名鉄C350形蒸気機関車

名鉄C350形蒸気機関車
基本情報
運用者 名古屋鉄道
三興製紙が所有
製造所 立山重工業
製造年 1944年(昭和19年)
導入年 1951年(昭和26年)
総数 1両
引退 1963年(昭和38年)
投入先 三興製紙専用線
主要諸元
軸配置 C(0-6-0)
軌間 1,067mm
長さ 6,580mm
2,300mm
高さ 3,130mm
ボイラー 飽和式
燃料 石炭
テンプレートを表示

名鉄C350形蒸気機関車(めいてつC350がたじょうききかんしゃ)は、かつて名古屋鉄道が運用していたタンク式蒸気機関車である。1両 (C351) が在籍していた。

形式のC350は、所有していた三興製紙の「三興」を「35」としたことによる。名古屋鉄道では最後まで在籍していた蒸気機関車である。

概要

1944年(昭和19年)に立山重工業で製造された、車軸配置0-6-0(C)形のウェルタンク機関車である(製造番号不明)。所有は三興製紙、車籍は名古屋鉄道に編入された。

当初は日本製鐵広畑製鐵所S315[注 1]として運用されていたが、1946年(昭和21年)に東濃鉄道が借り入れ、「東濃4号」として駄知線で運用された。駄知線電化後に広畑製鉄所に返却されたが[3]1951年(昭和26年)に三興製紙が購入。C351として名古屋鉄道に入った。

名古屋鉄道では尾西線森上駅から伸びる三興製紙専用線で運用された。伊勢湾台風時は電車の救出を行ったという。

1963年(昭和38年)に廃車された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1944年にS315-319が広畑製鉄所に納入されており、S319はその後日鉄釜石→南部鉄道C319→茨城交通15→東北パルプで使用された[1]。ただ南部鉄道時代の諸元は最大長9133mm最大高さ3705mmと差異がある[2]

出典

  1. ^ 渡辺肇「立山重工」『SL』No.10、交友社
  2. ^ 白土貞夫「南部鉄道」『私鉄車両めぐり特輯』2、鉄道図書刊行会、1977年。
  3. ^ 清水武『東濃鉄道』ネコパブリッシング、2005年、28頁

参考文献

  • 鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション30「名古屋鉄道1960〜1970」
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
  • 表示
  • 編集