織田常昌

 
凡例
織田常昌
時代 室町時代
生誕 不明
死没 不明
別名 斎部常昌、通称:次郎四郎[1]
主君 斯波義重
氏族 織田氏
父母 父:織田真昌
兄弟 常昌、萬千代、昌之
常勝
テンプレートを表示

織田 常昌(おだ じょうしょう)は、室町時代地頭。織田真昌の子。管領斯波氏の被官。

略歴

織田社(劔神社)の神職・斎部親真(平親真)の子孫であり、織田氏の祖とされる。初め越前国丹生郡織田庄の地頭で、『織田家譜』によると、越前守護であった管領・斯波義教(義重)にその才能を見いだされて登用され、尾張に派遣された。のちに故郷の織田庄から取り姓を織田と名乗った。また常昌と尾張守護代となる織田伊勢守入道常松あるいは(父とされる)織田将広[2]とは同一人物とも伝わる。子とされる常勝は斯波家家老となったという。

系譜

  • 父:織田真昌[3](忌部三郎右衛門真昌[1]
  • 母:不詳
    • 兄弟:萬千代(夭折)[1]
    • 兄弟:織田三郎五郎昌之[3][1]
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女

脚注

  1. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』
  2. ^ 『清洲町史』掲載の織田氏推定系図
  3. ^ a b c 『信長公記』の系図

関連項目

織田木瓜紋織田氏当主
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流


  • 表示
  • 編集