中元清純

中元 清純(なかもと きよずみ、1930年10月18日 - 2018年4月10日[1])は、日本の作曲家1952年以来、主として宝塚歌劇団の音楽を担当する。宝塚歌劇団理事、宝塚音楽学校声楽担当などの要職を務める。兵庫県神戸市出身。

著書に『琵琶の教科[1]』がある。1970年に開催された日本万国博覧会では、閉会式のプロデューサーを担当した。

宝塚歌劇においては、昭和30年代以降ヒット曲を連発し、宝塚音楽史上に一時代を築いた。とりわけ音楽担当として参加した「華麗なる千拍子」(1960年)や「虹のオルゴール工場」(1963年)などはひと際成功を収め、その地位を不動のものとし、代表作に数えられる。特に後者作品では、作曲に対し文部省芸術祭奨励賞を受賞した。

2014年、『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂表彰される[2][3]

2018年4月10日、肺炎のため死去[1]。87歳没[1]

妻は星美沙(宝塚歌劇団45期生・娘役)、娘は都布良ひとみ(女優、宝塚歌劇団77期生・娘役)[1]

主な作曲作品

カッコ内は、楽曲が使用された劇作品名および作詞者。

宝塚団歌

  • 『いつか夢に見し』(1956年『かっぱの姫君』、作詞:高木史朗
  • 『落葉散る丘の小径』(1957年『高校三年生』、作詞: 内海重典
  • 『望郷の琵琶歌』(1958年『花の饗宴』、作詞: 高木史朗)
  • 『流れゆく花びら』(1958年『花の狸御殿』、作詞: 高木史朗)
  • 『花の行列』(1958年『花の狸御殿』、作詞: 高木史朗)
  • 『花の中の子供たち』(1958年『花の中の子供たち』、作詞: 高木史朗)
  • 『君ありてこそ』(1959年『君ありてこそ』、作詞: 内海重典
  • 『トロワ・デラックス』(1959年『ミュージック・アルバム』、作詞: 白井鐵造
  • 『華麗なる千拍子』(1960年演出高木史朗) - 2年連続文化庁芸術祭文部大臣賞受賞
  • 『美しいわがパリ』(1960年『ウィウィパリ』、作詞: 高木史朗)
  • 『夜霧のモンマルトル』(1960年『ウィウィパリ』、作詞: 高木史朗)
  • 『眼鏡の中のつぶらな瞳』(1960年『三文アムール』、作詞: 矢代静一)
  • 『君ありてこそ』(1960年『君ありてこそ』、作詞: 内海重典)
  • 『南のフェスタ』(1960年『カルメン・カリビア』、作詞: 内海重典)
  • 『私は妖精』(1962年『タカラジェンヌに栄光あれ』、作詞: 高木史朗)
  • 『タカラジェンヌに栄光あれ』 (1962年『タカラジェンヌに栄光あれ』、作詞: 高木史朗)
  • 『いつかきっと』(1963年『虹のオルゴール工場』、作詞: 高木史朗)
  • 『東京へ行きたいナ』(1963年『虹のオルゴール工場』、作詞: 高木史朗)
  • 『忘れないでネ あの日のことを』(1963年『虹のオルゴール工場』、作詞: 高木史朗)文化庁芸術祭奨励賞
  • 『宝塚歌劇団団歌』(1964年、宝塚歌劇50周年記念式典)
  • 『私は神戸の街が好きなんだ』(1965年『港に浮いた青いトランク』、作詞: 高木史朗)
  • 『夢を売る妖精たち』(1966年『夢を売る妖精たち』、作詞: 高木史朗)
  • 『この道はシルクロード』(1969年『シルクロード』、作詞: 高木史朗)
  • 『今もお前が』(1971年『星の牧場』、作詞: 庄野英二)
  • 『ザ・レビュー』(1977年『ザ・レビュー』、作詞: 内海重典)
  • 『ラ・ベルたからづか』(1979年『ラ・ベルたからづか』、作詞: 白井鐵造)
  • 『名探偵はひとりぼっち』(1984年『名探偵はひとりぼっち』、作詞: 大関弘政
  • 『ひとときの夢』(1985年『ヒート・ウェーブ』、作詞: 横澤英雄
  • 『ザ・ゲーム・イズ・オン』(1989年『ザ・ゲーム』、作詞: 横澤英雄)

ほか多数

新宿コマ劇場

  • そばかすマリ子の物語 (主演宮城まり子、増田キートン他)
  • 八百八町に雪が降る (主演宮城まり子、園井啓介)
  • 夫婦春秋 (主演村田英雄)

梅田コマ劇場

  • 北海の親子風 (主演北島三郎)
  • 星の砂 (主演小柳ルミ子)
  • 桜祭り狸御殿 (主演鳳蘭)

東宝劇場

  • ミュージカル 君にも金儲けができる(作、演出菊田一夫、主演越路吹雪)

わらび座ミュージカル

  • 鬼んこおばこ (作、演出大関弘政)

東宝映画

  • 底抜け忍術道中 (原作小野田勇  監督斎藤寅二郎)
  • 東海道籠抜け道中 (脚本北谷隆夫 監督竹宙重吉)
  • 若旦那奮戦す (高島忠夫、浜美枝共演)
  • やりくりアパート (花登こばこ作)

TV

  • NHK
    • チコちゃん日記 テーマソング(作詞永六輔、作曲中元清純、唄奥村チヨ)
    • 風のある街 テーマソング(作詞やなせたかし、作曲中元清純、唄石田あゆみ)
    • 笑わぬ男
  • KTV
    • 私服パトロール
    • 次郎長売り出す
  • フジテレビ
    • 剣は知っていた
  • YTV
    • 魔女の時間 (原作司馬進太郎)

ラジオ

  • NHKラジオミュージカル
    • 波の花
  • ABC
    • コメディ、ハッピーメルヘン(主演榎本健一)

イベント

  • EXPO70万博博
    • パビリオン ガラスのハリケーン - 音楽、音響監督
    • 閉会式プロデューサー
  • EXPO90国際花博
    • キャンディーキャッスル館 - テーマソング作曲

脚注

  1. ^ a b c d “元宝塚歌劇団理事、中元清純氏が死去 87歳”. サンケイスポーツ (2018年4月11日). 2018年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月11日閲覧。
  2. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年4月26日閲覧。 
  3. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。 

外部リンク

  • 中元清純・公式プロフィール
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、ミュージカルに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術)。

  • 表示
  • 編集