アチーブスター

アチーブスター
欧字表記 Achieve Star[1]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 黒鹿毛[1]
生誕 1969年4月15日[1]
死没 不明
シプリアニ[1]
フォーテリング[1]
母の父 Premonition[1]
生国 日本の旗 日本北海道浦河町[1]
生産者 笹地牧場[1]
馬主 山本信行[1]
調教師 田之上勲[1]栗東
競走成績
タイトル 優駿賞最優秀4歳牝馬[1]1972年
生涯成績 32戦4勝[1]
勝ち鞍
八大競走 桜花賞 1972年
重賞 ビクトリアカップ 1972年
テンプレートを表示

アチーブスター(欧字名:Achieve Star1969年4月15日 - ?)は、日本競走馬繁殖牝馬[1]

1972年優駿賞最優秀4歳牝馬。1972年の桜花賞ビクトリアカップを制し、牝馬二冠を果たした。

経歴

デビューまで

フォーテリングは、イギリスで生産された牝馬で、競走馬として5ハロン[注釈 1]、8ハロン[注釈 2]のレースで勝利し、12戦2勝で繁殖牝馬となった[2][3]。1966年、イギリスに渡った辻芳雄らが600万円で購入し、日本に輸入された[3]

1968年の交配では、日本中央競馬会がイギリスから輸入したシプリアニを相手に選択。1969年4月15日、北海道浦河町の笹地牧場で黒鹿毛の牝馬(後のアチーブスター)が誕生する。産まれた仔は、小柄であった。牧場での馬追い運動では常にハナ(先頭)にいることが多かった[3]。山本信行の所有となり「アチーブスター」という競走馬名が附され、栗東トレーニングセンターの田之上勲厩舎に入厩した[3]

競走馬時代

1971年9月18日、阪神競馬場新馬戦(芝1200メートル)で田之上幸男が騎乗してデビューし、7着。以降も、田之上幸男とともに未勝利戦に出走を続けるが勝利できず3歳を終えた[3]。4歳初戦も敗退したのち、藤岡範士に乗り替わった通算8戦目である1月23日、京都競馬場の未勝利戦(ダート1400メートル)にて、後方に4馬身差をつけて逃げ切り、初勝利を挙げた[3]

続いて、200万円以下に久保敏文、田之上幸男とともに勝利には至らず、再び鞍上は藤岡に戻って2戦目、3月12日の200万円以下を逃げ切り2勝目を挙げた[3]。それから2連敗し4月30日、桜花賞トライアル競走である阪神4歳牝馬特別では、12頭立て11番人気の評価であったが、後方待機から追い込み4着を確保。桜花賞への優先出走権を獲得した[4]

なお1972年上旬は、馬インフルエンザの流行により、関東地区の競馬開催不能となっていた[4]。それに伴いクラシックも延期となり、4月9日に予定されていた桜花賞は、5月21日。優駿牝馬(オークス)は5月21日の予定から7月2日にずれ込んでいた[4]。4月30日、桜花賞トライアルの阪神4歳牝馬特別も同様に移動している[4]

優先出走権を行使し桜花賞に出走、鞍上は、当初同レースに騎乗する予定がなく空いていた武邦彦が起用された[4]。馬インフルエンザ流行の影響から関東馬は、20頭中2頭に留まり、関西馬中心の出走メンバーであった[4]。一般競走2勝のみのアチーブスターは、実績では最も劣っていたが、武に乗り替わったこともあり8番人気での出走となった[4]。同じ厩舎からはアチーブスターが敗退した阪神4歳牝馬特別とシンザン記念を制したシンモエダケが出走しており、1番人気に推されるなどこちらの方が期待されていた。

スタートからキョウエイグリーンが桜花賞史上最速となるハイペースで逃げる一方、アチーブスターは馬場の内側、後方待機となった[4]。キョウエイグリーンは直線半ばまで先頭を維持し、先行する2番人気トクザクラやセンコウミドリ、ハジメローズがかわそうとしていた[5]。しかし、馬場の内側後方からアチーブスターが追い上げて抜け出すと、粘るキョウエイグリーンをかわして先頭で入線した[5]。横尾一彦はその時の末脚についてこう記している。

ハイペースに惑わされずに内々の経済コースをギリギリまで我慢しながら仕掛けて出たアチーブスターの末脚は他馬が止まったかと思われるほど速かった。 — 横尾一彦

後方に3馬身差をつけて勝利となり、武は騎手デビュー16年目で初のクラシック制覇となった[5]。武「馬場さえ良かったらある程度戦えると思ったが、まさか勝てるとはなあ。それにしても前がガリガリ行って後ろが混戦。中団にいた僕の方は比較的バラけてもまれることもなかった。今年はついている。感無量ですわ[5]」と述懐している。単勝式2890円は当時桜花賞史上2位、連勝複式9000円は当時の桜花賞最高配当を記録した[5]。その後、牝馬クラシック二冠目の優駿牝馬(オークス)は、クラシック出走のための第三回登録を行っていなかったために回避し、夏を越す長期休養となった[5]

秋は、サファイヤステークスで復帰し7着敗退。続いて2戦敗れて3連敗とし、11月19日のビクトリアカップに出走。3連敗したためか評価は低く、5番人気であった[5]。スタートから2番手につけて最終コーナーでは先頭に立った。後方では、中団に位置していた1番人気のタカイホーマが、競走中止するなどアクシデントもあり、後方勢は、追い上げ遅れてしまっていた[5]。直線でようやく追い上げてきたタイラップをクビ差だけ退け、先頭で入線[6]。牝馬二冠を達成した。武は「前半必ずスローになる。上がりの競馬に持っていければ末脚が切れるだけに行けると思った[6]」と述懐している。年末にはトクザクラとともに優駿賞最優秀4歳牝馬を受賞した[6]

翌1973年、5歳も現役を続行し、12戦に出走したが、勝利には至らなかった。11月の京都記念4着を以て競走馬を引退した[6]

繁殖牝馬時代

引退後は、生まれ故郷の笹地牧場で繁殖牝馬となった[6]。1984年、山本の都合から北海道三石町の福田清牧場に移動した[6]

競走成績

以下の内容は、netkeiba.com[7]およびJBISサーチ[8]の情報に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場)

オッズ 人気 着順 タイム 0騎手 斤量

[kg]

1着馬(2着馬)
1971.09.18 阪神 3歳新馬 芝1200m(重) 14 8 13 032.9 0(8人) 07着 01:17.3 0田之上幸男 51 トーヨーハヤテ
0000.10.02 阪神 3歳新馬 芝1200m(不) 10 5 5 020.3 0(4人) 03着 01:16.0 0田之上幸男 50.5 マンジュザンオーヒ
0000.10.09 阪神 3歳新馬 芝1200m(良) 15 6 10 016.3 0(6人) 04着 01:15.2 0田之上幸男 51 タニノチカラ
0000.10.23 京都 3歳未勝利 芝1200m(良) 20 6 12 018.5 0(6人) 02着 01:12.7 0田之上幸男 51.5 セカンドブラザー
0000.11.06 京都 3歳未勝利 芝1200m(稍) 18 7 13 006.7 0(3人) 02着 01:15.3 0田之上幸男 51.5 ロングウイナ
0000.12.25 阪神 3歳未勝利 芝1400m(良) 16 8 16 005.3 0(2人) 04着 01:26.3 0田之上幸男 51.5 エリモキング
1972.01.04 京都 4歳未勝利 ダ1400m(重) 18 1 2 008.1 0(4人) 06着 01:28.7 0田之上幸男 51.5 ニシノパレンマ
0000.01.23 京都 4歳未勝利 ダ1400m(良) 12 2 2 006.7 0(3人) 01着 01:28.3 0藤岡範士 52 (オネスト)
0000.02.05 京都 アイリス賞 2下 芝1400m(不) 11 7 9 029.5 0(8人) 07着 01:31.4 0久保敏文 52 ハジメローズ
0000.02.19 中京 ヒヤシンス賞 2下 芝1700m(良) 8 6 6 030.1 0(6人) 04着 01:45.8 0田之上幸男 52 ロングエース
0000.02.27 中京 ジヤスミン賞 2下 芝1700m(重) 9 6 6 007.8 0(4人) 02着 01:46.6 0藤岡範士 52.5 エクレア
0000.03.12 阪神 4歳200万下 芝1900m(良) 7 1 1 003.3 0(1人) 01着 02:01.4 0藤岡範士 52 (タイソング)
0000.03.18 阪神 つくし賞 2下 芝1900m(重) 11 6 6 012.8 0(4人) 08着 02:04.5 0田之上幸男 54 バンブーシザラ
0000.04.08 阪神 わらび賞 4下 芝1900m(不) 11 7 9 097.0 (11人) 10着 02:09.3 0田之上幸男 52 サクラオーザ
0000.04.30 京都 阪神4歳牝馬特別 芝1400m(良) 12 2 2 166.3 (11人) 04着 01:25.5 0田之上幸男 54 シンモエダケ
0000.05.21 阪神 桜花賞 芝1600m(良) 21 2 3 039.1 0(8人) 01着 01:37.6 0武邦彦 55 (ハジメローズ)
0000.09.17 阪神 サフアイヤS 芝1600m(重) 8 7 7 022.5 0(6人) 07着 01:39.9 0藤岡範士 53 フセノスズラン
0000.10.01 阪神 神戸新聞杯 芝2000m(良) 11 7 9 017.4 0(4人) 06着 02:02.7 0武邦彦 54 タイテエム
0000.10.29 京都 京都牝馬特別 芝1600m(稍) 16 1 1 044.1 (10人) 09着 01:37.7 0武邦彦 53 セブンアロー
0000.11.19 京都 ビクトリアカップ 芝2400m(稍) 12 3 3 019.0 0(5人) 01着 02:33.7 0武邦彦 55 (タイラップ)
0000.12.17 阪神 阪神牝馬特別 芝2000m(良) 12 7 10 028.1 0(8人) 11着 02:05.8 0松本善登 56.5 カツヤヨイ
1973.01.20 中京 5歳上オープン 芝1800m(稍) 10 7 7 013.3 0(6人) 06着 01:51.5 0武邦彦 56 キョウエイアタック
0000.02.10 中京 5歳上オープン 芝1600m(良) 7 3 3 026.7 0(7人) 07着 01:37.9 0田之上幸男 56 ナオキ
0000.02.24 中京 5歳上オープン 芝1800m(稍) 6 2 2 016.2 0(5人) 06着 01:53.2 0田之上幸男 56 ノボルトウコウ
0000.03.11 阪神 サンケイ大阪杯 芝2000m(良) 10 6 6 092.7 0(9人) 09着 02:03.4 0田之上幸男 53 ニホンピロムーテー
0000.04.08 阪神 5歳上オープン 芝2000m(良) 7 6 6 027.3 0(4人) 05着 02:02.5 0小島貞博 53 メトロオーカン
0000.04.21 京都 5歳上オープン 芝1900m(稍) 12 8 11 065.2 (11人) 10着 02:02.3 0田之上幸男 55 エリモシルバー
0000.05.19 阪神 4歳上オープン 芝1600m(良) 15 5 9 220.7 (14人) 07着 01:36.0 0丸山雅夫 55 ナオキ
0000.06.10 阪神 阪急杯 芝1600m(良) 18 7 15 068.9 (16人) 09着 01:36.0 0丸山雅夫 52 サカエカホー
0000.09.23 阪神 朝日チャレンジC 芝2000m(重) 15 2 3 117.9 (14人) 15着 02:11.2 0田之上幸男 52 タニノチカラ
0000.10.28 京都 京都牝馬特別 芝1600m(不) 13 3 3 052.0 (12人) 13着 01:42.2 0田之上幸男 53 レデースポート
0000.11.04 京都 京都記念 芝2400m(良) 14 7 11 140.5 (14人) 04着 02:30.7 0田之上幸男 51 メジロスイセイ

繁殖成績

生年 馬名 毛色 戦績 主な勝利競走 供用 出典
初仔 1975年 アタックオー 鹿毛 イエローゴッド 不出走 抹消 [9][6]
1976年 流産 アステック [10][6]
2番仔 1977年 アルハーオー 栗毛 ミンスキー 60戦6勝 抹消 [11][12]
1978年 不受胎 ボールドリック [12][10]
3番仔 1979年 アブルースター 鹿毛 3戦0勝 繁殖牝馬 [12][13]
1980年 不受胎 ラッキーソブリン [12][10]
4番仔 1981年 ワンダービクトリー ブレイヴェストローマン 44戦8勝 北山特別(OP) 種牡馬 [12][14]
5番仔 1982年 ワンダーヒロイン ミルジョージ 32戦3勝 忘れな草賞(OP) 繁殖牝馬 [12][15]
6番仔 1983年 ワンダーアプローズ ブレイヴェストローマン 33戦3勝 繁殖牝馬 [12][16]
7番仔 1984年 ワンダーエステート 48戦5勝 繁殖牝馬 [12][17]
1985年 流産 [12][10]
8番仔 1986年 ワンダーナイアッド グランディ 不出走 [12][18][注釈 3]
9番仔 1987年 ワンダーリゲイリア ノーアテンション 36戦3勝 [12][19]
1988年 空胎 [12][10]
10番仔 1989年 ワンダーファーリー ロードオブザダンス 5戦0勝 繁殖牝馬 [12][20]
1990年 空胎 [12][10]
11番仔 1991年 ワンダーアンカー ミナラ 8戦0勝 [21]

血統表

アチーブスター血統ナスルーラ系/Nearco4×4=12.50%) (血統表の出典)

*シプリアニ
Cipriani
1958 黒鹿毛
父の父
Never Say Die
1951 鹿毛
Nasrullah Nearco
Mumtaz Begum
Singing Grass War Admiral
Boreale
父の母
Carezza
1953 鹿毛
Rockefella Hyperion
Rockfel
Canzonetta Turkhan
Madrigal

*フォーテリング
Foretelling
1961 黒鹿毛
Premonition
1950 鹿毛
Precipitation Hurry On
Double Life
Trial Ground Fair Trial
Tip the Wink
母の母
Versitication
1954 鹿毛
Dante Nearco
Rosy Legend
Lovely Bubbles Colonbo
Sold'Or F-No.14-a


脚注

注釈

  1. ^ 約1000メートル
  2. ^ 約1600メートル
  3. ^ グランディベビーとも。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o “アチーブスター”. JBISサーチ. 2021年7月9日閲覧。
  2. ^ “フオーテリング(GB)”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『優駿』1990年11月号 41頁
  4. ^ a b c d e f g h 『優駿』1990年11月号 42頁
  5. ^ a b c d e f g h 『優駿』1990年11月号 43頁
  6. ^ a b c d e f g h 『優駿』1990年11月号 44頁
  7. ^ “アチーブスターの競走成績 | 競走馬データ”. netkeiba.com. 2021年3月4日閲覧。
  8. ^ “競走成績:年度別累計成績/主な成績|アチーブスター”. JBISサーチ. 2021年3月4日閲覧。
  9. ^ “アタツクオー”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  10. ^ a b c d e f “繁殖牝馬情報:牝系情報|アチーブスター”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  11. ^ “アルハーオー”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『優駿』1990年11月号 45頁
  13. ^ “アブルースター”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  14. ^ “ワンダービクトリー”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  15. ^ “ワンダーヒロイン”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  16. ^ “ワンダーアプローズ”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  17. ^ “ワンダーエステート”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  18. ^ “ワンダーナイアッド”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  19. ^ “ワンダーリゲイリア”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  20. ^ “ワンダーファーリー”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。
  21. ^ “ワンダーアンカー”. JBISサーチ. 2021年8月4日閲覧。

参考文献

  • 優駿』(日本中央競馬会
    • 1990年11月号
      • 横尾一彦「【サラブレッド・ヒーロー列伝 55】タケクニの初クラシック アチーブスター」

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
(旧)最優秀4歳牝馬
1950年代
  • 54 ヤマイチ
  • 55 サスケハナ
  • 56 フエアマンナ
  • 57 ミスオンワード
  • 58 ミスマルサ
  • 59 オーカン
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀3歳牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1972年、1981年は2頭が同時受賞
    *3 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施。
桜花賞勝ち馬
1930年代
1940年代

第2回 タイレイ / 第3回 ブランドソール / 第4回 バンナーゴール / 第5回 ミスセフト / 第6回 ヤマイワイ / 第7回 ブラウニー / 第8回 ハマカゼ / 第9回 ヤシマドオター

1950年代

第10回 トサミツル / 第11回 ツキカワ / 第12回 スウヰイスー / 第13回 カンセイ / 第14回 ヤマイチ / 第15回 ヤシマベル / 第16回 ミスリラ / 第17回 ミスオンワード / 第18回 ホウシユウクイン / 第19回 キヨタケ

1960年代

第20回 トキノキロク / 第21回 スギヒメ / 第22回 ケンホウ / 第23回 ミスマサコ / 第24回 カネケヤキ / 第25回 ハツユキ / 第26回 ワカクモ / 第27回 シーエース / 第28回 コウユウ / 第29回 ヒデコトブキ

1970年代

第30回 タマミ / 第31回 ナスノカオリ / 第32回 アチーブスター / 第33回 ニットウチドリ / 第34回 タカエノカオリ / 第35回 テスコガビー / 第36回 テイタニヤ / 第37回 インターグロリア / 第38回 オヤマテスコ / 第39回 ホースメンテスコ

1980年代
1990年代

第50回 アグネスフローラ / 第51回 シスタートウショウ / 第52回 ニシノフラワー / 第53回 ベガ / 第54回 オグリローマン / 第55回 ワンダーパヒューム / 第56回 ファイトガリバー / 第57回 キョウエイマーチ / 第58回 ファレノプシス / 第59回 プリモディーネ

2000年代

第60回 チアズグレイス / 第61回 テイエムオーシャン / 第62回 アローキャリー / 第63回 スティルインラブ / 第64回 ダンスインザムード / 第65回 ラインクラフト / 第66回 キストゥヘヴン / 第67回 ダイワスカーレット / 第68回 レジネッタ / 第69回 ブエナビスタ

2010年代

第70回 アパパネ / 第71回 マルセリーナ / 第72回 ジェンティルドンナ / 第73回 アユサン / 第74回 ハープスター / 第75回 レッツゴードンキ / 第76回 ジュエラー / 第77回 レーヌミノル / 第78回 アーモンドアイ / 第79回 グランアレグリア

2020年代

第80回 デアリングタクト / 第81回 ソダシ / 第82回 スターズオンアース / 第83回 リバティアイランド / 第84回 ステレンボッシュ