桜井忠胤

桜井 忠胤(櫻井 忠胤[1]、さくらい ただたね、明治14年(1881年7月19日[2] - 昭和6年(1931年8月28日[3])は、明治時代から昭和時代初期の従三位子爵[3]摂津尼崎藩最後の第7代藩主で尼崎藩知事の松平忠興[5]改め櫻井忠興の三男、母錦子(きん)嘉永3年5月生まれ[2])は忠興の継室で小笠原忠幹[注釈 1]の娘。忠胤の初名は善之助といった。妻は子爵本多忠敬の娘の鷹子[6]。母方の叔父は小笠原忠炊[2]

学習院中等科では嘉仁親王の学友であった。明治28年(1895年)、父の忠興が死去し子爵を襲爵。旧遠州掛川藩主[2]貴族院子爵議員などを務めた[要出典]。長女[7]と二女をそれぞれ南部利克子爵の子息へ嫁がせる。昭和6年(1931年)薨去[3]。享年50。墓所は青山霊園[要出典]。子の桜井忠養が子爵を襲爵した[8]

家族

栄典

脚注

注釈

  1. ^ 櫻井忠胤の母方の祖父は播磨安志藩第6代藩主、のち豊前小倉藩第9代藩主。
  2. ^ 章子と称する[7]
  3. ^ 南部利克の八男真宏は、のち久保田正治の養子となり久保田真宏に改名。

出典

  1. ^ 「さ之部 §櫻井忠胤」『人事興信録』(初版)、1911年(明治36年)4月、973(コマ番号0557.jp2)頁。doi:10.11501/779810。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7798102022年3月12日閲覧 国立国会図書館の近代デジタルライブラリー。インターネット公開。
  2. ^ a b c d “櫻井忠胤(初版)”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 『人事興信録』データベース. 名古屋大学大学院 (1903年4月(明治36年)). 2022年3月12日閲覧。
  3. ^ a b c 「彙報 | 有爵者薨去子爵櫻井忠胤」『官報』1931年8月31日、811頁、doi:10.11501/2957870、国立国会図書館書誌ID:2957870。 
  4. ^ 『新修芦屋市史』(pdf)国立国会図書館、1971年11月10日。https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11498968/www.city.ashiya.lg.jp/gakushuu/shishi/documents/shishi46-6.pdf2022年3月10日閲覧。"本文:(前略)尼崎藩主 桜井忠興 (慶応四年二月松平姓を桜井姓に改める)は尼崎藩知事となり、三条村・津知村は旧藩領村々とともにその管下に属した。(後略)"。 
  5. ^ 『新修芦屋市史』本篇、同書は国立国会図書館デジタルコレクションに収蔵[4]
  6. ^ a b c 名古屋大学大学院法学研究科 1928, 10259 櫻井忠胤
  7. ^ a b c d “南部利克(第8版)”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 『人事興信録』データベース. 名古屋大学大学院. 2022年3月12日閲覧。
  8. ^ 『官報』第1430号、1931年10月3日。
  9. ^ 桜井松平家 松平内膳正信定家 | 名字・名前・家系図/家紋ニュース
  10. ^ “阪本勝「わが牧歌」『阪本勝著作集』第三巻、阪本勝著作集刊行委員会、47-49頁”. ネットミュージアム兵庫文学館. 兵庫ゆかりの作品. 兵庫県立美術館. 2022年3月10日閲覧。
  11. ^ 長良川画廊(運営管理): “京都大学心茶会/久松真一記念館”. www.nagaragawagarou.com. 久松真一記念館. 2022年3月10日閲覧。
  12. ^ “久保田正治 (第8版)”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 『人事興信録』データベース. 名古屋大学大学院. p. ク17. 2022年3月12日閲覧。
  13. ^ 名古屋大学大学院法学研究科 1928, 7800 久保田正治
  14. ^ 「叙任及辞令 | 叙従五位 子爵櫻井忠胤」『官報』第5415号、1901年7月22日、353頁、doi:10.11501/2948714。  国立国会図書館デジタルコレクション
  15. ^ 「叙任及辞令 | 叙正四位 従四位子爵櫻井忠胤」『官報』第2132号、1919年9月11日、232頁、doi:10.11501/2954245。 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 名古屋大学大学院法学研究科: “人事興信録データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp (昭和3年(1928年)7月). 2022年3月10日閲覧。
  • 『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツ(2004年)
日本の爵位
先代
桜井忠興
子爵
尼崎桜井家第2代
1895年 - 1931年
次代
桜井忠養
九曜紋桜井松平家第17代当主(1895年 - 1931年)
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳