萬代峰子

1952年

萬代 峰子(よろずよ みねこ、1919年大正8年〉6月28日[1]。 - 没年不明)は、日本女優本名は、石川貴美[2]。(石川貴美子とも[1]福岡県福岡市出身[3]。芸名は萬代峯子、万代峰子、万代峯子とも表記される。愛称は「イシカワさん」[4]。趣味は読書で、身長は11貫200匁[1]

福岡県立福岡高等女学校(現・福岡県立福岡中央高等学校)を卒業後[2]宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)に入団。宝塚歌劇団25期生。宝塚一番の泣き虫とされた[5]宝塚歌劇団を退団後は東宝劇団や新春座に所属[2]。主に映画舞台テレビドラマなどで脇役として活躍する。第9回芸術祭賞奨励賞受賞。芸名は古今集から父がつけた[6]

没年や遺族などに関する情報は無く、一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構ホームページに不明権利者として記載されている[7]

出演

映画

  • あさぎり軍歌(1943年)
  • 一番美しく(1944年)
  • 幽霊暁に死す(1948年)
  • 鉄腕涙あり(1953年)
  • 夫婦善哉(1955年)
  • 夜の河(1956年)
  • 猫と庄造と二人のをんな(1956年)
  • 運ちゃん物語(1956年)
  • 霧の音(1956年)
  • 金語楼純情日記 珍遊侠伝(1957年)
  • 大阪物語(1957年)
  • 美貌の都(1957年)
  • 雪国(1957年)
  • 怪談色ざんげ 狂恋女師匠(1957年)
  • 夕凪(1957年)
  • 太夫さんより 女体は哀しく(1957年)
  • 口から出まかせ(1958年)
  • 草笛の丘(1958年)
  • 別れの波止場(1958年)
  • 若き日の信長(1959年)
  • 孔雀城の花嫁(1959年)
  • がんばれ! 盤嶽(1960年)
  • 雁の寺(1962年)
  • ある大阪の女(1962年)
  • 放浪記(1962年)
  • 風流温泉 番頭日記(1962年)
  • 台所太平記(1963年)
  • 若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん(1963年)
  • 残月大川流し(1963年)
  • 現代紳士野郎(1964年)
  • 大工太平記(1965年)
  • 日本女侠伝 鉄火芸者(1970年)
  • ミスター・ベースボール(1992年)

舞台

  • 伊達の十郎左
  • 湯島の白梅
  • 京都木屋町開花亭
  • 春やん恋しぐれ
  • 春琴抄
  • 静御前
  • 舞化粧
  • 天涯の花-1999年版[8]

テレビドラマ

  • 細雪(1957年、NTV
  • 松本清張シリーズ・黒い断層蒼い描点」「草」(1960年・1961年、KR
  • 大奥(1968年、KTV
  • 銭形平次 (CX
    • 第113話「親子雲」(1968年)
    • 第222話「牢奉行失踪」(1970年)
  • 東芝日曜劇場
    • 続・女と味噌汁(1965年、TBS) - 久保田剛一の母 役
    • 第645話 女と味噌汁その13(1969年、TBS) - 向井行助の母 役
    • 夢のながれ(1976年10月17日、CBC) - 波多野けい 役
  • 黒部の太陽 第3話(1969年、NTV)
  • 素浪人 花山大吉 第69話「天国のおふくろが笑っていた」(1970年、NET
  • 大坂城の女(1970年、KTV)
  • 徳川おんな絵巻 第7話「お妾拝領仕る」・第8話「嫁地獄」 (1970年、KTV)
  • 雪姫隠密道中記 第26話「悲願叶った日本晴れ」(1980年、MBS
  • 裸の大将放浪記 第5話「人の口は恐ろしいので」(1981年、KTV) - はる乃
  • 水戸黄門(TBS / C.A.L
    • 第12部 第22話「秘伝の薬で悪退治・富山」(1982年1月25日) - おせい
    • 第13部 第16話「死を賭けた裏切り - 鳥取 -」(1983年1月31日) - 岡村ふさ
    • 第14部 第18話「人情紅花夫婦染 -米沢-」(1984年2月27日) - お政
    • 第15部 第10話「嫁が支えた唐津焼 -唐津-」(1985年4月1日) - 村田政代
    • 第16部 第13話「想い叶えた愛の組紐 -膳所-」(1986年7月21日) - とね
    • 第18部 第16話「嫁が救った唐津焼 -唐津-」(1988年12月26日) - おちか
    • 第19部 第4話「大望隠した離縁状 -三春-」(1989年10月16日) - 常
    • 第20部 第44話「涙で染めた紅花紬 -山形-」(1991年9月9日) - ふさ
    • 第23部 第6話「姥捨は鬼の仕業 -小諸-」(1994年9月5日) - おりん
  • 宮本武蔵(1984年 - 1985年、NHK
  • 木曜ゴールデンドラマ / 嫁と姑の隣人戦争II(1985年、YTV
  • 大岡越前 第11部 第10話「相合傘の出逢い」(1990年6月25日、TBS / C.A.L) - 菊
  • 土曜ワイド劇場 / 棟居刑事の復讐(1996年、ANB

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c スタア1938年12月号44~45頁
  2. ^ a b c キネマ旬報1958年6月号120~121頁
  3. ^ キネマ旬報1980年12月号
  4. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1939年9月号
  5. ^ 『エスエス』、東宝発行所、1938年3月号、p106-107
  6. ^ スタア1938年4月号42~43頁
  7. ^ 一般社団法人映像コンテンツ権利処理機構 放送番組に出演された萬代峰子様をさがしています
  8. ^ 悲劇喜劇1999年2月号巻末上演予定リスト

外部リンク

  • 日本映画データベース 萬代峰子
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集