名岐鉄道キボ50形気動車

名岐鉄道キボ50形気動車
名鉄キハ100形気動車
名鉄サ2060形電車・名鉄ク2060形電車
キボ50形54
基本情報
運用者 名岐鉄道・名古屋鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1931年昭和6年)
製造数 10両
改造年 付随車化: 1942年(昭和17年)
制御車化: 1950年(昭和25年)
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
車両定員 キハ100形: 50人(座席28人)
サ2060形: 80人(座席28人)
車両重量 キハ100形: 12.0 t
サ2060形: 11.43 t
全長 キハ100形: 10,720 mm
サ2060形: 10,794 mm
全幅 キハ100形: 2,480 mm
サ2060形: 2,500 mm
全高 3,455 mm
車体 半鋼
台車 日本車輌 BB-75
機関 キハ100形:ブダ DW-6
搭載数 1基 / 両
制動装置 日本制動機直通空気ブレーキ
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

名岐鉄道キボ50形気動車(めいぎてつどうキボ50がたきどうしゃ)は、名岐鉄道(名古屋鉄道の前身会社)が新製したガソリンカー。後年電車化(付随車化)改造を受けサ2060形と改称・改番され、制御車化後はク2060形となった。

概要

1931年(昭和6年)に日本車輌製造で新製されたガソリンカーで、10両(51 - 60)が導入された。全長10,700mm、定員80名の半鋼製の小型ボギー車で手荷物置場が設置されていた。機関はブダ社(英語版)製DW-6(57馬力)。非電化で開業した城北線(上飯田駅 - 新小牧駅[注 1]及び味鋺駅 - 新勝川駅[注 2])で運用された。

1942年(昭和17年)7月1日、上飯田 - 新小牧間が電化されると、6両(51 - 56)のエンジンが取り外され付随車化、サ2060形(2061 - 2066)に改称・改番される。残る4両はキハ100形(100 - 104)に改称し、新小牧駅 - 犬山駅間で運用された。1947年(昭和22年)11月24日、小牧駅 - 犬山駅間が電化されるとキハ100形も付随車化され、先に付随化された車両と同形式のサ2060形(2067 - 2070)となる。

1950年(昭和25年)から1953年(昭和28年)にかけて600V区間用の電車化(制御車化)改造を受けク2060形と改称・改番されている。制御車化後は西尾線蒲郡線などで運用された。2061, 2062は1960年(昭和35年)3月に廃車、残りは1967年(昭和42年)に廃車された。最後は、築港線で5両ほどが2両の電気機関車に挟まれて使用されていた。そのうちの2066, 2069は福井鉄道に譲渡され再付随車化されサ20形(21, 22)となった。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 後の小牧線の一部
  2. ^ 後の勝川線

出典

  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、164・167頁頁。ISBN 978-4865988475。 

参考文献

  • 小寺幹久「旅鉄Books40 名鉄電車ヒストリー」2021年、天夢人発行、山と渓谷社、ISBN 978-4-635-82269-5。
  • 清水武、田中義人「名古屋鉄道車両史 上巻(創業から終戦まで)」2019年、アルファーベータブックス刊、ISBN 978-4-86598-847-5。
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
  • 名岐:キボ50形
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
名鉄ク2060形電車に関するカテゴリ:
  • 名古屋鉄道の電車