織田信浮

 
凡例
織田信浮
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛延4年8月9日(1751年9月28日
死没 文政元年11月19日(1818年12月16日
改名 八百八(幼名)→信浮
官位 従五位下越前守左近衛将監
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
出羽高畠藩
氏族 織田氏(長政流高家)織田氏(信雄系信良流)
父母 父:織田信栄
養父:織田信邦
兄弟 信之信憑信邦信浮、松平親章室、酒井政勝室、大久保忠官室ら5男5女
養兄弟:永井尚方室
正室:一柳末栄長女
継室:相馬恕胤次女・智恵子
継々室:小笠原長恭長女・光子
稲葉通貫、信美、津田長郷、喜姫ら10男9女
テンプレートを表示

織田 信浮(おだ のぶちか)は、江戸時代中期から後期にかけての大名出羽国高畠藩初代藩主。官位従五位下越前守左近衛将監

生涯

丹波国柏原藩分家・高家旗本・織田信栄織田高長の三男・長政の子孫)の五男として誕生。

明和4年(1767年)8月21日、明和事件により、幕府は上野国小幡藩7代藩主・織田信邦に蟄居隠居を命じた。また、信邦の仮養子であった実弟の信浮に家督の相続を許可したが、陸奥国信夫郡、出羽置賜郡、出羽村山郡内2万石への転封を命じた。翌年11月15日出羽置賜郡高畠村に陣屋を構える許可を得る。なお、寛政12年(1800年)12月25日、幕府は信夫郡・村山郡内の領地9920石余を収公、村山郡内に替地を与えた。この替地により、領地の大部分が村山郡内に集中することになった。

明和7年(1770年)11月15日、10代将軍・徳川家治御目見する。明和8年(1771年)6月25日、藩主として初めてお国入りする許可を得る。安永元年(1772年)12月18日、従五位下・越前守に叙任する。なお、明和事件の処罰により、信浮以降の織田家の当主は、大広間詰といった国主並の待遇や従四位下・侍従への官位昇進といった優遇措置を受けられなくなった。信浮は明和事件で失った家格と旧領の回復を願うばかりで、藩政に見るべきものはなかったといわれる。逆に天明の大飢饉や文化7年(1810年)の高畠陣屋焼失などの災難に見舞われた。

文政元年(1818年)11月19日、死去。享年68。

系譜

「羽前天童織田家譜」によれば子女は10男9女。

父母

正室、継室

子女

脚注

  1. ^ 前名:津田長義、稲葉通照の子稲葉通義の養子
織田木瓜紋信雄系信良流織田家8代当主(1767年 - 1818年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流
織田氏高畠藩初代藩主 (1767年 - 1818年)