松平忠清

曖昧さ回避 松平忠精」とは別人です。
 
凡例
松平忠清
松平忠清像(天桂院蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正13年(1585年
死没 慶長17年4月20日(1612年5月20日
改名 万之助(幼名)→忠清
別名 通称:與次郎。玄蕃頭、民部大輔
戒名 忠功院機叟勝全
墓所 蒲郡市の天桂院
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
三河吉田藩
氏族 竹谷松平家
父母 父:松平家清、母:久松俊勝の娘・天桂院
兄弟 忠清清昌
正室亀井茲矩の娘
テンプレートを表示

松平 忠清(まつだいら ただきよ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。通称は與次郎。玄蕃頭、民部大輔。三河国吉田藩の第2代藩主竹谷松平家7代当主。

生涯

初代藩主・松平家清の長男として誕生。母は久松俊勝の娘・天桂院(徳川家康の異父妹)。幼名は万之助。

慶長15年(1610年)、父の急死により家督を継ぐ。

翌慶長16年(1611年)4月、参内を済ませた家康が居城の駿府への帰路で、途中で海路を選択した。家康を乗せた船は同月23日に尾州熱田から出航したが、強風で船が進まなかったために外洋へは出なかった。同月25日に三河湾の牟呂(現・豊橋市牟呂)の海岸へ漂着した。家康一行は休息目的で、近くの吉田城へ立ち寄った。おかげで忠清の家中は火急の応対に追われたと伝わる。慶長17年(1612年)正月13日に家康は再び三河に入り、吉田城に寄った。この回は駿府から幡豆郡吉良への鷹狩りの旅程で、吉田城に宿泊した。この時、忠清へ宿賃ともいうべき銀100枚が下された。鷹狩り旅行の帰途の2月3日にも、宿泊に立ち寄っている。

それから僅か2ヶ月余後の4月20日、忠清は急病を患いそのまま死去した。享年28。嫡子を定めていなかったため、吉田藩は無嗣除封となった。

ただし、竹谷松平家のそれまでの貢献度に鑑みた幕府は、忠清の異母弟の清昌に三河宝飯郡西ノ郡に5000石を改めて与え、交代寄合として存続させた。


竹谷松平家当主
松平郷 信広 長勝 勝茂 信吉 親長 由重 尚栄 重和 信和 親貞 尚澄 親相 信乗 信言 信汎 頼載 信英 信博 九洲男 信泰 英男 弘久 輝夫
宗家 信光 竹谷 守家 守親 親善 清善 清宗 家清 忠清 清昌 清直 清当 義堯 義著 義峯 守惇 守誠 善長 清良 清倫 敬信
宗家 親忠 大給
宗家 長親 宗家 信忠 宗家 清康 広忠 家康 徳川氏
三木 信孝 重忠 忠清 断絶
鵜殿 康孝 康定 清長 清吉 清忠 清政 清次 祐義 義清 祐教 清門 義崇 義理 健三郎 鉄太郎 富次郎
福釜 親盛 親次 親俊 康親 康盛 康俊 康兆 康永 断絶
桜井 信定 清定 家次 忠正 忠吉 家広 忠頼 忠重 忠倶 忠喬 忠名 忠告 忠宝 忠誨 忠栄 忠興 忠胤 忠養
東条 義春 忠茂 家忠 忠吉 断絶
藤井
滝脇 乗清 乗遠 乗高 乗次 正貞 正勝 重信 信孝 信治 信嵩 昌信 信義 信圭 信友 信賢 信進 信書 信敏 信成 信広 信鑰 宏光 平人
形原 与副 貞副 親忠 家広 家忠 家信 康信 典信 信利 信庸 信岑 信直 信道 信彰 信志 信豪 信義 信正 信興 信美 忠正
大草 光重 親貞 昌安 昌久 三光 正親 康安 正朝 正永 断絶
五井 忠景 五井 元心 信長 忠次 景忠 伊昌 忠実 伊耀 忠益 忠明 忠根 忠寄 忠命 忠元 忠質 忠凱 弘之助
深溝 忠定 好景 伊忠 家忠 忠利 忠房 忠雄 忠俔 忠刻 忠祇 忠恕 忠馮 忠侯 忠誠 忠精 忠淳 忠愛 忠和 忠威 忠諒 忠貞
能見
長沢 親則 親益 親清 勝宗 一忠 親広 政忠 康忠 康直 松千代 忠輝 直信 昌興 親孝 親応 親芳 忠道 忠敏 忠徳
竹谷松平氏三河吉田藩2代藩主(1610年 - 1612年)
竹谷松平家
深溝松平家
水野家(沼津)
水野家(山形)
小笠原家
久世家
牧野家
大河内松平家
本庄松平家
大河内松平家