梅田新道

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 北区、東区、中央区 > 梅田新道
梅田新道交差点 右奥のビルは大阪駅前第3ビル。手前側が国道1号、向こう側が国道2号

梅田新道(うめだしんみち)は、かつて大阪府大阪市北区の大阪駅前交差点から同市東区(現・中央区)の淀屋橋交差点にかけて敷設された道路。現在は御堂筋の一部区間になっている。

梅田新道交差点銀行の支店名などにその名を残す。現在では「梅田新道」といえば「梅田新道交差点」を指すことがほとんどである。

概要

1901年(明治34年)7月、大阪駅が現在地へ移転し、2年後の1903年には第5回内国勧業博覧会天王寺今宮で開催されることが決定したことから、大阪市の北部と南部を結ぶ交通網の充実が求められるようになった。このことから、大阪駅から堂島川に架かる大江橋を結ぶ道が作られたのがその始まりである[1]。  

現在の大江橋

「梅田新道」の名は、1874年に初代の大阪駅が現在地より西にできた際、鉄道と水運を結ぶために梅田入堀川(現・阪神高速11号池田線)の場所に1878年の入堀川開削に先んじて道ができ、これを梅田道と呼んでいることによる[2]。この梅田道に対して、初代よりも東に移転した新たな大阪駅につながる道として「梅田新道」と呼ばれた。一部区間は露天神社(お初天神)の南から蜆橋(曽根崎川)・大江橋(堂島川)・淀屋橋土佐堀川)を渡って船場へ出る既存の道を利用している。両側にはわらじ屋や荷馬車用の提灯、ローソクなどを売っている店があったという。

1910年から1911年にかけて大阪市電南北線支線堺筋線建設のため、架け替えられた大江橋・淀屋橋を含めて12幅に拡幅された。これより以前、1909年北の大火が発生し、瓦礫の埋立によって曽根崎川と蜆橋が姿を消した。また、梅田新道の拡幅と並行して1911年から1912年にかけて大阪市電曽根崎天満橋筋線福島曽根崎線建設のため、焼け跡を利用して12間幅の東西幹線道路も敷設された。この東西幹線道路が現在の曽根崎通国道1号国道2号)で、梅田新道との交点、すなわち、現在の梅田新道交差点に「梅田新道停留場」が設置された。

1921年大正10年)より御堂筋の拡幅を盛り込んだ第一次大阪都市計画事業が実施され[3]1926年昭和2年)に大江橋北詰以北の区間が24間幅に拡幅された[4]。市電敷設の際には道路と同じ幅で架け替えられた大江橋と淀屋橋だったが、1935年の架け替えではどちらも20間幅とやや狭いものとなった。御堂筋の拡幅は1937年に竣工し、梅田新道の名称は市電の停留場名および交差点名として残るに至った。なお、市電は1966年から1969年にかけて廃止されている。

現在

現在梅田新道自体は御堂筋の一部となっているが、今でも交差点の名や銀行の「梅田新道支店」表記などに、名残を留めている。

銀行の支店名

  • 三菱UFJ銀行梅田新道支店(現在は大阪営業部・大阪中央支店内に移転。2019年9月8日までは曽根崎一丁目にあった。旧三和銀行)

以下の銀行支店は現存しない。

  • 三井住友銀行 梅田新道支店(旧住友銀行)
  • 第一勧業銀行梅田新道支店(店舗統合後は大阪三菱ビルディングの北隣に無人出張所(みずほ銀行堂島支店梅田新道出張所)が存在したが、2005年撤退)
  • 池田銀行 梅田新道支店(梅新東交差点北東にあった)
  • 近畿大阪銀行 梅田新道支店(梅新東の交差点北西角にあった)

なお、梅田新道交差点北西角にある駅前第3ビルの1階に関西アーバン銀行(旧関西さわやか銀行、その前は旧幸福銀行)が存在したが、2016年2月にグランフロント大阪29階に移転した。支店名は梅田支店である。

梅田新道バス停

四ツ橋筋が北向き一方通行、梅田新道以南が南向き一方通行なのでここには南行のバス停しかない。

  • 8号系統 大阪駅前梅田新道→淀屋橋→本町→心斎橋筋一丁目→なんば(引き続き、→JR難波駅前→四ツ橋→信濃橋→肥後橋→大阪駅前)
  • 53号系統 大阪駅前→梅田新道大江橋→渡辺橋→中之島四丁目→堂島大橋船津橋(→土佐堀一丁目→堂島大橋→中之島四丁目→渡辺橋→桜橋→大阪駅前)
  • 62号系統 (住吉車庫前 - 播磨町 - あべの橋 - 上本町六丁目 - 大阪城大手前 - 天満橋 - 淀屋橋 (東)→肥後橋→)大阪駅前→梅田新道→淀屋橋(東)(以降逆ルート)-住吉車庫前 大阪駅ループの系統のためほぼすべての便で大阪駅前を超えて梅田新道まで乗車できる。
  • 88号系統 (天保山 - 地下鉄大阪港 - 地下鉄朝潮橋 - 港区役所前 - 境川 - 阪神九条 - 川口一丁目 - 肥後橋 - 桜橋→) 大阪駅前→梅田新道→淀屋橋(東)→肥後橋(以降逆ルート)-天保山 こちらもループの系統だが鶴町営業所と酉島営業所と共管のためループしない便もある。
  • 56号系統・75号系統は梅田新道交差点で右折するためバスは来るが物理的に止まれない。上記88号系統も淀屋橋で右折するため次の大江橋・淀屋橋(市役所前)は止まれない。

阪急大阪梅田駅を起点としたループのバス。北行のバス停のみある。狭いエリアを走るのでルートは公式[5]で確認してほしい。

廃止前は浜南口行のバスがほとんどだった。ほとんどのルートで大阪シティバス36号系統と同じだった。このひとつ前の大阪駅前(東梅田駅)は高速バス専用で現役である。

梅田新道交差点

座標: 北緯34度41分54秒 東経135度30分02秒 / 北緯34.6982003度 東経135.5006028度 / 34.6982003; 135.5006028
西
 
豊中 大阪駅
Toyonaka osaka sta,
 
神戸 野田阪神
Kobe nodahanshin
国道176号標識
 京都 蒲生4
 Kyoto Gamo-4
国道2号標識

←  →
国道1号標識
 
国道25号標識
 
 
 難波 淀屋橋
 Nanba Yodoyabashi
 
梅田新道交差点
大阪市道路元標
交差点の北西の歩道にあるモニュメント
大阪市道路元標 (正面)
大阪市道路元標 (裏面)
梅田新道交差点東南角のあいおいニッセイ同和損保フェニックスタワー住友生命保険御堂筋ビル

梅田新道交差点(うめだしんみちこうさてん)とは、大阪市の御堂筋曽根崎通の交点である。略して単に「梅田新道」あるいは「ウメシン」と呼ばれる事が多い。 国道1号国道2号など7本の国道の結節点である。日本で唯一、4方向それぞれに国道1号2号25号176号と見た目の上(実延長の区間)で異なる番号の国道が延びる交差点と言われており、これに重複して国道26号163号165号も梅田新道交差点に集まっている[6]

1952年昭和27年)12月からは7本の国道の起点終点を示す道路元標が設置されている。明治時代より、大阪で最初に設置された道路元標の祖と言える里程元標は、梅田新道交差点の南東に位置する高麗橋東詰にあり[7]、次い1933年(昭和8年)からは大阪市役所前に設置されていた[8]。それが同年6月に現・道路法が公布され一級国道二級国道により新しい国道番号を決めた直後に梅田新道交差点へと移されたものである[7]


ここより南、難波までは御堂筋の南行き一方通行である。東隣の交差点は「梅新東」(うめしんひがし)で、渋滞の先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点は「梅新南」(うめしんみなみ)である。

交差点の地下には、Osaka Metro御堂筋線(御堂筋南北方向)とJR東西線(国道1号・2号東西方向)が交差し、Osaka Metro谷町線がこの交差点を曲がっている(御堂筋北 - 国道1号東方向)。

梅田新道交差点を終点とする国道

梅田新道交差点を起点とする国道

脚注

  1. ^ 宮元又次「第6章 曽根崎の巻」『キタ ―風土記大阪―』ミネルヴァ書房、1964年、277頁。 
  2. ^ 大阪市北区役所 編「第6章 土木と交通」『北区誌』大阪市北区役所、1955年、186-187頁。 
  3. ^ 阿久井康平, 嘉名光市, 佐久間康富「大阪第一次都市計画事業の橋梁意匠にみる橋梁付属物と市街地における時空間的展開」『土木学会論文集D1(景観・デザイン)』第72巻第1号、土木学会、2016年、32-44頁、doi:10.2208/jscejaie.72.32、NAID 130005416195、2021年10月1日閲覧 
  4. ^ 宮元又次「第6章 曽根崎の巻」『キタ ―風土記大阪 第2集―』ミネルヴァ書房、1964年、278頁。 
  5. ^ “うめぐる時刻表”. 阪急バス. 20200425閲覧。
  6. ^ 佐藤健太郎「国道の名所を行く」『ふしぎな国道』講談社講談社現代新書〉、2014年、40頁。ISBN 978-4-06-288282-8。 
  7. ^ a b c d e ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 50.
  8. ^ 大阪市の道路元標は市役所正面と決まる『大阪毎日新聞』昭和8年11月8日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p24 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  9. ^ a b c d ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 49.

参考文献

  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。 

関連項目

外部リンク

  • 『昔の大阪』写真ライブラリー > 御堂筋と地下鉄
  • 大阪梅田・淀屋橋の変化(ステーション・駅前の歴史いろいろ)
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。
通過市区町村
大阪府
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)
一般国道自動車専用道路(B路線)
その他の有料道路
道路名・愛称
道の駅
主要構造物
  • 淀川大橋
  • 神崎大橋
  • 左門橋
  • 武庫大橋
  • 業平橋
  • 新生田川橋
  • 湊川大橋
  • 若宮橋
  • 福田橋
  • 明石大橋
  • 加古川橋
  • 新加古川橋
  • 市川橋
  • 姫路大橋
  • 城山トンネル
  • 揖保川大橋
  • 有年橋
  • 船坂トンネル
  • 三石第一トンネル
  • 備前大橋
  • 百間川橋
  • 旭川大橋
  • 大樋橋
  • 高梁川大橋
  • 神島橋
  • 神村トンネル
  • 真川橋
  • 下木原トンネル
  • 是国トンネル
  • 正分トンネル
  • 福寄トンネル
  • 防士トンネル
  • 時広トンネル
  • 中之町トンネル
  • 駒ヶ原トンネル
  • 西宮トンネル
  • 本郷大橋
  • 中野トンネル
  • 押手トンネル
  • 国信第1トンネル
  • 国信第2トンネル
  • 黄金橋
  • 平野橋
  • 新明治橋
  • 新住吉橋
  • 新観音橋
  • 旭橋/新旭橋
  • 鈴ヶ峰トンネル
  • 八幡川橋
  • 美鈴橋
  • 海老橋
  • 栄橋
  • 岩国トンネル
  • 防府第1トンネル
  • 防府第2トンネル
  • 天神山トンネル
  • 椹野川大橋
  • 高山トンネル
  • 木屋川大橋
  • 長府トンネル
  • 関門トンネル
自然要衝
旧道
関連項目
大阪市内の主な地域
キタ
ミナミ
その他歓楽街
北区とその周辺
中央区とその周辺
その他
Category:大阪市の地理などから主なものを掲載。