麻鳥千穂

あさどり ちほ
麻鳥 千穂
本名 島﨑 澪子 (しまざき みおこ)
生年月日 (1937-02-10) 1937年2月10日
没年月日 (2017-06-02) 2017年6月2日(80歳没)
出生地 日本の旗 兵庫県
職業 女優声楽講師
活動期間 1953年 - 1970年(以後講師)
活動内容 宝塚歌劇団
テンプレートを表示

麻鳥 千穂(あさどり ちほ、1937年2月10日 - 2017年6月2日[1])は、元宝塚歌劇団花組主演男役。宝塚歌劇団40期生兵庫県出身。本名、島﨑 澪子(しまざき みおこ)[1]。宝塚歌劇団時代の公称身長は162cm。宝塚時代の愛称はカンさま[1]、ハザカン。

略歴

1953年、宝塚歌劇団に入団し、『春の踊り』-花の宝塚-で初舞台。同期に浜木綿子(元雪組トップ娘役/香川照之の母)、那智わたる(元星組トップスター)、藤里美保(元月組トップスター)などがいる。宝塚入団時の成績は64人中11位[2]

1970年10月5日[2]、宝塚歌劇団退団。その後は宝塚音楽学校評議員・声楽講師を務めていた[1]

2014年、宝塚歌劇団創立100周年を記念して創立された『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂入り。なお、前述で同期の浜・那智・藤里も殿堂入りを果たしている。

2017年6月2日大動脈瘤解離のため死去。80歳没[1]

宝塚歌劇団時代の主な舞台

  • 『わらべ唄風土記』(花組)(1960年2月3日 - 2月28日、宝塚大劇場
  • 『シューベルトの恋』(花組)(1961年11月1日 - 11月26日、宝塚大劇場)
  • 『吹雪の青春』-若きアルピニスト達- 、『明日に鐘は鳴る』(花・月組)(1961年11月29日 - 12月27日、新芸劇場)
  • 『哀愁の巴里』(花組)(1962年6月2日 - 7月1日、宝塚大劇場)
  • 『嫁とり長者』『カチューシャ物語』(星組)(1962年9月4日 - 9月30日、宝塚大劇場)
  • 『あなたは追われている』(星・雪組)(1962年12月1日 - 12月27日、宝塚大劇場)
  • 『タカラジェンヌに栄光あれ』(花・星組)(1963年1月1日 - 1月31日、宝塚大劇場)
  • 花詩集1963年』-第一部百花譜、第二部ブーケ・ダムール-(星組)(1963年3月26日 - 4月29日、宝塚大劇場)
  • 『太陽に乾杯!』(星組)(1963年8月2日 - 9月1日、宝塚大劇場)
  • 『いろはにほへと』『ラテン・アメリカ』(花組)(1963年10月1日 - 10月29日、宝塚大劇場)
  • 『レビューへの招待』(月・星組)(1964年1月1日 - 1月29日、宝塚大劇場)
  • 『レビュー・オブ・レビューズ』(花・雪合同)(1964年5月7日 - 5月31日、宝塚大劇場)
  • 『天使が見ている』(花組)(1964年6月30日 - 8月2日、宝塚大劇場)
  • 『狐貉狸さん』『世界は一日』(花組)(1964年9月2日 - 9月29日、宝塚大劇場)
  • 『われら花を愛す』『エスカイヤ・ガールス』(花組)(1965年3月3日 - 3月23日、宝塚大劇場)
  • 『ぼくらの時代』(花組)(1965年6月2日 - 6月29日、宝塚大劇場)
  • 『日本の幻想』『あゝそは彼の人か』(花組)(1966年2月3日 - 2月27日、宝塚大劇場)
  • シンデレラ・イタリアーノ』『2人が出会うとき』 (花組)(1966年6月2日 - 6月29日、宝塚大劇場)
  • 『鬼にもらった美女』『夢を売る妖精たち』(花組)(1966年7月30日 - 8月31日、宝塚大劇場)
  • 『龍鳳夢』(花組)(1967年1月1日 - 1月25日、宝塚大劇場)
  • 『燦めく星の下に』(花組)(1967年6月2日 - 6月28日、宝塚大劇場)
  • 『ヒット・キット』(花組)(1967年9月30日 - 10月29日、宝塚大劇場)
  • 『マイ・アイドル』(花組)(1968年3月28日 - 4月25日、宝塚大劇場)
  • 『メナムに赤い花が散る』『海のバラード』(花組)(1968年9月3日 - 9月30日、宝塚大劇場)
  • 『メナムに赤い花が散る』『ハリウッド・ミュージカル』(花組)(1968年11月1日 - 12月1日、宝塚大劇場)
  • 『風の砦』『ガールス・オー!ガールッス』(花組)(1969年1月1日 - 1月30日、宝塚大劇場)
  • テ・キエロ』(花組)(1969年4月26日 - 5月29日、宝塚大劇場)
  • 『真夏のクリスマス』『愛の交響詩』(花組)(1969年8月7日 - 9月2日、宝塚大劇場)
  • 『タカラヅカEXPO'70』第一部 四季の踊り絵巻、第2部 ハロー!タカラヅカ(雪組)(1970年3月14日 - 4月14日、宝塚大劇場)
  • ドリーム・ア・ドリーム』-夢に歌うピエール-(花組)(1970年7月3日 - 7月30日、宝塚大劇場)*退団公演

宝塚歌劇団退団後の出演

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e “元宝塚歌劇トップスターの麻鳥千穂さんが死去 80歳”. 朝日新聞. (2017年6月12日). http://www.asahi.com/articles/ASK6D65XPK6DPTFC00W.html 2017年6月13日閲覧。 
  2. ^ a b 監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』阪急コミュニケーションズ2014年4月1日、50頁。ISBN 9784484146010

関連項目

主な楽曲(レコードなど)

宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
宝塚歌劇団花組主演男役

高峰妙子(1927年退団) ・・ 初代瀧川末子(1933年退団) ・・ 奈良美也子(1939年退団) ・・ 汐見洋子(1943年退団) ・・ 神代錦(1989年退団) ・・ 打吹美砂(1972年退団) ・・ 越路吹雪(1951年退団) ・・ 淀かほる(1964年専科へ異動、1966年退団) ・・ 星空ひかる1965年退団) ・・ 麻鳥千穂(1970年退団) ・・ 甲にしき1974年退団) - 安奈淳,松あきら瀬戸内美八(1974年2月2日? - 1975年1月30日) - 榛名由梨&安奈淳(1975年1月31日 - 1976年6月22日)  - 安奈淳(1976年6月23日 - 1978年7月31日)  - 松あきら(1978年8月1日 - 1980年3月30日) - 松あきら順みつき(1980年3月31日 - 1982年12月6日) - 順みつき(1982年12月7日 - 1983年8月1日) - 高汐巴(1983年8月2日 - 1987年12月30日)  - 大浦みずき(1987年12月31日 - 1991年11月29日)  - 安寿ミラ(1991年11月30日 - 1995年5月5日)  - 真矢みき(1995年5月6日 - 1998年10月5日)  - 愛華みれ(1998年10月6日 - 2001年11月11日) - 匠ひびき(2001年11月12日 - 2002年6月23日) - 春野寿美礼(2002年6月24日 - 2007年12月24日)  - 真飛聖(2007年12月25日 - 2011年4月24日) - 蘭寿とむ(2011年4月25日 - 2014年5月11日) - 明日海りお(2014年5月12日 - 2019年11月24日) - 柚香光(2019年11月25日 - )

'・・'は先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。
  1. ^ 麻鳥千穂「ドリーム・ア・ドリーム/さよならタカラヅカ」(EPレコード/SAS-1447B)宝塚アンページ