織田長迢

 
凡例
織田長迢
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永19年(1642年
死没 享保3年1月18日(1718年2月17日
改名 長迢→自斎(号)
別名 通称:多門、平八郎
官位 従四位下侍従隼人正
幕府 江戸幕府高家旗本
主君 徳川綱吉
氏族 高家織田氏
父母 父:織田貞置、母:佐久間正勝
兄弟 長迢貞則貞輝など4男3女
養兄弟:貞幹
正室:織田信昌長女
津田長経、長能、鳥居忠丘室
テンプレートを表示

織田 長迢(おだ ながとお)は、江戸時代前期から中期にかけての高家旗本茶人。通称は多門、平八郎。官位従四位下侍従隼人正


生涯

高家旗本織田貞置の長男として誕生した。

万治2年(1659年)7月11日、部屋住ながら書院番に召し出された。後に父・貞置が高家に就任したことで解職となった。天和2年(1682年)6月2日、貞置の隠居により家督を相続した。相続の際に弟の貞則に300石を分けたため、家禄は700石となった。天和3年(1683年)2月13日、高家職に就任し、翌月、従四位下・隼人正に叙任された。元禄5年(1692年)3月23日、高家職を辞職し、寄合に所属した。元禄15年(1702年)6月23日に隠居し、次男の長能に家督を譲った。以後、自斎と称した。

享保3年(1718年)1月18日死去、享年77。墓地は東海寺清光院にある。以後、歴代の当主が同院に葬られた。明治期に15基の供養塔が一つにまとめられた。

父の貞置から有楽流の茶道を学んでいる。

系譜

  • 父:織田貞置
  • 母:佐久間正勝
  • 正室:織田信昌長女
  • 生母不明の子女
    • 長男:津田長経 - 病気のために嫡子の地位を弟の長能に譲った。長経は津田姓を称し、織田家所領の近江国神崎郡河合寺村に退隠した
    • 長女:鳥居忠丘室
織田木瓜紋信貞流高家織田家当主(1682年 - 1702年)
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流