土谷和夫

土谷 和夫 Portal:陸上競技
選手情報
フルネーム つちや かずお
ラテン文字 Tsuchiya Kazuo
国籍 日本の旗 日本
種目 長距離走
大学 日本大学
生年月日 (1942-04-03) 1942年4月3日[1]
出身地 宮崎県宮崎市
獲得メダル
陸上競技
日本の旗 日本
アジア大会
1966 バンコク 10000m
1966 バンコク 5000m
編集 テンプレートのヘルプを表示する

土谷 和夫(つちや かずお、1942年4月3日 - 没年不明)は、日本の陸上競技長距離走)選手。実業団を経て日本大学に入学し、1960年代にトラック競技やロードレースで活躍[2]。のちにプロ野球のトレーニングコーチを務めた。

経歴

宮崎県出身[3]宮崎商業高校[4]から八幡製鉄に所属し、1962年・1963年には全日本実業団駅伝に出場し区間賞を獲得している。日本大学に入学[注釈 1]

1964年4月に毎日マラソン日本選手権大会1964年東京オリンピック代表選考会を兼ね、オリンピックのマラソンコースで行われた)に出場、4位入賞[注釈 2][3]。2位の円谷幸吉はマラソンを始めたばかりであり、4位の土谷がマラソン代表に選出される可能性もあったが、最終的には着順通り3人が代表選手に選ばれた[2]。同年5月に日本学生陸上競技対校選手権大会5000m走10000走で優勝。7月には日本陸上競技選手権大会男子10000m走で優勝[注釈 3]。8月の五輪候補記録会10000m走で日本学生記録を残した(29分23秒2)[7]。10000m走の代表に選出されたが、円谷に急遽エントリーが変更されたという(円谷幸吉参照)。このため、土谷は1964年東京オリンピックの日本代表に名を連ねているが、大会には出場していない[8]。土谷は晩年まで東京オリンピックへの思いを口にしていたという[2]

1965年には箱根駅伝2区に出場し区間賞。1966年には箱根駅伝10区を走り区間賞。1966年には日本学生対校選手権・日本陸上競技選手権大会の双方で5000m走・10000走の2種目優勝を遂げた。1966年には実業団・学生対抗陸上競技大会で10000m走の日本学生記録を更新した(29分05秒2)[7]。また、1966年にはアジア競技大会(バンコク)に出場し、5000m走で2位、10000m走で優勝(1966年アジア競技大会における陸上競技)。

1967年・1968年にもは箱根駅伝10区を走って区間賞を獲得し、日本大学の2連覇に貢献した[9][10]

その後、中央学院大学講師を経てヤクルト陸上競技部監督を歴任後にプロ野球の西武ライオンズヤクルトスワローズでトレーニングコーチを務めた[2][注釈 4]。西武ライオンズのトレーニングコーチには根本陸夫に招聘されて1981年から就任、長距離と短距離をうまく組み入れたトレーニングを行ったという[12]

脚注

注釈

  1. ^ 同時期に実業団から大学に進んだ陸上長距離選手に重松森雄九電工福岡大学)がいる。
  2. ^ 上位は君原健二円谷幸吉寺沢徹。寺沢までが大会記録を更新した[3]。土谷は重松森雄を4秒差でかわした[5]
  3. ^ 2021年現在、日本選手権10000mで優勝した日本人学生選手は土谷が最後となっている[6]
  4. ^ 日本野球機構(NPB)の「プロ野球在籍者名簿」によれば、1990年から1993年にヤクルトスワローズにコーチとして在籍した[11]

出典

  1. ^ 財団法人日本体育協会スポーツ科学委員会高所トレーニング研究小委員会. “乗鞍高所トレーニング研究報告書”. 2021年7月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 武田薫 (2019年10月10日). “マラソン五輪代表選考会「名誉と利権」でもめた人間臭い歴史”. 週刊朝日. 2021年7月23日閲覧。
  3. ^ a b c “びわこ毎日マラソンの記録 第19回大会”. 毎日新聞社. 2021年7月23日閲覧。
  4. ^ '84プロ野球12球団全選手百科名鑑 日本スポーツ出版社
  5. ^ 末継智章 (2019年9月14日). “1964年の“MGC”はだしの激走も五輪代表選考会の真実”. 西日本スポーツ. 2021年7月27日閲覧。
  6. ^ 近藤雄二 (2021年5月17日). “55年ぶりの快挙に数秒差…駒沢大の箱根駅伝ランナー・田沢廉と鈴木芽吹、日本選手権1万メートル激走の価値”. 読売新聞. https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20210517-OYT1T50131/ 2021年7月27日閲覧。 
  7. ^ a b “日本学生記録の変遷 男子10000m”. 日本学生陸上競技連合. 2021年7月23日閲覧。
  8. ^ “日本代表選手団 記録検索 「土谷、和夫」の検索結果”. 日本オリンピック委員会. 2021年7月23日閲覧。
  9. ^ “日大が2年ぶり優勝/写真で見る第43回箱根駅伝”. 日刊スポーツ. 2021年7月23日閲覧。
  10. ^ “日大が2年連続優勝/写真で見る第44回箱根駅伝”. 日刊スポーツ. 2021年7月23日閲覧。
  11. ^ “プロ野球在籍者名簿 つ”. 日本野球機構. 2021年7月27日閲覧。
  12. ^ 高橋安幸 (2021年7月26日). “根本陸夫が画策したトレードの産物。西武・伊東勤に「野村イズム」が注入された”. Web Sportiva. 2021年7月27日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集
日本の旗日本陸上競技選手権大会 男子10000m優勝者
1910年代
  • 13 仲田進
  • 14 郡山庄太郎
  • 15 金栗四三
  • 17 柳田藤三郎
1920年代
  • 20 宮田俊夫
  • 21 山口幹
  • 22 下村広次
  • 23 平野太郎七
  • 25 永谷寿一
  • 26 草薙正一
  • 27 道川茂作
  • 28 永谷寿一
  • 29 森本一徳
1930年代
1940年代
1950年代
  • 50 高杉良輔
  • 51 石井賢治
  • 52 大西増夫
  • 53 大西増夫
  • 54 梅沢一美
  • 55 井上治
  • 56 林田積之介
  • 57 林田積之介
  • 58 馬場孝
  • 59 廣島日出国
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は大会記録
  • 100m
  • 200m
  • 400m
  • 800m
  • 1500m
  • 5000m
  • 10000m
  • 3000mSC
  • 110mH
  • 400mH
全日本実業団駅伝1区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5キロ)
  • 1957 井上治
  • 58 井上治
  • 59 西村良三
  • 60 愛敬實※2月開催
  • 60 清水亘※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6キロ)
  • 1961 高田喜久
  • 62 君原健二
  • 63 土谷和夫
  • 64 中尾隆行
  • 65 三村清登
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0キロ)
  • 1966 佐々木孝徳
  • 67 高橋英雄
  • 68 谷村隼美
  • 69 磯端克明
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0キロ)
12月開催・彦根市発着(全長84.4キロ)
  • 1986 亀鷹律良
元日開催・前橋市発着(全長84.9キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.1キロ/全長86.3キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.25キロ/全長86.4キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間12.3キロ/全長100.0キロ)
  • *は現行区間の区間記録
全日本実業団駅伝3区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5キロ)
  • 1957 代本丈春
  • 58 村田成男
  • 59 杉浦一弘
  • 60 藪田学※2月開催
  • 60 吉上貞男/日野修身※12月開催
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6キロ)
  • 1961 伊藤貞夫
  • 62 土谷和夫
  • 63 児玉哲男
  • 64 日野修身
  • 65 廣島日出国
毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4キロ)
毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0キロ)
12月開催・彦根市発着(全長84.4キロ)
元日開催・前橋市発着(全長84.9キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間13.7キロ/全長86.3キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間11.8キロ/全長100.0キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間13.6キロ/全長100.0キロ)
毎年元日開催・前橋市発着
(区間15.4キロ/全長100.0キロ)
  • 24 小林歩(42:29)*
  • *は現行区間の区間記録
箱根駅伝2区区間賞
1920年代
  • 20 下村広次*
  • 21 高見将三
  • 22 三村二郎
  • 23 細川曽一
  • 24 岡田英夫
  • 25 前田喜太平
  • 26 中川英男*
  • 27 窪田正克*
  • 28 渋井福太郎
  • 29 間島信貞*
1930年代
  • 30 岩本哲一郎
  • 31 田中定次郎*
  • 32 今岡悟郎*
  • 33 中井賢二*
  • 34 鈴木勇*
  • 35 星野順
  • 36 栗本仁
  • 37 大森伊三治*
  • 38 鈴木勇*
  • 39 高瀬敏夫
1940年代
  • 40 勝亦清政
  • 41 中止
  • 42 中止
  • 43 徳山英雄
  • 44 中止
  • 45 中止
  • 46 中止
  • 47 浜部憲一
  • 48 加藤勝明
  • 49 相沢末男
1950年代
  • 50 菊地由紀男
  • 51 南木慎吾*
  • 52 南木慎吾
  • 53 菊池健吉*
  • 54 菊地直志
  • 55 桜谷嘉彦*
  • 56 岸国雄*
  • 57 岸国雄*
  • 58 古閑俊明
  • 59 二宮隆明*
1960年代
1970年代
  • 70 高野義治*
  • 71 蜂谷英明*
  • 72 小沢欽一*
  • 73 古賀丈雄
  • 74 服部誠
  • 75 服部誠
  • 76 荒野吉之
  • 77 山本吉光
  • 78 成田道彦
  • 79 瀬古利彦*
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は区間新**は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
  • 10区
箱根駅伝10区区間賞
1920年代
1930年代
1940年代
  • 40 小島武雄*
  • 41 中止
  • 42 中止
  • 43 平井文夫
  • 44 中止
  • 45 中止
  • 46 中止
  • 47 川田清八
  • 48 後藤秀夫
  • 49 高杉良輔
1950年代
  • 50 後藤秀夫
  • 51 朝倉茂
  • 52 山岸三郎
  • 53 南木信吾*
  • 54 大西増夫
  • 55 大西増夫
  • 56 鈴木重晴
  • 57 佐藤光信*
  • 58 瀬戸功夫*
  • 59 伊藤貞夫
1960年代
  • 60 高田喜久
  • 61 山崎務
  • 62 横溝三郎*
  • 63 安部喜代志*
  • 64 若松軍蔵*
  • 65 高口徹*
  • 66 土谷和夫*
  • 67 土谷和夫*
  • 68 土谷和夫
  • 69 三原市郎
1970年代
  • 70 辰巳寿路
  • 71 岩淵仁
  • 72 酒見勝喜*
  • 73 味沢善朗
  • 74 菊地一成
  • 75 竹内譲二*
  • 76 丸橋久良
  • 77 岩瀬哲治*
  • 78 照井典勝
  • 79 小山英士*
1980年代
  • 80 坂本充
  • 81 小山輝夫*
  • 82 山本隆司
  • 83 遠藤司*
  • 84 遠藤司
  • 85 丸山一徳
  • 86 江口和浩
  • 87 小川欽也
  • 88 山田和人
  • 89 北川貢
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • *は区間新**は現行区間記録
  • 1区
  • 2区
  • 3区
  • 4区
  • 5区
  • 6区
  • 7区
  • 8区
  • 9区
  • 10区