1968年の日本競馬

1968年 > 1968年のスポーツ > 1968年の日本競馬
1968年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1966 1967 1968 1969 1970
競輪
1966 1967 1968 1969 1970
サッカー
1966 1967 1968 1969 1970
自転車競技
1966 1967 1968 1969 1970
相撲
1966 1967 1968 1969 1970
日本競馬
1966 1967 1968 1969 1970
バスケットボール
1966 1967 1968 1969 1970
バレーボール
1966 1967 1968 1969 1970
野球
1966 1967 1968 1969 1970
■ヘルプ

1968年の日本競馬(1968ねんのにほんけいば)では、1968年昭和43年)の日本競馬界についてまとめる。馬齢は旧表記で統一する。

1967年の日本競馬 - 1968年の日本競馬 - 1969年の日本競馬

できごと

1月 - 3月

  • 1月26日 - 日本中央競馬会の庄野五一郎副理事らが、第7回アジア競馬会議のためニュージーランドに向けて出発する[1]
  • 2月10日 - 中央競馬は、積雪のため2回中山7日開催を中止、同7日・8日開催を18-19日に代替開催した[1]
  • 3月6日 - 難波場外発売所の増築工事が竣工。3月8日には梅田場外発売所の増築も完了した[1]
  • 3月11日 - 日本トータリゼータ株式会社が設立される[1]
  • 3月26日 - 日本中央競馬会の競馬施行規程の一部改正案が認可され、薬物の取り締まり関する具体的な措置と罰則規定が成文化された[1]

4月 - 6月

  • 4月1日
    • 北海道市営競馬協議会が設立される[1]
    • 浦和競馬の野田トレーニングセンターが開設される[1]
  • 4月14日
    • 中京競馬場の星川泉士厩舎で火災が起こり、サラブレッド系競走馬7頭が焼死した。同厩舎所属のコウユウはこの日行われる桜花賞出走のため輸送されていて難を逃れていた。コウユウはその後桜花賞で優勝した[1]
    • インドから来日した獣医師のクンチャー博士が、日本中央競馬会の施設で1か月の研修を受ける[1]
  • 5月17日 - 競馬法の一部が改正され、特別区の開催延長や、競馬廃止市町村への交付金などが盛り込まれた[1]
  • 6月4日 - 東京競馬場のスタンドが完成、竣工式が行われる[1]
  • 6月22日 - 浦和競馬場でスタンドの落成式が行われる[1]
  • 6月25日 - 日本競馬施設株式会社が設立される[1]

7月 - 9月

10月 - 12月

その他

競走成績

中央競馬の主な競走

中央競馬・障害

表彰

啓衆社賞

  • 年度代表馬 アサカオー
  • 最優秀3歳牡馬 ミノル
  • 最優秀3歳牝馬 ショウゲッコウ
  • 最優秀4歳牡馬 マーチス
  • 最優秀4歳牝馬 ルピナス
  • 最優秀5歳以上牡馬 ヒカルタカイ
  • 最優秀5歳以上牝馬 ヤマピット
  • 最良スプリンター シェスキイ
  • 最優秀障害馬 フジノホマレ
  • 最優秀アラブ ビッグスリー

誕生

この年に生まれた競走馬は1971年のクラシック世代となる。

競走馬

人物

死去

脚注

参考文献

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『総合年表』p.190
  2. ^ a b c d 『総合年表』p.191