矢作橋

現在の矢作橋
国道1号標識
国道1号標識
地図
地図

矢作橋(やはぎばし)は、愛知県岡崎市を流れる矢作川にかかるであり、橋上を通るのは東海道国道1号)である。この地は古くから交通の要衝であった。

概要

橋の東の八帖町八丁味噌で知られ、橋の袂の味噌工場が味噌の香りを漂わせている。

矢作橋は慶長6年(1601年)に土橋として架けられ、その後何度も大水に流され改修を繰り返してきた。架橋がみだりにできなかった江戸時代には日本最長の大橋であった。現在の矢作橋は東海道に架かっていた橋よりも少し南側に位置し、さらにもう少し南へ下ると名鉄名古屋本線矢作橋駅岡崎公園前駅を結ぶ鉄橋(矢作川橋梁)が架かっている。

1913年大正2年)10月5日、県の事業により工費約7万円で旧橋より95メートルほど上流に長さ150間、幅3.5間の橋が架設された。

1945年昭和20年)1月13日、三河地震で橋が落ちる。1951年(昭和26年)8月13日、15代目の橋が竣工。

老朽化や耐震化などの観点から新橋への掛け替え工事を2006年平成18年)10月に着手、2011年(平成23年)3月13日に16代目の橋が完成した。新しい橋の車道の幅員は、従来の3.25mから3.5mに広がり、歩道の幅員もそれまでの1.75mから3mに広がった。車線数は現行通りの片側二車線である。なお、現代の矢作橋の橋長は300mである。

出合之像

出合之像

8歳の時に奉公に出された日吉丸(後の豊臣秀吉)が、12歳の時に奉公先の陶器屋から逃げ出して矢作橋の上で寝ていたところ、付近を荒らしていた野武士の一団が通りかかり、その頭が日吉丸の頭を蹴った。日吉丸はこれを咎め、侘びていけと頭を睨みつけた。野武士の頭は海東郡蜂須賀村に住んでいた小六正勝(蜂須賀正勝)で、日吉丸の度胸の大きさを買って手下にしたという。この伝承は、『鉄道唱歌』東海道篇第31番の歌詞にも「矢矧の橋に残れるは藤吉郎のものがたり」として登場するなどして知られるが、実際は、矢作橋が架けられた1601年に豊臣秀吉と蜂須賀正勝は既に亡くなっている。歴史学者の小和田哲男は、矢作橋で日吉丸と小六が出会う話は寛政9年(1797年)に刊行され始めた武内確斎作『絵本太閤記』の創作であるとしている[1]

1988年(昭和63年)12月、岡崎市島坂町の株式会社トーアの後藤真利社長[注 1]が「岡崎市の西の入口を飾るモニュメントとして建て、街づくりに役立ててほしい」と市に寄付を申し出て、約1年がかりで上記の伝承を表した「出合之像」が製作された。岡崎産のみかげ石づくりで、矢作橋の西詰め北側に建立された。1990年(平成2年)2月28日、除幕式が行われた[8][9][10]

「出合之像」は橋の掛け替え工事のため、2006年(平成18年)2月から一時的に撤去されたが、架け替え及び旧橋撤去の工事終了後の2014年(平成26年)1月に元の場所に戻された。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 株式会社トーアの後藤真利社長は出合之像のほかにも多くの寄付を行っている。1983年(昭和58年)、岡崎地域文化広場に建設される「おかざき世界子ども美術博物館」の備品購入費として300万円を寄付[2]。その後、同広場内の「妖精の棲む浮かぶ島」(1992年3月完成)の建設費として1億円寄付し[3][4]岡崎市図書館交流プラザの開館に際してはピアノ3台を寄贈した[5]。なお、マキタ元会長の後藤十次郎(1897年 - 1978年)は岡崎市竜美丘会館の建設に際し、1億円を市に寄付している[6][7]

出典

  1. ^ 小和田哲男『豊臣秀吉』 〈784〉、中央公論社中公新書〉、2007年、76-78頁。ISBN 412100784-0。 (初版は1985年)
  2. ^ “岡崎市議会 昭和58年12月 定例会 12月12日-21号”. 岡崎市会議録検索システム. 2021年3月14日閲覧。
  3. ^ 鎌田旭昇 (2020年12月20日). “<三河撮りある記>(53) おかざき世界子ども美術博物館”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/article/173267 2021年3月15日閲覧。 
  4. ^ “岡崎市議会 平成4年3月 定例会 03月02日-01号”. 岡崎市会議録検索システム. 2021年3月14日閲覧。
  5. ^ “1. 図書館交流プラザの沿革” (PDF). 岡崎市役所. 2021年3月14日閲覧。
  6. ^ 東海愛知新聞』1980年1月1日。
  7. ^ “ものづくり中部の革新者たち Ⅱ 後藤十次郎” (PDF). 中部産業遺産研究会. 2021年12月30日閲覧。
  8. ^ 『中日新聞』1990年2月25日付朝刊、三河総合、19面、「日吉丸と蜂須賀小六出会いの石像 矢作川の伝説 矢作橋のたもとに 岡崎 後藤社長の贈り物」。
  9. ^ 東海愛知新聞』1990年2月25日、1面、「日吉丸と小六の伝説を〝再現〟 矢作橋西詰めに石像」。
  10. ^ “市政だより おかざき No.660” (PDF). 岡崎市役所. p. 2 (1990年3月15日). 2020年7月18日閲覧。

参考文献

  • 『新編 岡崎市史 史料 近代下 10』新編岡崎市史編さん委員会、1987年9月30日、634-637頁。 
  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、400頁、504頁頁。 
ウィキメディア・コモンズには、矢作橋に関連するメディアがあります。
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。


座標: 北緯34度57分33.9秒 東経137度8分54.6秒 / 北緯34.959417度 東経137.148500度 / 34.959417; 137.148500