愛知電気鉄道デキ400形電気機関車

愛知電気鉄道デキ400形電気機関車
名鉄デキ400形電気機関車
デキ400形402(2008年豊明検車区にて撮影)
基本情報
運用者 愛知電気鉄道名古屋鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1930年昭和5年)
製造数 2両
廃車 2016年(平成28年)
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V(架空電車線方式
車両重量 40.00 t
全長 11,052 mm
全幅 2,700 mm
全高 4,120 mm
車体 全鋼
台車 日本車輛製造ELNO564(板台枠式)
主電動機 ウェスティングハウスWH-550-JF-6
主電動機出力 125 PS
搭載数 4基 / 両
歯車比 67:14
制御装置 ウェスティングハウスHL
制動装置 ユニットスイッチ
備考 1944年の諸元表より[1]
テンプレートを表示

愛知電気鉄道デキ400形電気機関車(あいちでんきてつどうデキ400がたでんききかんしゃ)は、愛知電気鉄道(愛電)が新製した直流電気機関車。後年愛電と名岐鉄道が合併し名古屋鉄道(名鉄)が設立された際にも形式称号は変わらずデキ400形を名乗った。数多く在籍した名古屋鉄道の旧型電気機関車では唯一の箱型電気機関車で、2両が在籍していた。

概要

愛知電気鉄道1930年に発注した機関車。同時に愛知電気鉄道が自社発注した最後の機関車でもある。2両が(400・401)が製造され、400は1930年(昭和5年)、401は1932年(昭和7年)製である。1935年の名鉄発足に伴い400は402に改番されて0起番から1起番とした。車体は日本車輌製造製だが、機器類はすべてアメリカのウェスティングハウス社製となっている。

本格的な機関車としては、EL120形が登場するまでは名鉄唯一の箱型機であり[注釈 1]、そのスタイルから更新前の本形式を好んで模型化するファンも多い。前面窓上の大きなひさしと窓下の砂箱が、特徴ある外観をさらにいかめしいものにしている。パンタグラフは当初ウェスチングハウス社製の独特な大きいものが2基取り付けられていたが、後にPS13形1基に変更され、末期はPT42-F形1基に変更された。

台車は日本車輌製造製の板台枠式で、名鉄では珍しく台車牽引式となっている点も特徴である。

主電動機はWH-550-JF-6形で出力93.25kWを4基であり、歯車比は4.785[2]。1時間定格出力は360kW、1時間定格引張力は4750kg、1時間定格速度は27.5km/hであった。

かつて車体の塗装は黒地だったが、1993年6月に特別整備を行い、制御装置や電動発電機尾灯等を交換し、あわせて車体もノーシルノーヘッダー化、塗色はメイテツブルーに変更された。車体裾や前面のデッキ、手すりなどは黄色でこれは旧塗色当時と基本的に変更はない。

名鉄所有となってからも主に東部・三河線で使用されてきたが、貨物輸送廃止後は矢作橋駅構内に留置され、夜間に砕石運搬車を挟んでプッシュプル運転で使用された。なお、デキ401は一時期三岐鉄道岳南鉄道[注釈 2]に貸し出されていた。

老朽化が進んだため2015年にEL120形への代替が決まり、翌2016年6月6日付けで除籍・廃車解体された[3]

注釈

  1. ^ 過去には電車改造のデキ30形・デキ50形、電動貨車から編入されたデキ1000形デキ1500形が箱型機であった。
  2. ^ 吉原駅には岳南鉄道で使用されていた電気機関車の写真が展示されているが、その中に名鉄からの借入機としてデキ401がED281形電気機関車と一緒に並んでいる写真がある。
  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、166頁。ISBN 978-4865988475。 
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』2006年1月臨時増刊号 電気車研究会
  3. ^ 『鉄道ファン』2017年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2017 車両データバンク」

参考文献

  • 清水武・田中義人・澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォトパブリッシング、2021年。ISBN 978-4-8021-3270-1。 
  • 清水武・田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年。ISBN 978-4-86598-847-5。 
  • 鉄道ピクトリアル2006年1月号(臨時増刊号)通巻№771 電気車研究会
名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
名古屋鉄道のロゴマーク 名古屋鉄道車両
  • 現有車両
特急型電車
VVVF車
SR系高性能電車
通勤型電車
VVVF車
SR系高性能電車
新造車
機器流用車
  • 5000系II
地下鉄
乗入用電車
鶴舞線
上飯田線
機関車
電気機関車
貨車
長物車
ホッパ車
  • 過去の車両
特急型電車
VVVF車
新造車
機器流用車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
1500V線区
鉄道線用電車
SR系
高性能電車
新造車
機器流用車
AL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
HL系
吊り掛け駆動車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
600V線区
鉄道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
2軸ボギー車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
連接車
改造車
600V線区
軌道線用電車
4輪単車
引継・新造車
機器流用車
譲受車
  • モ90形II
2軸ボギー車
引継・新造車
譲受車
連接車
新造車
譲受車
気動車
蒸気動車
譲受車
ガソリンカー
引継車
ディーゼルカー
優等列車用
軽快気動車
機関車
電気機関車
ディーゼル機関車
ガソリン機関車
蒸気機関車
電動貨車
有蓋車
荷物車
貨車
有蓋車
有蓋緩急車
通風車
無蓋車
長物車
ホッパ車
事業用車
散水車
モノレール
  • 関連項目
1941年改番以降の形式称号を掲載。「引継車」は名岐鉄道および被合併会社から継承した車両。「譲受車」は被合併会社以外から購入・譲受した車両。
  • 表示
  • 編集