
実技
音楽
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
図画工作
小学1 – 2年
小学3 – 4年
小学5 – 6年
美術
中学校
技術
小学校
中学校
家庭
小学校
中学校
体育
小学校
保健体育
中学校
 
道徳
ラジオ
小学1年
小学2年
小学3年
小学4年
小学5年
小学6年
中学校
特別活動
生活
生命
安全
学級活動
総合学習
情報
小学校
中学校
環境
小学校
中学校
国際理解
現代社会
防災
議論
 
その他
特別支援教育
生活
運動
番組枠
中学校共通
昼休み
放課後
テレビクラブ
大会
学校放送紹介
教員保護者
関連項目