コウユウ

コウユウ
(旧名キョウエイフジ)
欧字表記 Koyu
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛(尾花栗毛)
生誕 1965年4月15日
死没 1986年5月10日(22歳没・旧表記)
ガーサント
ゴールデンフィズ
母の父 Golden Cloud
生国 日本の旗 日本北海道白老町
生産者 社台ファーム白老
馬主 高木茂
調教師 星川泉士(中京栗東
競走成績
生涯成績 22戦7勝
獲得賞金 5177万6800円
勝ち鞍
八大競走 桜花賞 1968年
テンプレートを表示

コウユウ日本競走馬繁殖牝馬。1968年の桜花賞に優勝した。日本最大の競走馬生産組織・社台グループを創業した吉田善哉の生産馬として最初の八大競走優勝馬である。主戦騎手清水出美が全戦で騎乗した。

半妹に中日新聞杯の勝利馬シャダイセンター(父ラヴァンダン)、全妹に南関東公営競馬で重賞3勝を挙げたゴールデンスネップがいる。

馬齢は2000年以前に使用された旧表記(数え年)で統一して記述する。

経歴

1965年、北海道白老町社台ファーム白老に生まれる。同場は1958年に開設、父ガーサント、母ゴールデンフィズは、ともにその発展に貢献することを期待されて1961年にアイルランドから輸入された馬であり、父は当時すでに優駿牝馬(オークス)優勝馬ヒロヨシを出すなど活躍していた。

本馬は母に似た尾花栗毛の華やかな容姿を持っていたが、性格は父に似て非常に悍が強かった。2歳時に社台ファーム千葉に送られて育成調教が積まれた後、競走年齢の3歳に達した1967年、中京競馬場所属の星川泉士厩舎に入った。競走名は最初「キョウエイフジ」と登録されたが、デビュー前に「コウユウ」に改められた。厩舎でもその気性の激しさから、癖馬として恐れられたという。

同年9月24日、阪神開催の新馬戦でデビュー。当時の星川厩舎の主戦騎手は宇田明彦だったが、本馬については気性の問題による相性が考慮され、鞍上には星川厩舎の若手騎手・清水出美が据えられた。当日は1番人気の支持を受け、2着に大差を付けて初勝利を挙げた。続くデイリー杯3歳ステークスでは中団待機から最後の直線入り口で先頭に立ち、2馬身差で優勝、重賞初勝利を挙げた。競走後、翌年春のクラシック初戦・桜花賞に備えて休養に入り、当年のシーズンを終えた。

翌年2月のオープン戦で復帰、当日は関西の3歳王者マーチス(デイリー杯でスタート直後落馬競走中止)に次ぐ2番人気に推された。しかしスタートで出遅れ、さらに道中では騎手との折り合いを欠いてオーバーペースとなった。最後の直線では失速し、マーチスの7着と初の敗戦を喫した。次走のきさらぎ賞ではマーチスとタニノハローモアに次ぐ3着、続くオープン戦ではダートコースを後方から追い込んでの僅差2着と調子を上げ、桜花賞への前哨戦・阪神4歳牝馬特別では2番人気となった。しかし先行策から直線で伸びず8着と敗れた。

4月14日に迎えた桜花賞では、阪神1600mのコース形態上不利とされていた大外枠(24番)からの発走となり、6番人気と評価を落とした。スタートが切られると、道中では大外を周りながら先行3番手を進み、最後の直線入り口で先頭に並び掛けた。直線では上がってきたマルシゲ、ニットウヤヨイとの競り合いとなったが、ゴールまで先頭のまま凌ぎ切り、ニットウヤヨイにアタマ差での優勝を果たした。騎手の清水はこれが騎手生活唯一の八大競走制覇、この数日前に星川厩舎は火災に見舞われており、僚馬の数頭が失われた最中での勝利となった。桜花賞史上、24番枠からの優勝は最外枠の記録である。

続いては牝馬クラシック二冠が懸かる優駿牝馬(オークス)を目標に関東入りし、その前哨戦として中山競馬場の特別戦に出走した。しかしこの競走で3着と敗れ、さらに競走後に管骨を傷めていたことが判明してオークスを断念、休養を余儀なくされた。

翌1969年4月にオープン戦で復帰するも6着と敗れると同時に、再度脚を痛めて休養。11月の復帰戦では14頭立ての最下位と惨敗を喫した。しかし年明け2戦目に出走した条件特別戦で、桜花賞以来約1年10カ月ぶりの勝利を挙げると、以後条件戦と重賞を転戦しながら秋までさらに3勝を加えた。しかし9月に出走した函館記念で3着となった後、三度目の故障を発生し、これを最後に競走馬を引退した。

引退後は北海道浦河町谷川牧場で繁殖牝馬となった(一時期北海道大学農学部付属牧場にいたこともある)が、全姉のミストウキョウは福島記念の勝ち馬オカザキジヨウを、曾孫に4歳牝馬特別の勝ち馬コクサイリーベを送り出し、半妹シャダイセンターも孫の代に東京ダービー馬ミルコウジを出した一方で、本馬の産駒や子孫に目立った活躍馬は現れず、曾孫の代でその血は絶えている。1986年5月10日に死亡、22歳(現表記21歳)だった。

全成績

年月日 レース名 頭数 人気 着順 距離(状態 タイム 着差 騎手 斤量 勝ち馬/(2着馬)
1967 9. 24 阪神 新馬 8 1 1着 芝1200m(良) 1:12.9 -1.3秒 清水出美 50 (サチイズミ)
10. 10 阪神 デイリー杯3歳ステークス 13 3 1着 芝1400m(良) 1:25.2 -0.3秒 清水出美 50 (トップオー)
1968 2. 3 中京 オープン 10 2 7着 ダ1600m(良) 1:43.6 3.3秒 清水出美 53 マーチス
2. 18 中京 きさらぎ賞 14 3 3着 ダ1700m(良) 1:46.9 0.9秒 清水出美 53 マーチス
3. 3 中京 オープン 6 1 2着 ダ1400m(良) 1:27.4 0.1秒 清水出美 53 ダイヨンハマイサミ
3. 24 阪神 阪神4歳牝馬特別 18 2 8着 芝1400m(良) 1:25.4 1.1秒 清水出美 53 ファインローズ
4. 14 阪神 桜花賞 24 6 1着 芝1600m(良) 1:37.6 アタマ 清水出美 55 (ニットウヤヨイ)
5. 5 中山 4歳牝馬ステークス 7 2 3着 芝1600m(良) 1:38.3 0.1秒 清水出美 54 ヤマトダケ
1969 4. 13 中京 オープン 13 4 6着 芝1600m(良) 1:37.5 2.3秒 清水出美 54 タケシバオー
11. 2 京都 短距離特別 14 5 14着 芝1400m(良) 1:25.9 1.7秒 清水出美 53 ミスカグラ
1970 1. 11 京都 若水特別 12 8 4着 芝1700m(良) 1:44.1 0.6秒 清水出美 53 アラシオ
2. 1 京都 斑鳩特別 9 1 1着 芝1600m(重) 1:42.3 -0.1秒 清水出美 53 (グッドラック)
2. 15 京都 スワンステークス 10 6 5着 芝1800m(良) 1:51.5 0.6秒 清水出美 52 リキエイカン
3. 7 京都 洛陽特別 11 1 4着 芝1900m(重) 2:01.1 0.3秒 清水出美 53 ムーングロリー
3. 21 阪神 芦屋特別 9 1 2着 芝1600m(良) 1:57.0 0.6秒 清水出美 53 ケイタカシ
4. 18 阪神 うずしお特別 9 1 1着 芝2000m(不) 2:08.9 0.4秒 清水出美 53 (マルブツクイン)
5. 17 東京 メイステークス 11 2 3着 芝1600m(不) 1:43.6 0.3秒 清水出美 55 ナガラオー
6. 7 阪神 オープン 11 1 2着 芝1600m(良) 1:35.8 ハナ 清水出美 55 アリオーン
6. 21 阪神 鳴尾記念 10 3 4着 芝2400m(不) 2:36.8 1.3秒 清水出美 53 ニューキミノナハ
7. 18 札幌 HBC杯 10 1 1着 ダ1800m(良) 1:50.2 0.4秒 清水出美 56 (サニーエクスプレス)
8. 9 札幌 タイムス杯 8 1 1着 ダ1800m(良) 1:49.6 0.7秒 清水出美 57 (オオクラ)
9. 13 函館 函館記念 13 3 3着 芝2000m(良) 2:03.8 0.4秒 清水出美 55 メジロアサマ

血統表

コウユウ血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ハーミット系
[§ 2]

*ガーサント
Guresant
1949 鹿毛 フランス
父の父
Bubbles
1925 栗毛 フランス
La Farina Sans Souci
Malatesta
Spring Cleaning Neil Gow
Spring Night
父の母
Montagnana
1937 栗毛 フランス
Brantome Blandford
Vitamine
Mauretania Tetratema
Lady Maureen

*ゴールデンフイズ
Golden Fizz
1957 栗毛 アイルランド
Golden Cloud
1941 栗毛 イギリス
Gold Bridge Golden Boss
Flying Diadem
Rainstorm Hainault
Stormcloud
母の母
Lady Cham
1950 栗毛 イギリス
Chamossaire Precipitation
Snowberry
Lady Kells His Highness
Anyway F-No.21-a
母系(F-No.) 21号族(FN:21-a) [§ 3]
5代内の近親交配 Swynford 5×5×5=9.38%、The Tetrach 5×5=6.25% [§ 4]
出典
  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ [1]
  4. ^ [1][3]

祖母の妹にアメリカで大成功した名繁殖牝馬Dangerous Dameがおり、その子孫にはBroad BrushExceller・Baldski・Capote兄弟らがいる。

参考文献

  • 山野浩一『栄光の名馬 - 不滅の血統に生きた22頭』(明文社、1976年)ASIN B000J93QTY
  • 志摩直人『風はその背にたてがみに(文庫版)』(廣済堂文庫、1991年)ISBN 978-4331650943
  • 吉川良『血と知と地 - 馬・吉田善哉・社台』(ミデアム出版社、1999年)ISBN 978-4944001590

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “コウユウ 血統情報:5代血統表”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2019年9月4日閲覧。
  2. ^ “ガーサントの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2019年9月4日閲覧。
  3. ^ “コウユウの5代血統表”. netkeiba. Net Dreamers Co., Ltd.. 2019年9月4日閲覧。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
桜花賞勝ち馬
1930年代
1940年代

第2回 タイレイ / 第3回 ブランドソール / 第4回 バンナーゴール / 第5回 ミスセフト / 第6回 ヤマイワイ / 第7回 ブラウニー / 第8回 ハマカゼ / 第9回 ヤシマドオター

1950年代

第10回 トサミツル / 第11回 ツキカワ / 第12回 スウヰイスー / 第13回 カンセイ / 第14回 ヤマイチ / 第15回 ヤシマベル / 第16回 ミスリラ / 第17回 ミスオンワード / 第18回 ホウシユウクイン / 第19回 キヨタケ

1960年代

第20回 トキノキロク / 第21回 スギヒメ / 第22回 ケンホウ / 第23回 ミスマサコ / 第24回 カネケヤキ / 第25回 ハツユキ / 第26回 ワカクモ / 第27回 シーエース / 第28回 コウユウ / 第29回 ヒデコトブキ

1970年代

第30回 タマミ / 第31回 ナスノカオリ / 第32回 アチーブスター / 第33回 ニットウチドリ / 第34回 タカエノカオリ / 第35回 テスコガビー / 第36回 テイタニヤ / 第37回 インターグロリア / 第38回 オヤマテスコ / 第39回 ホースメンテスコ

1980年代
1990年代

第50回 アグネスフローラ / 第51回 シスタートウショウ / 第52回 ニシノフラワー / 第53回 ベガ / 第54回 オグリローマン / 第55回 ワンダーパヒューム / 第56回 ファイトガリバー / 第57回 キョウエイマーチ / 第58回 ファレノプシス / 第59回 プリモディーネ

2000年代

第60回 チアズグレイス / 第61回 テイエムオーシャン / 第62回 アローキャリー / 第63回 スティルインラブ / 第64回 ダンスインザムード / 第65回 ラインクラフト / 第66回 キストゥヘヴン / 第67回 ダイワスカーレット / 第68回 レジネッタ / 第69回 ブエナビスタ

2010年代

第70回 アパパネ / 第71回 マルセリーナ / 第72回 ジェンティルドンナ / 第73回 アユサン / 第74回 ハープスター / 第75回 レッツゴードンキ / 第76回 ジュエラー / 第77回 レーヌミノル / 第78回 アーモンドアイ / 第79回 グランアレグリア

2020年代

第80回 デアリングタクト / 第81回 ソダシ / 第82回 スターズオンアース / 第83回 リバティアイランド / 第84回 ステレンボッシュ