松平信賢

 
凡例
松平信賢
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化5年6月17日(1808年7月10日
死没 明治6年(1873年9月11日
墓所 東京都台東区下谷の英信寺
官位 従五位下丹後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉家慶
駿河小島藩
氏族 形原松平家滝脇松平家
父母 松平信志:不詳
養父松平信友
兄弟 信賢信豪、飛鳥井雅久室、胤ら
正室松平信友の娘
滝脇信成
養子信進
テンプレートを表示

松平 信賢(まつだいら のぶます)は、江戸時代後期の大名駿河国小島藩の第8代藩主官位従五位下丹後守滝脇松平家15代。

略歴

丹波国亀山藩の第5代藩主・松平信志の6男として誕生。

先代・松平信友の娘婿となり、天保7年(1836年)5月14日に養父が隠居したため跡を継いだ。天保の大飢饉で藩財政に苦しんだ。

藩主になった天保7年(1836年)、駿府周辺では飢饉が発生した[1]

『大里村誌 下巻(三)』に小島藩浜方(中島村、下島村、西島村、西脇村、池田村)周辺の、当時の状況を知ることができる日記の転記が掲載されている。資料には具体的な村名は記載されていない。日記の内容は、ニ、三年前からの凶作により天保7年(1836年)に次第に食べるものが少なくなる状況が記されている。山間部に居住する者の被害が大きかったという。

藩主時代の主な動き[2]

  • 天保7年(1836年)家督相続
  • 天保8年(1837年)御見付御番
  • 天保9年(1838年)大坂加番
  • 天保11年(1840年)御見付御番
  • 天保12年(1841年)
  • 天保13年(1843年)御見付御番
  • 弘化元年(1844年)御見付御番
  • 弘化3年(1846年)御見付御番
  • 嘉永2年(1849年)御見付御番
  • 嘉永4年(1851年)4月27日 養嗣子の信進に家督を譲って隠居

明治6年(1873年)9月11日に66歳で死去した。墓所は東京都台東区下谷英信寺

系譜

父母

正室

  • 松平信友の娘

子女

  • 滝脇信成(次男)

養子

参考資料

  • 『天保飢饉から幕末の混乱へ』静岡県立中央図書館
  • 『大里村誌 下巻(三)』

脚注

  1. ^ 『天保飢饉から幕末の混乱へ』静岡県立中央図書館
  2. ^ 小島陣屋御殿書院(小島町文化財資料館)展示物より
滝脇松平家15代当主(1836年 - 1851年)
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
滝脇松平氏小島藩8代藩主 (1836年 - 1851年)